goo blog サービス終了のお知らせ 

凸凹家族どっこい米国とオーストラリアとドイツとカナダで生きてます

タイ、マレーシア、オーストラリア、チェコ、英国、バングラデシュ、米国とカナダに住んで感じたことを、そのままお伝えします。

MS地獄(アカウント)

2025-04-04 09:23:26 | その他の地域
マイクロソフト社はセキュリティ強化と称してアカウントの個人特定を厳しくしています。
ちょっと前までは特に問題なくパソコンやスマホが使えていたのに、
突然ブロックされてしまい、所有者である個人の特定を要求されました。
フツーの人はケータイのSMSにPIN番号が送られて来て何の問題も無いのでしょうけど、
世界を転々としていると、これが受信できずに万事休す、二度とPCを開けないことになります。
なぜかというと、
電話番号は転々とする国々で都度SIMを買うので番号が変わり、
解約するとその番号はもう使えないことになり、SMSが受信できません。
登録の電話番号の変更もブロックされてからでは不可能で、なすすべがありません。
PCだって、ノートパソコンは消耗品ですから行った先々の国で買うことになります。
アカウントもその国のロケーションで設定するので、他の国でブロックされてしまうと、
本人確認用にアカウント開設時の情報を質問されますが、もう忘れていて回答が不確実なので、
マイクロソフトから「残念ながら~」メールが来て、はいそれまでよ、となってしまいました。

マイクロソフト 要らんことすな!

ITに詳しい人はバックアップ用に複数のセキュリティキーを設定しているのでしょうけれど、
こちとらズブの素人ですからそんなことは微塵も考えていませんでした。
海外からのハッキングやなりすまし防止のために、いつもと違う場所からのアクセスを
ブロックしてしまうのでしょうけれど、私のような移動の多い人にとっては不便でしょうがない。

これからWeb会議なのにPCが開けない。
絵に描いたような地獄です。

昭和回顧録(ニッポン)

2019-01-12 10:09:46 | その他の地域
最近日本のネットやテレビを見ているてよく目にするタイトルで、

「あの頃は良かった、懐かしい昭和の物」

なんて、回顧録みたいな昭和時代を賛美するような番組がありますが、
私はビンボーだったせいもあり、昭和は暗くて辛くて思い出したくもない記憶ばかりで、
賛美するほどのものではないと感じていますが、
賛美ばかりではなく、そんな時代もあったんだよと、
後世の子供たちに知ってもらうための備忘録として記します。


トイレがポットン式

都内でも、月に一度バキュームカーが回収に来るポットン式トイレでした。
バキュームカーが来るとものすごい匂いで、子供達は鼻をつまんで逃げ回ってましたが、
今思えばバキュームカーで働く人にとても失礼だった、子供でも。
列車のトイレもポットン式で、線路に垂れ流しです。
「停車中は使用しないでください」
なんて張り紙が貼ってありました。
道路の踏切で列車の通過を待っているとき、しぶきが飛んでくるのであわてて逃げるのが常でした。
車両には冷房なんてもちろんありませんから、夏は窓は全開、
天気は晴れているのに時々水しぶきが飛んできて、子供心に
「なんでだろー?」
と思ってましたが、今思うとゾッとします。


家の前にドブ

住宅地の道路脇には必ずドブがあり、生活用水はこのドブに垂れ流しでした。
すぐにヘドロが溜まるので、月に一度みんなでドブさらいすることが町内会の決まりでした。
遊び盛りの子供達は、貴重な日曜日に駆り出されるこの重労働で汚いこのドブさらいを、
ことのほか忌み嫌ってました。
解放型のドブですから、文字通りドブネズミやゴキブリがたくさんいました。
私が今でもゴキブリが苦手なのは、この頃のトラウマです。


木造家屋

ほとんどの家が木造モルタル建築でした。
窓もアルミサッシではなく、木枠に薄い板ガラスをはめただけのもので、
冬は隙間風がハンパではなかった。
夜寝ていると、顔に隙間風が当たるのが感じられ、
朝、布団の口元の息がかかるところが凍っていることもありました。
もちろん、羽毛布団なんて買えませんから、
寒さしのぎに座布団を何枚も布団の上に乗っけて寝ていて、めちゃくちゃ重かった。
私は昭和時代の一番辛い思い出が、この寒さです。ビンボー人にとっては寒さが一番辛い。
今でも、暑いのはいくらでも我慢できますが、寒いのは少しも我慢できません。


光化学スモッグ

高度経済成長真っただ中ですから、公害垂れ流し
子供のころ、学校が環八と青梅街道が近いこともあり、
よく光化学スモッグ注意報、警報が発令されていました。
ニュース番組の天気予報で、光化学スモッグ予報なんてやっていたくらいです。
今では聞きなれないこの言葉、詳しい事は知らんけど、
排気ガスに含まれる成分が光と化学反応を起こして猛毒のダイオキシンになる現象の事らしい。
これが頻繁に発生しており、特に、太陽光の強い夏場によく発生していました。
学校のプールで泳いだりしていると、これをより多く吸い込んでしまうので、胸が痛く苦しくなり、
大きく息が吸えない呼吸困難になることがよくありました。
それでも子供たちは元気に外で飛び回って遊んでいた、すごい時代です。


給食

学校のお昼ご飯は、給食と言って全員が同じものを配給されていた。
今のキャンティーンと違って、半ば強制的に教室で食べていた。
メニューも今とは全く異なり、
脱脂粉乳 = 生ぬるくてとても臭い、ブリキのバケツに入ってきて、ひしゃくですくってアルマイトの食器によそっていた。
この時点で既に食欲無くなる。
コッペパン = いつ作ったのかと思うほど硬くて、友達とケンカするときはこのコッペパンで殴り合うほど。
臭くてまずくて食べられないので、パンだけはお残しで持って帰ることが許されていた。私は毎日持って帰っていた。
みんな持って帰るので、パン持ち帰り用の布袋を持ってくるよう学校からの指定があったほど。
ちなみに、おかずはお残しが許されず、嫌いでどうしても食べられない子供は、
給食の時間が終わり、教室の掃除が始まっても、食べ終わるまでずーっと残されていた。
子供心にも「ヒドイことするなあ」と思ったので、上級生になって1年生の教室の掃除当番をする時など、
先生に内緒で、残された子のおかずをこっそり食べてやっていた。
おかず = 子供心にも、「どーすりゃいいのさ」と思うおかずが出ていた。
一番鮮明に記憶にあるメニューは、
クジラの竜田揚げ+ほうれん草のお浸し+おしるこ+上記の脱脂粉乳とコッペパン
たぶん栄養士の方が栄養を考えてのメニューでしょうが、組み合わせが信じられない。
また、これを先割れスプーンで食べるご自分の姿を想像してみてください。
 (先割れスプーン = スプーンの先端が三又に割れていてフォークの役目もする。
  全てのおかずをこれ1本で食べることが義務付けられていた)
クジラの竜田揚げはスジが多くて噛み切れない、給食の時間が終わってもまだ口の中でモグモグしてました。
これを先割れスプーンでは食べられないので、みな手で持って食いちぎってました。
なので、今でもクジラ肉は嫌い。捕れなくなってもかまいません私は。



洋服がでかい

なぜか、洋服がみんな大きくてダブダブのものを着ていた。
男も女も肩パットが入って、超ビッグサイズでヒラヒラのスーツやドレスを着ていた。
子供なんて、どーせ大きくなるんだからと、2サイズくらい大きいのを着させられていた。
学生服(学ラン)も丈が長くて、ズボンもボンタンなんて言ってものすごく太くて長かった。
女子も長くて太いスカートを履いて、裾を床にズルズル引きずって歩いていた。
今の超ミニスカートの女子高生には信じられないでしょう。
私はそんな当時から、洋服をだらしなく着るのが嫌いでしたので、
この太いズボンをわざわざ母親に頼んでミシンで細くしてもらい、今で言うスキニーにして履いていた。
学生服もボタンを開けてだらしなく着るのが嫌いだったので、
どんなに暑くても一番上のカラーまでキチンと止めて着ていた。
今なら妙に浮いてしまうかもしれないが、当時はもっと妙なヤツがいっぱいいたので、
別にどーってことはなかった。



<個人の見解です。諸説アリ>

威張ったヤツは嫌いだぜ(ニッポン)

2018-10-19 13:21:07 | その他の地域
日本の牛丼屋やコンビニのレジなどで、
外国の方々、特にアジア系の国から来ている方のアルバイトをよく見かけるようになりましたが、
その店員さんたちに向かってやたら威張りちらしている(苦情を言ってる)日本人の客をよく見かけます。
たかだか牛丼一杯で威張られたらかないません。
他の飲食店でも客が店員さんに対して横柄な態度で、
その店よりもそういう客が嫌でもう行きたくなくなります。

「全ての客が神様ではない」

威張ったヤツは嫌いだぜ
二度と来ないでください

油まみれラリー日記(ニッポン)

2015-07-25 11:44:28 | その他の地域
待ちに待った

「油まみれラリー日記」 東海林 哲朗 氏著

が届きました。



うれしー!!!

最初のページから涙、なみだです。
感動無くして読み進められません。
激動のラリー時代を共に過ごした生きた証です。

一生の宝、一家に一冊

みんな、買え!!!

購入はこちらから → プレイドライブ

音楽と猫だけが人の心を救う(ニッポン)

2015-07-20 15:13:29 | その他の地域
と、いうわけで何故かまたニッポンに居ます。
で、仕事が終わり部屋でくつろいでいると
突然、本厚木に居るで~、のメールが。



久々に楽しい夜を過ごしました。

それにしても、
まみさんのピアノと歌声はどこまでも透き通っていて、
どうしてこんなにも美しいのだろう。

いまどき珍しく奥歯を食いしばらないで聴ける音楽です。
からだもこころも癒されました。


<解説>

誰だか忘れましたが有名な哲学者の言葉で

「人間の心を癒すことができるのは、

 猫と音楽だけだ。」

けだし名言です。

俺に聞くな(ニッポン)

2015-05-26 21:44:33 | その他の地域
電車の中で外人(ガイジン言うな!)
英語なまりからたぶんシンガポーリアンに道をたずねられた。

「オオモリに行くにはどのデンシャに乗ればいいですか?」

「さぁー?実はぼくも先週来たばかりでまだよくわからないんですよ。」

「?????」

そうです、
私が変な日本人です。

地震だぁ!(トーキョー)

2015-05-26 18:25:19 | その他の地域
なんか昨日、大きな地震があったそうで、
「そうで」と言うのは、
自分は全く気がつかなかったワケで。
まあ、外で歩いていたときなので、
気がつかない事はともかくとして、
今は何かケータイに地震警報とか情報とかが即送信されるそうで、
ほとんどの日本人は地震を感じるよりも警報で知っていたワケです。
するってえと、日本に滞在している数万人の外国人の方々は
大地震が来たとき地震に気づかず、
気づいたときには、もうごくろうさんってワケですね。

ドン引き(ニッポン)

2015-05-15 23:10:44 | その他の地域
コンビニでレジのおねいさんに挨拶したら、

ドン引きされた



<解説>
そんなに俺が悪いのか?



<続編>
新大久保のコンビニのレジのおねいさんに
タイ人かと思って話しかけたら
実はビルマ人で
「ついこの前ヤンゴン行ってきたでー!」
と大いに盛り上がって話し込んでしまった。
日本人ではありえない。

おもてなし?(ニッポン)

2015-05-15 17:01:48 | その他の地域
たまたま私だけ特異な体験が続いただけかもしれませんが、
ここ2日間ほど、対応いただいた日本の方々がの態度が、
仕事内容は的確で効率的なのですが、
反面、妙にマニュアル的で無表情、
会話にも人間味が感じられず、
空虚な疎外感だけが残ったのですが・・・。

海外の場合、
仕事の効率は極めて悪く、無駄口ばかりたたいていて、
隙を見せれば小銭をごまかそうとしたりして
まったく油断ならないのですが、
まあそんなことはかわいいもんで、
無理にマニュアル通りの挨拶などは一切しない代わりに
金さえ払えば途端に態度が良くなる判りやすいサービスで、
世間話などして本当に人間味が感じられるのです。

一方、日本の場合、
無理に万人に向けてマニュアル通りのサービスの励行を強制(脅迫)してるので、
やる方は疲れ切って無表情になり、
受ける方はそれが当然と思ってイラついている、
そんな風に思ってしまうのは、
私だけ?
お互いにお互いの首を絞め合っているようで、
みんな疲れ果てた顔に見えます。

昨今さかんに報道されるニッポン自慢の「心からのおもてなし」は、
どこにあるのでしょうか。


<解説>
アンタが日本の対応のスピードに、
ついていけていないだけだと思うヨ、
私は。

<解説2>
そんなことないで。
客も客で、
なんで

「ありがとう」

って一言わんねん?
「ありがとう」とか
「ごはん食べた?」とか
「きょうもきれいだねー」
ってひとこと声掛けるのが、
道義っちゅうもんやろ!

寒い(ニッポン)

2015-05-15 06:04:13 | その他の地域
久々のニッポン



初めて乗ったエアアジア成田便は、
だれも乗ってなくて貸切状態



横になって寝れるけど、
ひと気の無い飛行機はかえって怖い。

テレビのニュースでは
今日は真夏日だったとか言って
盛んに暑いあついと連呼しているが、

僕は寒い。

久々にふとんをかけて寝た。

トリプルネック(KL)

2014-12-21 22:53:32 | その他の地域
話には聞いたことがあったが、
実際本当に作ってしまう人がいたとは。





上から
12弦
6弦フレット
6弦フレットレスオープン

Steve Vai

なんと同じ歳です、超カッコイー!!!



こういうおじさんに
私もなりたい。

Steve Vai - "I Know You're Here"  ← クリックでご機嫌なトリプルネックサウンド

ピンクの軽トラ(ニッポン)

2014-09-04 00:27:27 | その他の地域
ニッポンのダイハツ自動車は2日、
軽トラックを全面改良してピンク色の軽トラを発売すると発表した。
<中略>
農林水産省「農業女子プロジェクト」の安倍晋三首相夫人は
「ピンクのかわいい車に乗って、
 かわいい女の子たちが農業をすることによって、
 農業はもっと格好いい仕事なんだと世間にアピールできるようになる」
と語った。

<解説>

だいじょうぶか?

この国。