鶴川落語会 スタッフ日記

鶴川落語会新米席亭の日記。ときどきスタッフも現れます。鶴川落語会のお知らせ、スタッフや席亭の落語な日々を書いていきます。

お子さんに落語を聴かせてみませんか?

2014-08-22 21:33:12 | 日記
皆さん、お元気でお過ごしでしょうか。
めっきり秋らしくなり、朝夕涼しくなりましたね。
ゲリラ豪雨さえなければ、良い季節なんですが・・・。
最近、あまりにお天道様の出番が少なかったので、今日の晴れ間は嬉しくて嬉しくて洗濯機を4回も回してしまった席亭です。


さて、久しぶりに更新する今日は、鶴川落語会が長い間取り組んでいる幼稚園寄席について書いてみようと思います。
鶴川落語会は(といっても、鶴川落語会が発足したのが昨年ですから、鶴川落語会が誕生するずっと前からになりますが)とある幼稚園で年に1回落語会を開催してきました。
今年はなんと14回目となります。
そうです。幼稚園で14年間も落語会を開催し続けているのです。

過去の出演者は、錚々たる顔ぶれです!
以下に、演者と演目を記してみますね。


第一回(2001年) 出演:柳家一琴 三増紋之助
    転失気      柳家一琴
    江戸曲独楽    三増紋之助
    小噺       柳家一琴
    紙切り      柳家一琴

第二回(2002年) 出演:柳家三太楼(現:三遊亭遊雀) 柳家さん太(現:柳家右太楼) 柳貴家小雪 太田その
    お囃子教室    太田その社中
    つる       柳家さん太
    太神楽曲芸    柳貴家小雪
    初天神      柳家三太楼

第三回(2003年) 出演:林家彦いち 三増紋之助 神田山陽
    れもん      神田山陽
    江戸曲独楽    三増紋之助
    寿限無      林家彦いち

第四回(2004年) 出演:柳家喬太郎 林家二楽
    母恋いくらげ   柳家喬太郎
    紙切り      林家二楽
    饅頭こわい    柳家喬太郎

第五回(2005年) 出演:柳家三太楼(現:三遊亭遊雀) 国本武春
    落語の仕草~ちりとてちん   
             柳家三太楼
    浪曲教室「忠臣蔵より松の廊下」~ロック浪曲「浦島太郎」  
             国本武春

第六回(2006年) 出演:柳家三三 三増紋之助
    落語の基本~みそ豆      
             柳家三三
    江戸曲独楽    三増紋之助
    権兵衛狸     柳家三三

第七回(2007年) 出演:春風亭柳朝 やなぎ南玉
    落語の基本~牛ほめ
             春風亭柳朝
    南京玉すだれ   やなぎ南玉
    お菊の皿     春風亭柳朝

第八回(2008年) 出演:立川生志 ふくろこうじ
    落語の基本(上下)~寿限無      
             立川生志
    マイムクラウンパフォーマンス
             ふくろこうじ
    禁酒番屋     立川生志

第九回(2009年) 出演:古今亭志ん輔 林家二楽
    落語の基本~うさぎとかめ   
             古今亭志ん輔
    ラップ寿限無   古今亭志ん輔
    紙切り      林家二楽
    元犬       古今亭志ん輔

第十回(2010年) 出演:林家たい平 三増れ紋
    落語の基本    林家たい平
    江戸曲独楽    三増れ紋
    長短       林家たい平

第十一回(2011年) 出演:三遊亭遊雀 マグナム小林 二重丸◎
    落語の基本~つる 三遊亭遊雀
    バイオリン漫談  マグナム小林
    太神楽曲芸    二重丸◎
    動物園の虎    三遊亭遊雀

第十二回(2012年) 出演:春風亭一之輔 林家楽一
    落語の基本~狸の恩返し    
             春風亭一之輔
    紙切り      林家楽一
    落語のオチと小噺~転失気
             春風亭一之輔

第十三回(2013年) 出演:柳家花緑 柳貴家雪之介
    地口(ことば遊び)の小咄~初天神   
             柳家花緑
    太神楽曲芸    柳貴家雪之介 
    目黒のさんま   柳家花緑
    
第十四回(2014年) 出演:桃月庵白酒 のだゆき
    今月、某所で開催!(一般の方はご入場できません。)


いや~、こうして書いてみると、14年って本当に長いなと(笑)
幼稚園寄席とは思えない出演者、そして演目だと思いませんか?

幼稚園児が鑑賞することを考えて、毎回色物は入れています。
演者さんにも、子どもに話すための工夫をしていただいています。
でも、あまり子ども目線を意識し過ぎた演出はしていません。
それでも子供たちは真剣に静かに、そして楽しそうに聴いています。

大切にしていることは、「子ども目線に降りすぎない」ということです。
実は、子どもに子どもだましは通用しません。
確かに、その場しのぎにはなります。
しかし、長時間の鑑賞には耐えられません。
この14年の経験で、「大人の本気」を、「本物」を見せることが大事なんだなと感じています。

この幼稚園では親と子が一緒に鑑賞しています。
子どもは大人が笑っていれば自然と笑います。
つられて笑う部分もあるのですが、つられながらも、理解しようとする力を養うことになります。
あえて背伸びをさせるのです。
そうやって子供たちは「本物」を肌で感じて、理解していきます。
その機会を鶴川落語会は大切に考えています。

現在、鶴川落語会で開催している「らくご@鶴川」に、6歳未満のお子様はご入場いただけません。
今後、子ども寄席等の企画もやれたらと考えております。
特に小学生や中学生、高校生に、「本物」を見せる、聴かせる機会が作れたらなと思っております。
思っておりますので・・・

是非、鶴川落語会に学校寄席のご依頼を、お待ち申し上げます!!!

それが言いたかったんかい!ってツッコミが来そうですが、その通りです!
鶴川落語会は自信を持って、子どもたちに本物をお届けいたします。
小学校、中学校、高校からのご依頼、お待ちしております!





町田に扇辰さんと談笑さんがやってくる!ヤァ!ヤァ!ヤァ!

2014-08-14 20:44:48 | らくご@鶴川
日本は今、お盆休みの真っ只中ですが、
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
席亭は先週実家へ帰省しましたが、台風11号のせいで、天気には恵まれませんで・・・。
晴れ女が聞いて呆れます。

さて、第十回鶴川落語会 らくご@鶴川 ~正蔵・喬太郎ガチンコ二人会~のチケット発売より2週間が過ぎましたが、
当会とイープラスでは完売でございます。
たくさんのお求め、まことにありがとうございます。
町田市民ホールではキャンセル待ちを受け付けておりますので、
ご希望の方は、町田市民ホール042-728-4300までお電話でお申し込み下さい。

鶴川落語会では、毎回ちょっとした工夫を盛り込んでおります。
第十回も・・・いろいろ考えていますが・・・できるかな?(^_^;)
乞うご期待!です!


そして、第十一回鶴川落語会は・・・
入船亭扇辰さんと立川談笑さんにご出演頂きます!!!



秋らしいステキなポスターでしょ?席亭(多分制作者も)お気に入りです!


11月29日(土)は、町田に、鶴川に、扇辰さんと談笑さんがいらっしゃる!
都内で初めてのタッグマッチです!
是非是非、ご来場下さいませ。
チケット発売は9月18日(木)より開始いたします。
販売は、町田市民ホール042-728-4300(初日は電話のみ受付。午前8時30分より発売)
イープラス(午前10時より)、当会ホームページより発売です。

11月29日(土)は予定を空けておいてくださいませ!!!
皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げます。