goo blog サービス終了のお知らせ 

凸凹家族どっこい米国とオーストラリアとドイツとカナダで生きてます

タイ、マレーシア、オーストラリア、チェコ、英国、バングラデシュ、米国とカナダに住んで感じたことを、そのままお伝えします。

ワンポイントアドバイス(ピルゼン)

2016-08-18 01:05:09 | チェコ
チェコへ観光旅行される方にワンポイントアドバイス

荷物は
今流行りのタイヤ付きのスーツケースやキャリーバッグではなく
肩にかつげるスポーツバッグやバックパッカーの方がお勧めです。

なぜならば
ピルゼンやプラハの街は(他の街は知りませんが)
歴史ある古い街並みなので、
ほとんどの道が石畳で歩道も整備されておらずデコボコしており
キャリーバックのタイヤが転がりにくい、
超大級スーツケースが転がらなくて立往生している観光客を良く見かけます。

さらに、
ホテルは100年以上経った古い建物を利用していることが多いので、
そうです、十中八九エレベーターがありません。
(皆様がお泊りになる超高給ホテルは知りませんが、少なくとも私が今まで泊まったホテルではそうでした)
また、公共交通機関の鉄道駅や地下歩道などの階段にエスカレーターが少ない、
あっても壊れていて動いていないことが多い。
階段でスーツケースは泣きたくなるほど情けない。

おまけに
先にお知らせした通り、
街中いたるところに う〇こが落ちており、加えて
そこらじゅうにゲロ吐いた跡もあるので(チェコはビール消費量が世界一まっ昼間から飲んでいるから)
気付かずキャリーバッグで踏んじゃったときは

最悪です。

機械屋三種の神器(ピルゼン)

2016-08-17 01:25:19 | チェコ
かつて機械屋の三種の神器と呼ばれたのが

クルマ

カメラ

腕時計

で、
何故かと言うと
機械屋は昔から基本的に電気やケミカル用品を全く信じない人種でして、
この三種の神器をシコシコと地味に手入れするのが至福の時でした。
しかし、
いずれも今では全て電子制御になってしまって機械屋の出番は全くない
と、思っていたら
ありました、完全機械仕掛けのものが。
それは

銃 (ピストル)

です。

このまえ、取引先の工場を訪ねたところ、
何気なく銃を作っていたので驚いた。
聞くと、
何と世界で一番優秀な銃はオーストリー製の銃だそうで、
チェコでも多くライセンス生産しているらしい。
なるほど、
これは完全に機械式です。
イザというとき
電子制御がフリーズして動かなかったら困ります
ケミカルが変質してて固まってしまったら命がありません。
聞くと、
チューンナップすればするほど、精度が上がって素晴らしい銃になるそうです。
うーん、機械屋の魂がうずきます。

銃 ほしー!

(冗談です)

う〇こに注意(ピルゼン)

2016-08-12 21:40:44 | チェコ
ピルゼンの街(チェコの他の街は知りませんが)を歩くとき
重要な注意点があります。

街中いたるところに

う〇こ が落ちています

踏んでしまったときの感触といったら・・・多くは語るまい

ヨーロッパではペットの犬を飼うのがステータスで
ピルゼンでも多くのひとが犬の散歩をしているのをよく見かけます、が、
よく見ると飼い主は手ぶらです。
そうです、
驚いたことに
犬がう〇こしても、
そのままにして行ってしまうのです。

まあ、
バンコクのお犬様に慣れている俺様にとっては
大した問題ではありませんが、
皆様
チェコに来て
公園の芝生とかが整備されていても
「わぁー、きれいねー!」
などと言って
無防備に寝っ転がったりするのは
止めましょう。

細かいおつり嫌いやねん(ピルゼン)

2016-08-12 21:15:07 | チェコ
前にも書きましたが
チェコ人は細かいおつりが大嫌いです。

例えば
1080円の品物を買って2000円出すと
ほとんどの店員は黙って右手を差し出して待っています。
そうです、
こちらがあと80円出すのを待っています。
なぜならば、920円のおつりを用意したくないからです。
最初わけがわからず、2人で沈黙の時が流れたあと
「チェッ! チェコ人じゃないのかよ」
と舌打ちされて、渋々おつりを用意します。
「チェッ!」 って、
いま、舌打ちしたよね、オレに向かって、
海外ではかなりの頻度で舌打ちされることが多く
気の弱い日本人は(オレのことね)けっこう傷つきます。

品物が980円とかの時は、更に注意が必要です。
1000円出すと、
「ありがとーね!」
などと言ってレジ閉めて平気ですまし顔です。
オレが右手を出しておつりを待っていると
「はぁ~?」
みたいな顔されてしまいます。
そうです、細かいおつりは出さないのがフツーなのです。
驚いたことに
スーパーのレジでもおばさんが平気で
「おつりいいわよ」
などといって、おつりをもらわない場面によく出くわします。
レストランは黙っていたらまずおつりをくれません。

個人商店ならまだしも、
スーパーはまずいでしょ、会計合わないって。
と思っていたら、
駅のキップ売り場や両替所、さらには銀行でも平気でおつりをごまかし(?)ます。

この国でいったいどうやってまっとうな会社経営ができるのでしょうか?
先々不安です。

足長っ!(ピルゼン)

2016-07-17 15:11:06 | チェコ
チェコの人、特に女の人は
足が長い
しかも細くて みんなモデルのようです

私はジーンズを買っても裾を切って上げたことはないのですが(自慢?)
このまえ市販のジーンズが短いので裾をほどいて長くして着てる女の人がいた

足 長っ!

参りました

毎日が夏休み(ピルゼン)

2016-07-13 00:47:58 | チェコ
知らなかったのですが、
チェコの労働法で
「エアコンの無い職場では
 1.気温が26℃以上になったら1時間ごとに5分間休憩を取らなければならない
 2.気温が30℃以上になったら休業とする」
だそうです。
それじゃあ、マレーシアじゃ1年中休みやねん。

車の話(ピルゼン)

2016-06-29 01:15:42 | チェコ
思い出したので車の話の続きを

ディーゼルに乗るのが(オーナーになるのが)初めてだったので、
ディーゼルエンジンのせいか、トランスミッションのせいかわからないけど、
出だしの加速感はやはり日本車とは明らかに違うフィーリングです。
日本人の多くは戸惑うでしょう。日本人はセッカチ君だからビュンと出ないといやですもんね。
加えて、取って付けたようなアイドリングストップ機構がこれまたエンジンスタートの反応が遅く、
信号で一番前だったりすると、後ろからホーンを鳴らされてしまうほどスタートがカッタるいです。
そのためかどうか知らないが、
チェコの信号は 赤 → 赤黄 → 青 の順に点灯します。
つまり、赤黄になったら、スタートの準備しなさいね
と言う親切設計(?)になってます。
車に話を戻すと、
ここで焦ってアクセルをグッと踏んでしまうと
季節はずれのターボがいきなり効いてしまってさらに焦ることになります。
トランスミッションもシフトアップのときははまあまあ普通ですが、
シフトダウンがたぶん日本車よりタイミングが早い。
赤信号手前でアクセル戻して惰走していると勝手にがんがんシフトダウンしちゃって、
エンジンブレーキが効いて後続車に追突されそうです。
でも、これがひとたび高速道路に入るととっても快適です。
チェコの高速道路は速度が130Km/hですから、
100→130Km/hくらいの加速感が大事です。
130Km/hで巡行してても固めの足回りとあいまってとってもキモチ良い。
やっぱ欧州車はこの辺の高速を狙って設計してあるんだね。さすがです。
残念なのは装着のD社タイヤ(215/55R16)が完全に負けちゃってる。
どうせヨーロッパにいるんなら、フランス製のM社タイヤを履きたかった。
気持ちいいんだろうなぁ、きっと。
快適面では、暖房、冷房の効きが極めて悪い。
寒い国なので冷房はともかくとして、暖房の効き始めが遅すぎる。
(あっ、そうそうチェコのホテルやアパートにはまず冷房はありません)
ディーゼルエンジンはみんなそうなのかもしれないけど、
冬の朝はマイナス2桁になるので、冷たくて素手でハンドルを触りたくない。
だけど30分くらいは暖房効き始めないので、
ジャンバーの袖を伸ばして手を隠して運転していたらアブなかった。
そのくせ、すぐにオーバーヒートになるらしくて、
キーを抜いてもしばらく電動ファンが回っている。
たぶん日本車では無いですよね?こんなこと、最近の車はどうなのかな?
最後に、なんといってもこのデザイン
このフロントグリルのデザイン、好きな人いるのかな?
と思っていたら、隣のチェコ人がパソコンの壁紙に使ってた。
やっぱ所変わればで、めったな事は言わない方が身のためですね。



暑い(ピルゼン)

2016-06-25 21:36:59 | チェコ
昨日、今日と暑い日が続きます。
今日はまだ午前中だというのに気温すでに31℃

ビジネスチャーンス

チェコの家にはほとんどエアコン(クーラー)がありません。
昨年は扇風機が爆発的に売れたそうで、
本格的な夏本番になるともう品薄で店頭からすべての扇風機が消えたそうです。

家電メーカーのみなさん
ビジネスチャンスですよ!

シュコダ(ピルゼン)

2016-06-24 03:16:01 | チェコ
いまさらですが、思い立ったので備忘録として上げておきます。
まあ、日本にいたらまず100%乗ることはない車でしょうから

シュコダ(メーカー名 チェコ製)
オクタビア(車種名 ミドルクラスになるのかな日本で言うと)
コンビ(バン)
2リッターディーゼルターボ4WD
215/55R16

まず、
なぜヨーロッパ人はこんなにディーゼルが好きなのか?
軽油ぜんぜん安くないのに(150円/リッターくらい)
街で見かける乗用車ほとんどディーゼルです。
街乗りではこの低速のトルク感はとっても楽ですが、
やっぱ、このもっさりとした加速は若者にはちょっと。(若者?)
でもターボが効き始めるとのけぞるほどの加速をします。
いわゆるドッカンターボ。
あっ、そうそう、思い出した、
昔のシティターボⅡやランサーEXターボ(インタークーラー無し)
に初めて乗ったときのような感じです。
シュコダが今のファビアWRカーの前にこのオクタビアでWRCに参戦してましたが
よくこんなでかい車で出てたものです。

なんか眠くなったので続きはまた今度

知ってっか?2(ピルゼン)

2016-06-18 01:47:15 | チェコ
チェコで発明されたもの

路面電車
(町中路面電車ばっかり じゃまだって車から見ると)

エレベーター
 (エレベーターが要るほど高い建物ないんですけど)

電子レンジ
 (そうですか)

エレキギター
 (そのわりにチェコのロックは??? やっぱクラシックでしょチェコは)

プラスチック爆弾
 (それって、威張れるのか?)

コンタクトレンズ
 (らしい。 レーシックに代わる新しい技術もチェコで開発されたらしくて、スゴイらしい。
  興味ある方は一度お試しを)

発光ダイオード(LED)
 (そうなのか? そのわりにアパートの電球はすべて白熱球 ってどゆこと?)


知ってっか?(ピルゼン)

2016-06-11 00:41:51 | チェコ
知らなかったがチェコでは有名な話

メンデルの法則
教科書でおなじみメンデルの法則のメンデルはチェコ人だった
(ところで、メンデルの法則って何だっけ?)

長野オリンピック
チェコ人の多くはNAGANO(長野)を良く知っている
なぜならば、
長野オリンピックのアイスホッケーで
宿敵ロシアを破って金メダルを獲得した大会だから。
日本の首都は長野だと思っている(?)

ピルゼンの姉妹都市は群馬県高崎市
知らんかった なぜ高崎?

一人当たりの消費量世界一
1.ビール (まあそうだろうね)
2.りんご (えっ、青森じゃないの?)
3.プロセスチーズ (チーズ好きだからねぇ、チェコの人)

番外
日本のビールに使われているホップはほとんどがチェコ産だそうな
(チェコビールと日本のビール、どっちが好きかは好みが分かれるところ)
バドワイザーは実はチェコのビールだった
(バドガールはアメリカ?)