
先頃自殺した「阿蘇緑資源何某還元水居士」の祟りではないのでしょうが、熊本方面は集中豪雨で大変な状況となっているようです。私の実家は高台にあり、周囲は竹山(竹山の中に実家があるという感じか・・・・)ですので、地震でも台風でも連絡一つよこしたことはありません。私有地内の防空壕も徒歩5分位なので、北朝鮮や中共が撃ってきても没問題、でしょう。(多分・・・・)
先日博多のヨドバシでノートPCを衝動買いしてしまった(こういうところには立ち寄らないに限る・・・・)のですが、店頭で売っている夏モデルのPCはVista搭載のものばかり(95の頃は3.1搭載モデルも選べたのに・・・・)のようですね。95の頃から自身やっていることは大して変わらないのに、オーバーリソースを要求するOSには正直釈然としない気も。ま、これに限らず昨今の内外の世情は何かと気に入らないことが多いですけどね・・・・
◆<台湾>国民党が日本語HP開設 海外にも政策発信へ(毎日)
先ほど近所のラーメン屋で見た新聞に掲載されていた記事ですが、中国国民党(KMT)のサイト(Kuomintang Official Website)を眺めてみたところ、既に日文と英文のHPが開設されていますね。
この件は、昨年同党の馬英九氏が訪日した後、対日向けPRの一環として計画されていたようですが、その後とんと音沙汰がなく、「忘れっぽい、という点ではKMTも台湾化したのかねぇ」と思っておりましたが、ちゃんと覚えていたようで・・・・
「究極の引き籠り」状態を続けている同党も、台湾撤収からそろそろ「還暦」ですね。日本語版の冒頭には「台湾が前進すれば、必ず勝てる」とありますが、『60周年を目処に「消滅萬惡共匪,解救大陸同胞」』という趣旨ではないようです。(馬英九・中華民国自由地区総統候補それ自体はオールドファッションな反共主義者という感じがしますけど・・・・)
国民党といえば、 4月に宜蘭人tw_dot_com師匠(台湾ダウンタウンライフ様)のご案内で、南港の若大将・Pote氏(15人 台湾体当たり生活記様)共々太平山森林鉄道廃線跡を見学しにいった折、「先総統 蒋公」の別荘に立ち寄ったことがありました。かつての独裁者に縁のある各地の別荘も、このところ放火されたり、銅像にペンキ引っかけられたりと散々なようですが、この宜蘭の別荘の展示で自身の目を引いたのは、「中華民国身分証」と「中国国民党党員証」でした。 №1と番号が振られた身分証を蒋介石も一応携帯していた(?)ようですが、身分証の経歴欄には「日本士官学校」とあり、中国国民党の入党地として「日本東京」と記されていました。孫文やボーズ共々、かつての日本はアジア諸国の「革命家」が集う国だったのだなと改めて感じ入った次第です。(これが某K国だったら、「蒋介石は親日派だった!」という理由で放火されそうですが・・・・)
閑話休題、中国国民党(KMT)が英文と日文のHPを開設したのは、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のHPに英文と日文があるのと同じノリ(=商売の関係上)なのかどうかは存じませんが、総統選を見据えた対日PRという点では、先頃故椎名素夫・元参議院議員のお別れ会における「弔問外交」で存在感を示した、民主進歩党(DPP)の謝長廷・元行政院長に一日の長がありという感じがします。国民党からは王金平・立法院長が昨年に引き続き来日していましたが、こういう弔問外交の場こそ馬氏にとっては捲土重来の絶好の機会だったように思うのですが・・・・(この辺の政治的センスは乏しいのか?)
次期総統は台湾の民意が選ぶ訳ですが、京都大学留学経験を持つ【知日派】vs世界有数の【反日派】の対決というのも日本人の目には何だか強烈なコントラストに映りますねぇ・・・・
話題満載!→ ★厳選★珠玉のブログリンク集
大丈夫???
>先日博多のヨドバシでノートPCを衝動買いしてしまった。
新しいノートはいかがですか?使いやすい?
最近わたしも、新しいノートを買おうと思っているのですが・・汗
>私有地内の防空壕も徒歩5分位なので、北朝鮮や中共が撃ってきても没問題、でしょう。(多分・・・・)
しんが入れるぐらいのスペースもよろしくね。笑
また、食料も忘れないではいけないよ。笑
そうなら、万全だ!
では、大雨に流されないように。T_T/~~~
仕事、頑張ってください!
>日本語を訳すと、「牛みたいにめちゃめちゃ丈夫」です!笑
牛に例えるところが台湾って感じですねぇ!(水)牛は元々食うものではなく、農業用だったんでしょう。戦後ですかね?
>初めて九州でも雪が降るなんてビックリしたよ。(汗)
九州って言うと、巨人軍がキャンプやってる宮崎みたいな温暖な気候と思っている人は日本でも多いですよ。(笑)
私何かは逆に冬場の台湾北部は予想以上に寒かったなと思いましたね。曇天の日が多いし、公車何かはガンガンクーラー入れてるからこりゃたまらんと。(汗)
>新しいノートはいかがですか?使いやすい?
最近わたしも、新しいノートを買おうと思っているのですが・・汗
用途によるとは思いますが、VIstaだったらデュアルコアなCPU+メモリ2Gですとまぁフツーに動いている感じはしますね。
今やノートPCの中身は広達電脳といった台湾製の独壇場ですかな・・・・
>また、食料も忘れないではいけないよ。笑
そうなら、万全だ!
竹の子のシーズンだったら地面掘ればOKですね。
熊本にいらっしゃる機会があれば、是非掘りに寄ってください。
しかも、「台風価」で。ふふ
ああ・・やはりビジネスマンに向けのノートが速い!すっきり!
電源を入れると、数秒も画面が出てくるの。うれしいもの~
長く使えようとするものだったら、韓国製と中国製・・買わないかな。(汗)一回韓国製のMP3を買ったことがあった。しかし、わずか1ヶ月でgame over なのです。見た目は綺麗だったけどね。。。
>(水)牛は元々食うものではなく、農業用だったんでしょう。戦後ですかね?
そうですね。水牛は昔の農家の人にとっては大事なものとされていました。食べ物とは思わない・・。なのに、水牛にかわって黄牛くんは、牛肉麵の食材とされてしまいます・・。T_T
ああ、同じ牛なのに、運命は随分違うんですよね?
>九州って言うと、巨人軍がキャンプやってる宮崎みたいな温暖な気候と思っている人は日本でも多いですよ。(笑)
教科書は載せてない・・
というか、天気予報やニュースなどみていないのですよね。ふふふ
>曇天の日が多いし、
曇りではない。バイクの「排気」ですよ。笑
>公車何かはガンガンクーラー入れてるからこりゃたまらんと。(汗)
また運転手の運転技術のため更に、寒い感じはしません?笑
>竹の子のシーズンだったら地面掘ればOKですね。
おぉ、竹のこか。いいね。小さいごろ掘ったことがありますよ。
また、竹をそのまま使って、ご飯を作るのもあります。かおりがとてもいい!日本もあるかもしれないが、台湾では、「竹筒飯」っていいます。生まれた町は「苗栗」だったから、山が多い。新竹は「風城」で、「苗栗」は「山城」です・・・。
いま、台風が来ているため、出るときは気をつけてね。