日本の「臓器移植法」の成立に関しては、人体の臓器を他人に移植すると言う現代医学の進展によってもたらされた革新的医学技術の採用の可否をめぐって、数年間にわたって議論が沸騰した。その結果1997年に法律は制定された。それ以後日本人の臓器提供者は欧米に比較すれば(移植する臓器にもよるが)、比較的少数で推移している。「臓器」の「移植」は日本人の「性分」にそぐわないのかもしれない。神から与えられた自分の身体の臓器を他の人の生命と福利のために提供することに抵抗感の比較的少ない欧米の人たちと比較すると、あるいは日本人の身体感覚は曖昧で盪(とろ)いのかもしれない。神との対峙で鍛錬されてきたキリスト教徒の国の人間との違いが「臓器移植」という医学技術の適用に如実に表れているのかもしれない。そして正月には神社に初詣、結婚式はキリスト教式、葬式は仏教式、クリスマスにはケーキを喰らう、地鎮祭に神式の祝詞‥宗教的にはハチャメチャ日本人がごく一般的な日本人だ。宗教的な厳密さや厳格さが比較的薄いのだろう。これは日本人の”寛容さ”というより”きまぐれ””いい加減さ”を示すものとも言える。これをあながち悪いとは言えないが。
鑑三翁の日本人観を見ながら考えてみる。
【 今日の日本人は実際的には無宗教の民である、寺院はあり僧侶はいるが、是は主として死者を葬るための機関である。今の日本における宗教とは日本人の外的生命の一部分であって、これに宗教の名を冠する価値はない。つまりこれは政治の一種であり、古くからの習慣の一面と見てよいだろう。ところがその結果はどうだろう。日本人には独立の意見を持つ者がいなくなったのである、内面に深い生命が宿っていないゆえに、日本人は”世間の風潮の傀儡児”となってしまったのである、秋の野に稲穂が風になびくように、今の日本人は世間の世論に完全に支配させられて、自分の意見は持っていたとしても、それを外部に発表するだけの勇気はない。ひたすら世間の時勢に従うことを最上の処世術と考えるようになってしまった。それはそのはずである。内面に深い生命を湛えていない今の日本人は、外部の生命を除いてしまったら他にこれに対抗するに足るだけの内面の生命を持っていないのである、国家と社会と親戚の外に、さらに偉大なさらに力のある権威の存在を認めることのできない者が、独創的な意見を懐いて独り世に立つことができるはずがない。】(全集21、p.468)(大正4年10月「聖書之研究」183号、山形県鶴岡市での講演録)
鑑三翁は次のように日本人の特性を見る――日本人の宗教は葬式仏教の如くで無宗教のようなものだ、だから内心に深い生命観や独創的な意見を持てず、独立した意見を持つ人間として育たず、その結果世論の風潮や時勢に従うのが処世術となっている、国家と社会と親戚のほかには力ある権威を知らない民だからだ――と厳しい。
「ロックも人民の抵抗権を語り、ルソーも社会契約論を打ち出した。これらはみな、すべての人間が「超越神」によって「神の似姿(にすがた)」として等しく創られ、超越神から「権利」を与えられて、超越神との間に「契約」を結んだという観念を持つキリスト教の発想抜きには語れないだろう。逆に、その一教的超越神の発想がない文化圏の国では、いくら普遍的人権や契約関係を言葉として取り入れても、それが「国家を超えた権利」であるという考え方に結びつくことは意識的な実践なしには自明とはならない。」(竹下節子:神と革命がつくった世界史. p.27、中央公論新社、2018) 「自由/人権/権利」も意識的な実践がなければ自明とはならない、との竹下氏の指摘は時代を超えて鑑三翁の上記の言葉の真実を裏付ける考え方である。
また日本人は風月や四季の自然の営みにとりわけ鋭い繊細な感性を表現する。そして感情的な落ち着きや安息を好む。だが鑑三翁に言わせれば、その日本人の心性こそが安易に流れ甘い曖昧な日本人を形成することになると言う。これをキリスト教と比較しながら「慰め」について記している。
【 他の事に紛らわせて、しばし鬱の気分を忘れるというのが東洋思想の「慰め」である。だから東洋人は時に風月に親しみ、あるいは詩歌管弦の楽しみによって、人生の憂さや苦しみをその時だけ忘れることが「慰め」だと思っている。従ってそれ以下の低級な「慰め」の道も起こり得る。(このようにして東洋人/日本人は)正面から人生の痛みや苦しみと対峙して闘うことをしない。そしてそこから逃避して、他の娯楽によって自分の鬱の気分を慰めるというのは、誠に浅い、弱い、退嬰的な姿勢態度である。聖書で言う「慰め」というものは、決してこのような類いのものではない。】(ヨブ記講演、岩波文庫、p.118、2014)