goo blog サービス終了のお知らせ 

凸凹家族どっこい米国とオーストラリアとドイツとカナダで生きてます

タイ、マレーシア、オーストラリア、チェコ、英国、バングラデシュ、米国とカナダに住んで感じたことを、そのままお伝えします。

世界で最も美しいクリスマスマーケット(プラハ)

2016-12-23 11:37:54 | チェコ
先に発表されていた
「世界で最も美しいクリスマスマーケット」
ベスト3

第3位 プラハ (チェコ)




第2位 バーミンガム (UK)

第1位 ベルリン (ドイツ)


世界で一番美しいとされた場所で、残念ながら
世界で一番醜い事件が起きてしまいました。

亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

面白ニュース(チェコ)

2016-12-22 17:33:19 | チェコ
チェコの情報紙から、
面白すぎるニュース

チェコは、盗難車をクリーンな問題履歴のない車に「洗浄」できることで悪名高かった。
<かなりヤバい。クルマ盗られなくてよかった>


チェコ歯科医師協会のデータによれば、チェコで医療サービスを提供する8 000人の歯科医師のうち、800人が ウクライナ人で、大部分のウクライナ人歯科医師は、必要な資格を有していないことが問題視されている
<チェコで歯医者に行けない>


チェコ人は、世界情勢の先行き不安から、地下壕に投資をしているという。
今年だけでも、自然災害、産業事故、核爆弾・化学兵器などの災いから自らを守るためのシェルターが、チェコ国内で多く建設されている。
<攻められ続けた歴史背景からでしょうか。プラハの地下鉄が異常に地下深い所にあるのは一説によると有事にはこれが核シェルターになるそうです。
ピルゼンの街にも実は地下に巨大なトンネル網があり、今は博物館になっていて見学できますが、見たくありません>


年間で、チェコ人一人当たり、平均ビール消費量 146リットル だという。
<子供やアルコール飲まない人もいますから、飲む人はものすごい量を飲んでいることになります。
ちなみに、パブやレストランで見ていると、チェコ人はつまみはほとんど頼まず最初から最後までずーっとビールばっかり飲んでます>


この国、面白すぎ!

いつのまにか無くなったもの(ピルゼン)

2016-12-21 15:34:48 | チェコ
自分のクルマを見ていてフト気がついたのですが、
マッドフラップが付いていない。
まわりの車も見回してみましたが、
すべての車に付いていない。
いつごろから無くなってしまったのでしょうか?
どーりで車が汚れるワケだ。
こういう、機能的で便利なものが、
デザイン重視なのか何が理由なのかわかりませんが、
どんどん無くなっていくのは、
進歩ではなくて後退だと思うのですが、
そう思うのは
私だけ?

で、思い出した、

便利だけど無くなってしまったもの
・三角窓 (知ってっかぁ?)
・ベンチシート (&コラムシフト)
・観音開きドア
・窓の雨避け (名前は知らないけど、ちょっとだけ窓開けたときに雨が入ってこないヤツ。
  コレが無いと料金所で窓開けたときに一気に水が入ってきてビショ濡れになる)
・スパイクタイヤ
・スペアタイヤ (4本と同じタイヤが乗ってた)
・フットレスト (ニーレスト)
・アナログ時計 (ジェミニの安いグレードはタコメーターの代わりに3針式のアナログ時計が付いてた。
  これがとっても見易くてカッコ良かった)
・サイドブレーキレバー
・フェンダーミラー
・チョットミラー (助手席から後方を見るミラー。
  アベックのドライブ必須アイテムだったことからエッチミラーなんて呼ばれてた)
・アルトベンリ (クルマじゃなくてギター用だけど名前が面白いので)
・色つきサンバイザー
・虫避けバイザー (ボンネットの先端に付けてフロントグラスに虫が当たらなくなるヤツ。
  よくパトカーに付いてた)
・パンク修理キット 
・丸目ヘッドライト、角目ヘッドライト (既製品だったのでシビエとかヘラとか自分で好きなものに替えられた)

便利じゃないけど無くなったもの(どちらかと言うと要らない?)
・リトラクタブルライト
・速度警告ブザー
・Turboとか5-Speedとかのエンブレム
・ラジオのアンテナ (手で伸ばすヤツ)
・クルマの角に立ってるポール (角の位置を判るようにしたものだろうけど・・・。
  高級車は先端が光ったりした)
・チョークノブ
・シートベルトパッド
・レーダー探知機
・怪しい添加剤 (入れるだけでパワーアップ、燃費向上)
・怪しいパワーアイテム (貼るだけでパワーアップ、燃費向上)
・パンクしないタイヤ充填剤
・内燃エンジン (20年後?)

空気圧センサー(ピルゼン)

2016-12-19 19:54:26 | チェコ
高速道路を走っていると突然

「左後輪の空気圧が低下しています!」

のワーニングが。
なんですと?
と思って停車して計るも異常無し。
バルブにセンサーが付いているわけでもないし、
どうやって空気圧計ってるんでしょうか?

<ついでに>
車のステッカーを良く見ると
推奨空気圧 = 250kPa(2.5Kg/cm2)
って、
高すぎない???
ヨーロッパではトレンドなのか?
それとも、燃費稼ぎの苦肉の策なのか?
215/55R16で250kPaって
いくらなんでも高すぎるでしょ。

アサヒビールがピルスナーを買収(ピルゼン)

2016-12-14 17:13:56 | チェコ
[13日 ロイター]
- アサヒグループホールディングスは13日、
アンハイザー・ブッシュ・インベブ(ABインベブ)と、
統合前の旧SABミラーが保有していた中東欧5カ国のビール事業を約8883億円(73億ユーロ)で買収することで合意したと発表した。
<中略>
アサヒが買収するのは、チェコ、ポーランド、ルーマニア、スロバキア、ハンガリーの事業。
チェコのプレミアムビールブランド「ピルスナーウルケル」などが含まれる。
<中略>
今回買収する事業は、チェコ、ポーランド、ルーマニア、ハンガリーのビール市場でそれぞれシェア1位。
特に、ひとり当たりのビール消費量が世界一のチェコにおけるシェアは4割を超えている。


<解説>
「ピルスナーウルケル」といえばここピルゼンの特産ビールです。



できることならば「スーパードライ」なんてピルゼンに持ち込まないで欲しいものです。
でもやっぱり僕は「ガンバリナス*」が好き

*ガンバリナス;ピリスナーウルケルが作る別のブランド。
なぜかピルスナーよりちょっと安い。500ml缶で15コルナ(約75円)くらい
(ピルスナーは25コルナ(約125円)くらい)

チェコでは圧倒的にビンビールの方が多く缶ビールは少数派で、
値段もビンの方が圧倒的に安い。
でも、空きビンの処理が面倒くさいからね、つい高くても缶を買っちゃう。
缶のごみ分別は無いから一般ごみで一緒に捨ててる(本当はいけないのかな?)
ついでに、1.5リットルや2リットルのペットボトルビールもあるが、
さすがにまだ買う勇気は無い。

牛丼(ピルゼン)

2016-12-04 09:14:31 | チェコ
で、ついでに思い出した
うどんと言えば次は牛丼

同じく先回日本に行ったときの事

チェーン店の牛丼屋で食べた牛丼
あまりのおいしさに
思わず涙が出てしまい
しみじみと

「うまいなぁ~。。。」

とつぶやいていたら、
アルバイト風店員のおねいさんに
思いっきり引かれてしまった。

涙流しながら牛丼食ってるオッサンって、
何かアブナイ人だと思われたのでしょう。

でも、
こんなに美味いものが380円で食える日本は
贅沢です。
ついでに、卵も生で食えるし。

手桶うどん(ピルゼン)

2016-12-01 17:11:16 | チェコ
うどんが食いたくて、突然思い出した
先回日本に行ったとき、
ショッピングセンターにフードコートみたいなところがあって、
やっと日本にもできてきたかと感心していたら、
なんと、ほとんどのテーブルのひとが
銭湯の手桶に入ったうどんを食っていたので 驚いた。
びっくりして思わずガン見してたら、食ってたおっさんににらまれてしまった。
あれで食って、
本当にうまいのか?
どう見ても銭湯の手桶(木製)にしか見えない。
あれで食欲がわく感覚がわからない私は
もはや日本人ではないのか?

ちがーう(ピルゼン)

2016-11-17 16:47:14 | チェコ
思い出した昔話
新しく名刺を作るのに、
既にある他人の名刺をサンプルに
名前と携帯番号、メールアドレスだけ
手書きで書き換えて、
「これで作ってね」
とお願いしたら

”名前と携帯番号、メールアドレスだけ”

の名刺が出来てきた。

ヨーロッパで最も高い空港(プラハ)

2016-11-13 14:24:13 | チェコ
政府系の観光案内Webを見ていたら

「プラハ空港内のレストランやショップはヨーロッパで最も高い。
ミネラルウォーターが200ccで120CZK(約600円)もする。
Macやサブウエイもあるが、街中よりも割高なので持ち込んだ方がよい」

政府が警告するくらいだから間違いない。
ちなみに、
ターミナル3はプライベートジェット専用ターミナルで
ラウンジは2時間5500CZK(約27,500円)

この国はいったい金持ちなんだか貧乏なんだか
まったくわからん。

一番寒い9月(ピルゼン)

2016-09-24 13:21:14 | チェコ
ロシア人に言われた
一番寒いのは

9月

ヨーロッパでは
アパートもホテルも
暖房は完璧なセントラルヒーティングですが、
稼働しなけれな機能しない、あたりまえですが。
たいてい
10月からスイッチ入れるのが普通ですが、
9月はまだ稼働していません。
が、
9月と言えど、天気によっては
気温は摂氏一桁まで冷えます。

暖房無しで気温摂氏一桁

たしかに
一番寒い

フ〇ック(ピルゼン)

2016-09-13 20:38:47 | チェコ
ピルゼンはド田舎村なので、ほとんどの車に牽引用のフックが付いてます。
そんなにみんなキャンピングカーやボートを引っ張るのかなと思ったら、
冬の焚き木を運ぶ用なのです。
薪のペチカなんて、とってもロマンチック!
なんて余裕はマイナス2桁の世界では通用しません。死活問題です。



で、
この牽引用のフックには、使わないときには
危険防止用にカバーをかぶせてるのですが、
一番多いのがテニスボール = これがちょうどいい大きさ
で、
次に多いのが軍手
でも、マズイでしょ、
中指立ってちゃあ。


トイレ表示(ピルゼン)

2016-09-13 20:32:03 | チェコ
日本ではトイレの男女別表示が

男=青
女=赤(ピンク)

の暗黙の了解がありますが、
こちらでは色の区別がありません。
男もピンクだったり、
帽子だけの絵だったり、



いちばん困るのは、
チェコ語(現地語)表示だけのときです。
読めないし、中覗くわけにいかないし、
ドアの前で男か女かどっちが出てくるのか、
モジモジしながら待っているしかなく、
出てきた人に

「コイツ 何やってんだ?」

という
ウサン臭い目で見られてめっちゃ気まずい。

陽がしずむころ(ピルゼン)

2016-08-28 14:17:21 | チェコ
地の果てのようなこの村でひとり
地平線に沈む夕日をみてると、
頭にふと浮かぶ泉谷しげるさんの唄

「陽がしずむころ」

花や鳥にかこまれ 川の流れに耳を向け
過去のキズをいやし のんびりくらしたいと思うが

遠い国へにげ 過去からにげるほど
ぼくの人生は重くない

恋にやぶれたことや くらしにこまったことや
いつも自分をなぐさめ 人のせいにしてきたさ

遠い国へにげ 過去からにげるほど
ぼくの人生は重くない

<中略>

ふりかえってみるほど ぼくはいきのびちゃあいない
ふりかえって悲しむほど ぼくのキズは深くない



泉谷しげるさんの唄は
昔からなぜか心にしみる。
ラジオのオールナイトニッポン(セイヤングだったかな?)も好きでした。
今は、何をしてるのでしょうか。