私の「認識台湾」

個人的な旅行(写真)の記録を主眼としつつも、実態は単なる「電子落書き帳」・・・・

台湾ウナギ、安くてうまいよ:日本輸出へ好機到来?

2008年07月13日 | 台湾

テロが起きることもなく洞爺湖のサミットがつつがなく終了したのは何よりでしたが、福田首相以下、「熱い心を強い意志で包んだ人間たち」が欠如している現状は如何ともし難い──「熱い心を強い意志で包んだ人間たち」って何だっけ?と思い検索してみましたら、<ハードボイルドGメン'75>でしたね。陽炎の立ちこめる滑走路をメンバーが横一列に歩くあのオープニングは当時の幼稚園児にも強烈でしたが、鉈を振るう連続殺人犯とか、香港空手の筋肉ムキムキ男とか懐かしいですね。DVD購入してみるかな・・・・

<台湾ウナギ、安くてうまいよ 「国産」表示取りやめを逆手>
【台北=野崎雅敏】日本から輸出した幼魚が海外で成育後、日本へ逆輸入された「里帰りウナギ」問題。事実と異なる産地表示が表面化した日本では、里帰りウナギの「国産」表示などをやめると決めたが、主な成育先の台湾では「日本で台湾産として売られるウナギも、多くは日本から輸入した幼魚を台湾で育てたもの。安価で質のいい台湾育ちを認めてもらう好機」とみている。
 市町村別で日本一のウナギ生産量を誇る愛知県一色町の一色うなぎ漁協が、一色産などとして取り扱った台湾からの里帰りウナギは72トン(約26万匹)に上った。
 台湾の業界関係者によると、日本から預かった里帰りウナギ用の幼魚だけを、ほかの幼魚と別の池で育て、再び日本へ返すことは事実上、不可能。幼魚の育ち具合によってさらに細かく池を分ける必要があり、大幅なコスト増を招くからだ。「そこで書類上の操作で、つじつまを合わせることはありえる」という。 日本で表面化した産地表示の問題が起きる背景については、「日本の消費者の強い“国産”志向がある」と、台湾の官民で構成する財団法人・台湾区鰻魚発展基金会の郭瓊英理事長はみる。「台湾産と言っても、日本産と言っても、日本人が食べるウナギが生まれるのは南西太平洋で同じ。産地にこだわるより、どう育てられたかを注目してほしい」と話す。 今回の産地表示の問題を「“里帰り”の強調は利益目当てでしかない。同じ台湾育ちなのに『国産』表示で、高いものを買わされていた日本の消費者が気の毒」とみていただけに、「国産」表示取りやめを台湾のウナギ業界の関係者は歓迎。“台湾ブランド”定着のため、近く日本で記者会見を開く。(2008年7月12日:中日新聞)

上京してからウナギを好んで食べるようになったせいか、ウナギと寿司は江戸の文化という印象があります。したがって都落ちして以降の自身の消費量は激減、東京に赴いたついでにうな重を食うと感じですね。あちらにいた時分は日本橋高島屋に入っている「五代目 野田岩」でよく昼飯食っていました。(飯倉の本店もそう高くはなかったな)
そもそも「土曜丑の日」の由来からして胡散臭い感がもあるウナギですが、向田邦子さんの随筆からも、昔からそこそこいい値段する食い物だったことがうかがえます。台湾の屏東県をバスで移動中、ウナギの養殖と思われる池(というより田んぼ?)は何度か目撃したことがあります。日本人が多い台北市の中山北路二段付近には「鰻屋」も何軒かありますが、ほとんどは日本向け輸出用なのでしょう。その意味で、「産地表示」問題が日本の消費者にとって好ましい方向に収束するのであれば何よりですが、〝化けの皮〟がはがれた感もあるウナギの消費量が減少し、市場が縮小均衡という可能性も否定できないように思いますね。

     (宜蘭設治祈念館)

二年前、宜蘭設治祈念館を見学した後、隣の日式テイストなレストランに入ったところ、メニューが全て日本料理で「しまった!」と思いつつ、うな重を頼んだことがありました。TWD300(≒1050円)と安かったのですが、肝吸い付きでやるな、と思いました。値段&味は及第点でしたが、メニューをよく見ると「筑前煮」やら「ぬたのおひたし」といった福博テイストなものが並んでいたのにも驚いた記憶があります。料理長は博多で修行した方だったかとお見受けしましたが、その辺「取材」しておけばよかったですね。

     

宜蘭といえば、この時は台湾ダウンタウンライフ様(超特選ブログ)のご厚意で「旧宜蘭神社行って見ましょうか?」と相成ったのですが、ここの参堂は中々でしたねぇ。自動車免許も持たない私は、「管理人殿、車乗りすぎで運動不足気味ではないですか?」と軽口叩いておりましたが、それ以前にこの急勾配は相当なものだったなと改めて思います。

〔備忘録〕・・・・宜蘭設治祈念館

    



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
出身地と産地 (ボッケニャンドリ)
2008-07-14 11:54:50
 前に自分の出身地って何処なんだろうと思って検索してみると出身地というのはかなり曖昧でした。産まれて直ぐに別の土地に行った場合はその土地が出身地だったり。長く居た所が出身地だったりと。

 最近の鰻はプチ転勤族みたいだから余計話がややこしくなってしまいますね。産まれは何処かの深海ってのは皆一緒だっけか?
返信する
確かに・・・・ (tsubamerailstar)
2008-07-14 19:57:42
>ボッケニャンドリ様

アサリ何かも日本の海にちょろっと撒いただけで・・・・ですもんね。ホント何やらよーわからん時代です。
返信する
金城武のお父さん (惠鈴)
2008-07-21 11:51:45
台湾に初めてうなぎの養殖を輸入したそうです。

中国産でなければOKです。

よしづかのうなぎがお気に入りです。

柳川に行きたくなりました~
返信する