筆ムラムラ~プラモ日記

プラモデル製作4年、ブログ開設から3年が過ぎました。相変わらず素組み、筆塗り、ノンジャンルでゆる~くいきます。

カップヌードル シャア専用ザク

2010年08月31日 | 完成写真
お盆休み中の集中製作として4日間で製作した「1/380 MS-06S シャア専用ザクⅡ(カップヌードルのオマケプラモ)」の完成画像です。


何も弄る必要性は感じませんでしたが、シールドをひとまわり大きくしたり、キットのツノを切り飛ばして自作するなど余計な事をしてしまいました。
塗装はラッカー塗装後、エナメルでウォッシング、最後は珍しく半光沢スプレーで仕上げました。キットのデキがいいので、とても1/380スケール(高さ約5㎝)には見えませんね。




デカールはジャンクから適当に貼り付けてます。




ツノは工作精度が低い上、完成後に1度折ってしまい修理しているのでさらにボロボロになっています。
モノアイはジャンクパーツのビームサーベル(クリア)の先っちょを削って貼り付けました。これはなかなかよい雰囲気です。
スパイクアーマーはラッカーパテで鋳造表現をしたつもりですが、ここまで大きな画像でもよく分かりません、明らかに失敗しています。もう少しウデがあったらスパイクの先も尖らせたかったなと。




最後は以前製作したドムと並んで記念撮影です。あとはガンダムがあったよね。また中古屋めぐりでもするかな。


イントルーダー

2010年08月30日 | 完成写真
昨日のザクタンクに続いての完成写真です。

タミヤ製コンバットプレーンシリーズ「グラマン A-6A イントルーダー(スケール1/100)」です。
製作は素組です。スジ彫りを彫り直したくらいで、塗装も説明書の指示通り(だと思う)。


ラッカー塗料で全体を塗装後にエナメル塗料でウォッシングをしたのですが、塗料を残し過ぎたかも。ウェザリングじゃなく、汚い感じがします。




パーツの合いがあまりよろしくないので、何箇所かパテで埋めていますが、合わせ目が完全に消えず諦めたところもあり。







裏面。白のムラムラ具合をウォッシングとごちゃ混ぜにして分かりにくくしてます。
戦闘機の裏側ってゴチャついててなんかいい感じです。




機首部分のアップ。マスキングがイマイチなんで、窓枠のギザギザ具合がよく分かり
ます…。




スケールが1/100といっても予想より大きいので、結局かなりのスペースを占領し邪魔になっている…。

ザクタンク

2010年08月29日 | 完成写真
1/144スケール MSVシリーズNo.12「MS-06V ザクタンク」の完成写真です。
完成したのは1カ月以上前というかほぼ2か月前ですが、ようやく写真を撮影致しました。よろしければご覧下さい。


素組ですが、ミニスケ戦車のパーツやプラ板などを各所に貼り付けています。右胸のライト(に見えますかね?)もジャンクパーツを加工して貼り付けました。
塗装時の事故によるモチベーションダウンのため、ウォッシング、ドライブラシがかなりいい加減です。




残念ながら塗装中にクレーンは再起不能になってしまったので、バックパックは燃料タンク(なのか?もしかしたら溶接用のガス?酸素?←かなりどうでもいい)バージョンだけです。




タンク部分は当然、可動部がないので固定ですが、上半身のザクはこんな感じに可動します。




上半身のアップです。ひと言、汚いです。
モノアイは100円ショップで買った、携帯電話用のデコシールなるものを貼り付けていますが、イマイチです。




購入時、製作時は、別に積極的に作りたくもなかったのですが(←じゃあ買うなよ)、今はいつかリベンジしたいと思っています。

パワードアーマー ドルディアン 3

2010年08月28日 | キャラクター
連日、暑くてまいっちまいますね。仕事終わりにはすでにガス欠状態です。
最近プラモ弄る時間が少ないなあ…、そういえばブログも更新してないなあ…、おいおい、もう土曜日ぢゃねえか、1週間早すぎぢゃねえの…と思う今日この頃です。


という事でスローペースですが、今週のドルディアンの進み具合です。

800番でのペーパー掛けが終了。
顔のカメラ?部分の合わせ目消しは難しいので(前回のガーディアンで経験済み)、プラ板を貼り付けました。





右手の武装も同様に完了。後は塗装後に各パーツを接着します。




という事で今週は終了です。次回から塗装に入ります。


パワードアーマー ドルディアン 2

2010年08月23日 | キャラクター
少し前に中古のプラモデルを買い漁っている(←やや大袈裟)って話は書きましたが、実はプラモ以外にもいろいろ、軽い買物依存症じゃないかと思うほど買ってしまっています。

ざっと買ったものを書くと、カーナビから始まって、服、眼鏡、本、靴ときて、最後にデジカメを買いました。ここ1ヶ月でざっと10万円くらいは使ったんじゃなかろうか。ケチの私がとんでもないことです。

まあカーナビ、デジカメは仕様とか何にも拘りがないんで、その店で一番安いやつを買ったし、服はユニクロだし、本も半分はブックオフで買ったし。だから10万円くらいで済んでるのかもね。ただもう買えません、原資がすっかり枯渇してしまいました…。


さてプラモデルの話です。ドルディアンの2回目。

ラッカーパテを塗った面を400番のペーパーでヤスリました。




後はめ工作はしないので、スネの左右分割パーツで足首と太腿パーツを挟み込みます(太腿パーツのみ800番のペーパーで既にヤスってあります)。ここも合わせ目のズレが大きいのでポリパテを盛りました。
ここまでやっといて書くのもなんなんですが、ここまで組んでしまうと塗装がきちんとできないこと請け合いです。




画像はまだ古いデジカメで撮っています。
せっかくまだ使えているので、プラモ画像に関しては壊れるまでこれでいこうと思っています。慣れてるし、愛着もあるし。

パワードアーマー ドルディアン 1

2010年08月19日 | キャラクター
シャアザクから次のプラモデルです。
83年放映のアニメ「特装機兵ドルバック」からパワードアーマーを作りたいと思います。

残念ながら、未だにこのアニメ、1秒も見たことはありません。ただストーリーとか登場人物とかその他のメカなんかは全く知りませんでしたが「パワードアーマー」ってのは当時から何故か……ってなんか同じ文章を書いた気が…。ん?デジャブ?→実際に書いてました

という事で、今回製作するキットはアオシマ製の「パワードアーマー ガーディアン&ドルディアンコンバージョンキット 2体セット」のドルディアンのほうです。ガーディアンのほうは既に製作済みです。

しばらく1体を残したまま置いておいたのですが、机の足元に置いてある大きい箱が邪魔なんで作る事にしました。とっとと作って箱を処分したいなあという事で。


以前製作したガーディアンとは右腕の武装だけが違います。


面倒なので画像は使いまわし。


特に新たに語る事もないので早速作り始め。
ガーディアンの時は脚部を一部弄りましたが、今回はいろいろ考えるのも、同じ作業をもう1回する気もないので完全素組で製作します。普通の考えとは順序が逆のような気がしないでもないです。

ともかく何も考えることなくパーツをジャンジャン接着し、ポリパテをモリモリと盛って、固まったらガシガシと180番のペーパーで削ります。




何も考えずにガシガシと削ったので傷が深そうです、なのでいったん溶きパテを塗ります。


オージェ 9

2010年08月17日 | 不定期製作
昨日、今日とまた仕事がスタートした訳ですが、4日間の休みといえども休み前の仕掛かりの内容をすっかり忘れてます…。これは若年性健忘…、いや、そんなはずは…。ともかく気持ちを仕事モードに切り替えないとね。


シャアザクも完成して次のプラモにいく前に不定期製作「オージェ」の進み具合の報告です。前回の更新からかなり時間が経ってしまいました。その割にはほとんど進んでいないんですけど。

前回で最後のゴールドを除く塗装は終了していますので、その部分のパーツのスミ入れです。黒で行いました。腕の一部と脚の一部、ほんの少しだけですが。




ゴールド以外の塗装が完了したので、ツヤを整えるためつや消しをスプレーしました。




次はゴールドをスプレーで塗装するため、ほとんどやった事のないマスキング作業です。

カップヌードル シャア専用ザク 4

2010年08月15日 | ガンダム
今日が夏季休暇の最終日。シャアザクの4回目です。


塗装も終わったのでデカール貼りです。
いろいろとジャンクのデカールを探したんですが適当なものが見つからず、貼ったのは結局これだけ。
う~ん、脚の「5」はいらなかったかな。




次はスミ入れです。エナメル塗料のブラックグリーンで行いました。
塗膜が厚くて上手くスミが流れてくれないところは書き込みました。




で、いきなりですがカップヌードルオマケプラモ「1/380 シャア専用ザクⅡ」完成です。接着剤の瓶をバックに小ささをアピールしつつ撮影です。

デカールとスミの定着のため、ラッカースプレーの半光沢クリヤーを吹きました。次にスミ入れと同じブラックグリーンでウォッシングを行い、仕上げに再び半光沢クリヤーを吹きました。で、モノアイ(ジャンクパーツのビームサーベルの先を切ったもの)を接着し、これにて完成です。

いつもなら仕上げはつや消しにするんですが、デカール定着時の半光沢の雰囲気がなんとなく良かったもんですから仕上げも半光沢にしました。小さいモデルのため半光沢でも筆ムラが目立たないし。




昨日までは完成は無理と思っていたものの、やり始めると意外と早く、どうにかこうにか完成しました。自分でも驚きです。完成を第一目標にしたんで(まあいつもの事です)、ダメなところも多いんですが自己満足しています。完成画像はまた改めて撮影します。

最後の最後に落としてしまい、ツノが折れ、接着剤で修正しているのは今のところ内緒です(つくづくツノの自作なんかするんじゃなかったと激しく後悔中…)。

カップヌードル シャア専用ザク 3

2010年08月14日 | ガンダム
シャア専用ザクの製作3回目(3日目)。今回から塗装、ラッカー塗料の筆塗りです。

まずは下地からです。塗料皿に残っていたどっかで使った濃いグレーをうすめ液で溶いて適当に塗ります。いつもは下地なんて意味ないと思いながら塗ってているんですが、今回は赤系ですから必要かもしれませんね。




夏なんでとっと乾きます。次は基本の色を塗っていきます。
普段、調色はほとんどしないんですが、シャアザクの赤(どちらかというとピンク)は調色しないといけません(似たような色を持ってない)。で赤やら黄やら白なんかを適当に混ぜて作った色がこれです。

実際自分の目で見るともう少しピンクっぽいんですが、照明、デジカメやらモニターの都合もあるでしょうから何が正解なのかは判りません。それにシャアザクの赤っていろんな解釈(色)があるようですから、これでいいのだ(バカボン風)。時間短縮のため、濃いめの塗料を一気にベタベタ塗ります。




で、とりあえず大まかに全体が塗り終わりました(あっさりしか書けませんがすごく疲れた…、時間もかかったし)。
使った色は胴体の茶色が「艦底色」、黒っぽいところが「ミッドナイトブルー」、関節が「明灰白色」です。
シャア赤以外は調色せず。これからはみ出しの修正や細かいところの塗り分けです。




頭部のアンテナを作るのをすっかり忘れてました。
最初0.3㎜プラ板で作ろうと思ったのですが、カットしようとするとプラ板が簡単に反ってしまい、とても使い物になりません。なので0.5㎜プラ板で再チャレンジ。やはりプラ板は反ってしまうんですが、何とか元に戻して製作しました。
アンテナの形状が違いますが、細かすぎて元の形状を再現する事が出来ませんでしたので、こんな形になってます。精度もメチャクチャです。つくづく切り飛ばすんじゃなかったと後悔。まさに後の祭り、後悔先に立たず。




そんな困難がありつつ、全パーツのラッカーでの塗装が完了です。




次はデカールを貼って、墨入れです。でももう明日にします。

ここで今日中にデカールを貼れれば、何とか明日に完成するかもしれませんが、残念ながらそこまでヤル気が持ちませんでした。って事は、明日までの休み中の完成は非常に難しくなったなあ~。ま、いいか。誰に頼まれたわけじゃなし。でもちょっと悔しい。「僕はあの人に勝ちたい…」←意味なし

カップヌードル シャア専用ザク 2

2010年08月13日 | ガンダム
細かい作業は本当に目が疲れます。
最近は老眼も入ってきたようで(まだ40なのに…)、今までの普通のメガネを掛けたままでは手元が非常に見づらくなってきました。細かい作業の時はメガネを外して作業します。でも近眼、乱視、老眼、ハゲ(←これは目に関係ない)なのでプラモの製作による眼への負担は相当なもんなんでしょうね。めちゃ肩も凝るし。老眼鏡が必要なのか~。


という事で細かい1/380スケール、シャアザクの2回目です。
昨日の最後に盛ったラッカーパテが乾いていると信じてパーツの合わせ目をヤスります。

その前に、何とかなると思っていたんですが、やっぱりヤスるのに邪魔になる脚の動力パイプをカットしました。ヤスるのが終わったら再接着します。




で、400番のペーパーでヤスりました。
細かすぎてもの凄くやり辛かったのですがなんとか終了です。




引き続いて800番のペーパーをかけた後、洗浄しました。




ちょっと弄ったシールドも、なんかヘンにナナメに削れたりしてますが、時間の関係上(←やや嘘)完了。合わせ目のチェックのためグレーを塗っています。




腕側にシールドの取付基部をプラ棒で製作。時間の関係上(←微妙に嘘)、工作はいい加減。




ここで思いつきで左腕のスパイクアーマーに鋳造表現をする事にしました。溶きパテを塗って歯ブラシで叩きます。鋳造表現はリックディアス製作時に失敗しているのでリベンジなるか?




という事でまたパテが乾くまでしばらく乾燥です。今日はここまで。次は塗装です。
あと2日、果たして完成するのか!? 君は刻の涙を見る。←意味なし