goo blog サービス終了のお知らせ 

【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談

大阪市北区の築山公認会計士事務所(築山哲税理士事務所)です。
身近な疑問の解説と役立つ情報の提供をさせていただきます。

新しいパソコンで弥生会計を使うには?

2014-05-08 17:00:00 | 会計ソフト(弥生会計)
新しいコンピューターに『弥生会計(やよいの青色申告) 14』を移行したい

弥生会計の「よくある質問」のトップです。

XPのサポート終了によりパソコンの買い替えが進んでいることからこの質問が上位にあるのだと思います。しかし、新しいパソコンへの移行は弥生会計の特質を十分理解していなければ行えませんので、XPのサポート終了という特殊事情がなくてもこの質問は上位に来る(ユーザーを悩ませる)と思います。

★インストール(弥生会計の設定)とデータの移動を区別して考える

これがコツです!

エクセルやワードではアプリケーションとデータの違いをユーザーは認識して使用しています。ユーザーはデータ(ファイル)を複数のパソコンの間で(例えば職場と自宅のパソコンの間で)自由自在に移動させて使用しています。

しかし、弥生会計ではこのようなデータの使い方をしているユーザーはほとんどいないと思います。そのような使い方をする必要がないことが主な原因ですが、弥生会計そのものがアプリケーションとデータの違いをほとんど認識せずに使える構造になっていることも原因です。

弥生会計のユーザーのほとんどがデータはひとつであることから、弥生会計を起動すればそのひとつのデータが起動するような構造となっています。ですから、ユーザーは「データを選択する」という操作は不要で、データの存在を認識することなく弥生会計を使用できるのです。(複数の会社の経理処理をする会計事務所の場合には複数のデータを使用しなければなりません。弥生会計のデータは会社ごとに作成されます。)

★バックアップ
弥生会計のサイトを熟読し、まずは旧パソコンでデータのバックアップをしてください。「これが確実に!」できていなければ後の作業はできません。また、最悪の場合にはデータを消失してしまいます。

★ライセンス認証
最近ではほとんどのこの方式がアプリケーションで採用されています。旧パソコンで弥生会計のライセンス認証を「解除」しなければ新パソコンでは弥生会計を認証されません。

★新パソコンでは「会社に関する情報」の設定は不要
新パソコンに弥生会計をインストールしても、会社名や事業年度の登録は不要です。旧パソコンでバックアップしたデータを新パソコンに「復元」すればいいからです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

■新パソコンへのインストールはできたけれどもデータが復元できない

大変なことです!

旧パソコンを廃棄していなければほとんどの場合は何とかなります。弥生会計のサポートセンターに相談してください。

■会計事務所に依頼している場合には会計事務所に任せる

それに限ります。少なくとも、移行作業前のデータは会計事務所に渡しておくべきです。