goo blog サービス終了のお知らせ 

凸凹家族どっこい米国とオーストラリアとドイツとカナダで生きてます

タイ、マレーシア、オーストラリア、チェコ、英国、バングラデシュ、米国とカナダに住んで感じたことを、そのままお伝えします。

禁酒(シンガポール)

2015-02-05 21:59:17 | アジア
新聞報道によると、
シンガポール国会は5日、
午後10時半から午前7時までの間、
飲酒を禁じる酒規制法案を可決する。
午後10時半以降は酒の販売も禁止される。
4月から施行される見通し。

違反した場合、
1回目は罰金1000シンガポールドル(約8万7000円)、
再犯者は罰金最高2000シンガポールドルまたは最高3カ月の禁錮刑。

<解説>

もうシンガポール行かねぇ。

窓の無いホテル(ヤンゴン)

2014-11-12 22:32:27 | アジア
今回泊まったホテル
部屋に

窓が無い



窓の無いホテルに泊まるのは
インド以来です。

インドでいつも泊まっていたゲストハウスは
100%部屋に窓が無かった。
いまだに窓が無い理由がわからない。

この威圧感というか閉塞感
初めてのひとにとってはとてもキツイでしょう。

停電すると真っ暗で、
寝る以外
なすすべがない。



シュエダゴンパゴダ(ヤンゴン)

2014-11-08 14:16:07 | アジア
同じ仏教寺院で隣国ですが、
バンコクとは趣きが異なります
シュエダゴンパゴダ。





金箔ビカビカ まるでテーマパークのようです。



お釈迦様の後光が
今流行りのLED電飾ピカピカの 
まるでパチンコ台のフィーバーのよう
この趣味、わからん



(カメラが勝手に露出補正しちゃうので、いまいち良く雰囲気が伝わりませんが
 実際はもっとギラギラ派手ハデです)

仏前で自我撮りするおねいさん
どこでもいっしょのようです。



こちらでも



お坊さんまで



お釈迦さま増殖
こんなにたくさんいても・・・。



行き帰りはエスカレーターで楽ちん楽チンですが、
入り口で靴も靴下も脱ぐので、
裸足で乗るエスカレーターは、足の指挟まれそうでメッチャ怖い!
ステップの真ん中から全く動けません。


右ハンドル(ヤンゴン)

2014-11-04 22:32:42 | アジア
ヤンゴンの街では、
右側通行なのに、
なぜか
右ハンドル



???

なぜか、と言うと、
そのほとんどが日本からの輸入中古車
(正確に言うとタイ経由で日本からの輸入)
だそうで、
日本語のペイントもそのままで、
タクシーなんかで走ってます。



ほとんどのクルマが
排気ガス規制や
車庫証明のステッカーが貼ったまま。



でもやっぱりハンドルは左側の方が良いと思う。

神奈中バス(神奈川中央バス)のドアはちゃんと反対側に改造してありました。
「運転手募集中」は日本語でしたが。

<解説>
唯一、
タクシーは右ハンドルの方が、
歩いている客に声をかけ易いという
利点があることに気づいた。

石塚まみ in ヤンゴン

2014-11-03 17:27:51 | アジア
昨夜は石塚まみさんが、
ビルマ(今のミヤンマー)のヤンゴンで、
ヤンゴン日本人学校の50周年記念のイベントとして、
ソロコンサートを開かれましたので会いに行きました。



ヤンゴン日本人学校は、聞きしに勝るレトロな校舎で(置田校長先生すみません)
会場の体育館はエアコンどころか、壁もありません。
また11月だというのに昨夜のヤンゴンは異常な暑さで、
あの暑さの中ライトを浴びてさぞかし大変だったことでしょう。
まみさんお疲れ様でした。

でもステージは最高でした。
屋外の効果もあり、鳥や獣の鳴き声も聞こえてきて、
「ビルマからの便り」の雰囲気が盛り上がります。
まみさんの透き通った歌声が
漆黒のビルマの森に染み渡ります。

初めてのビルマでしたが、
なかなかよかった。
部屋に窓の全く無いホテルにも、
インド以来久々に泊まった。

詳細は追って。

高温パンク(中国)

2014-08-01 00:08:50 | アジア
新聞によりますと、

中国 渝湘高速道路(重慶市~湖南省長沙市)で28日
パンク事故が9件報告されたという。
特に正午から午後4時までに集中して発生、
強力な太陽光で道路アスファルトが熱せられるなか、
内部空気の圧力がタイヤ強度を上回ったためとみられる。
(後略)


<解説>

そんな、アホな。

卑しくも新聞記者なら、
もう少し調べなさいよ。

さもなくば、
気温上昇だけで壊れるタイヤって・・・
中国製なら、
ありえるかもね。

日本にカジノ(シンガポール)

2014-06-04 23:14:04 | アジア
シンガポールを訪問した日本のABE首相は30日、
シンガポールのカジノを含む統合型リゾート「マリーナベイサンズ」と「セントーサ島」
を視察し、

「統合型リゾートは日本の成長戦略の目玉になる」

「世界から人を呼ぶため、(博打禁止の解禁に向けた法案の)検討を進めてほしい」

と述べた。

<解説>

日本に旅行に行くような外国人は、
だれもカジノや統合リゾートを日本に望んではいないと思いますよ。


きっちり時間を守る男(バングラディシュ)

2014-05-13 14:08:29 | アジア
ちょっと思い出したちょっと昔のこと

初めてバングラディシュに行ったときのこと、
空港で並ぶのやだから事前にビザとって行こうと思ったのですが、
エージェントの
「大丈夫だいじょうぶ、ビザオンアライバルでカンタンに取れるから」
という口車に乗せられて、
ダッカ空港に着いたところ、
思った通りの長蛇の列。
ビザ取得に1時間かかりました。

迎えに来ていたバングラディシュ人に
俺 「悪かったねえ、待ったでしょ?」
彼 「いいや、今来たところだから大丈夫!」
俺 「?」

後で判った彼が時間に正確なこと。

次の日も、またその次の日も、
彼は必ず約束の時間にきっちり1時間遅れてやって来ます。

<解説>

当時はまだ慣れていなかったせいか、
「1時間も遅れた」
と言う感覚でしたが、
最近では
「1時間しか遅れてない」に変わった
2,3時間待つのは
アタリマエです。
エージェントも
「たった1時間でカンタンに取れる」
と言いたかったのでしょう。

この前も
両替所で、
「今日は金曜日でお祈りに行くから30分待ってね」
と言われて、
結局3時間待たされた。

早朝学校(インドネシア)

2014-04-23 23:47:21 | アジア
インドネシアのジャカルタ州特別政府はこのほど、
現在朝6時30分となっている公立学校の始業時間を
遅らせる方向で検討していると発表した。

インドネシアの学校の始業時間は世界的に見て最も早く、
「子供や送迎の親の負担が大きい」
との批判に配慮したもの。

世界の学校の始業時間(参考)
6:30 = インドネシア
6:45 = ベトナム
7:00 = インド
7:30 = シンガポール、マレーシア
8:00 = USA、欧州、タイ
8:30 = 日本
9:00 = UK、オーストラリア

ただ、国民の大半を占めるイスラム教徒からは、
「子供が朝寝坊になり、朝の礼拝をサボるようになる」
との反対意見もある。

イスラム教徒の子供は、
イスラム教の朝の礼拝時間にあわせ、
毎朝4時半に起床する。
礼拝を終えると食事も取らず家を出て、
バスや母親の車で約1時間近くかけて通学する日々だ。
始業開始時間を早めたことは、
ジャカルタの朝の渋滞緩和策の切り札として登場したが、
人口増加で渋滞は激しくなる一方、全く解決策となっていない。
始業時間を遅らせれば、渋滞はより一層激しくなるのは明確だ。

<解説>
マレーシアでも子供の送迎のため
毎日、日の出前の真っ暗なうちに家を出ます。
頼むから、明るくなってから起きたい!

世界のリーダー都市(アジア)

2014-04-18 21:18:12 | アジア
米コンサルティング会社ATカーニーが発表した、
「20年後に世界のリーダーとなっている都市ランキング」

第1位 ジャカルタ (インドネシア)

第2位 マニラ (フィリッピン)

以下、アジアでランクインしている都市は
10位 クアラルンプール (マレーシア)
12位 北京 (中国)
21位 バンコク (タイ)
29位 ホーチミンシティ (ベトナム)

<解説>

日本は、カスリもしませんねぇ

東南アジア駐在員図鑑(最終回)

2014-04-06 21:59:14 | アジア
番外偏 年金ビザ長期滞在者

駐在員ではありませんが、
最近東南アジアで急増しているのが年金ビザを取得して長期滞在している定年退職オジさん。
茶色い服装もしくはビビッドのアロハで両極端、少数派でゴルフウエア
夫婦で滞在している事が多く例外なく奥さんが主導権を握っている。
ビザ取得に高額な資金が必要な事から大企業の元役員や学校の元コーチョーセンセなど、
昔日本にいたときの組織内のポジションが比較的高かった階層の人種が多いが、
だからといって身だしなみやマナーが良いかというと実はその真っ向反対で、
総じてワガママでガンコで人の言うことを聞かない。常に命令口調。
多勢で各国各地の日本人会を侵攻し、みごとに陥落して退職者コミュニティを形成している。
故に基本的に駐在員とは対立抗争状態にあることが多い。
英語や現地語がゼンゼン出来ないが、全くお構いなしでどこでも日本語で押し通す。
なぜか子育て世代を目の敵にしており、
インターに子供を通わせる若夫婦を見るとやたらバカにする。
「早く消費税上げてオレたちの年金払ってくれよナッ!」
が口癖。
この年金ビザ取得のエージェントと称して、
「メンドーな手続きを一手に引き受けまっせ!!!」
みたいな輩が、死肉に群がるハイエナのごとくうじゃうじゃ居るが、
これがとんだ食わせ者。
日本人が 「ちょろい」 ことを一番良く知っているのは日本人な訳で、
かなりな額をボッタくられているが、本人初めてなので全く気づかず、
「いいひとねぇ~」
などと言って感謝すらしている。
なんでもかんでも世話焼いてくれると勘違いしているが、
本当に困った時はトンズラこいて逃げてしまうので、イザというときに役に立たない。
ただ、頼む方も頼む方で、
本件に限らず外国に初めて来るような日本人は、現地の日本人に対して、
幼い妹の面倒を見る実兄のように、
ケツの穴まで拭いてくれるような行き届いたサービスを無償でしてくれるのがアタリマエッ!
と思ってやってくるが、こっちはそれほどヒマじゃない。
結局異国の地で途方に暮れることになり、
そうなると自分の無智は棚に上げ
「話が違う!」
などと言ってただただ遠くからエージェントを罵ること以外なすすべが無い。

<解説>

またまた敵を多く作ってしまった

東南アジア日本人駐在員図鑑(3)

2014-04-05 11:58:29 | アジア
短パンTシャツ

どこへ行くのも短パンTシャツ(当然サンダル)



かなりオフィシャルな場でも。
一目で日本人とわかる。
子供の学校の授業参観なんかでも
このカッコで平気で登場したりする。
日本語で
「極○空手、一撃必殺 殺すぞ!」
などと描いてあるプリントTシャツで教室に入ってきて
周りの父母がドン引きしているが
本人お構いなしで、子供がかわいそう。
昔、仕事柄短パンTシャツで仕事に行っていたが、子供に
「お父さん毎日どこへ行ってるの?仕事してるの?」
と言われてからは、
毎日必ずスラックスに革靴で行くようにしている。