徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

今週末,かぐら,丸沼オープン延期決定(涙).そして,志賀高原の天気を簡易バージョンにて

2019-11-21 01:32:10 | 日記
えー.
引き続き某国に滞在中ですが.

一応,うまくいけば今週末に
志賀高原がオープンする予定ですので.
今週末の志賀高原の天気予想をば…

ただ.
いつものように天気図を張り付ける時間が
ないので,本日は簡易版にてお送りします.

…で.
天気予想の前に.
現在の志賀高原の状況ですが…
昨日は予想通り,午前中はそこそこの
吹雪になり,志賀高原は10cmほどの
積雪があったようですね…


で.
さらに予想通り.
今は冷えてますが,20日の午後からは
それほど雪が積もってないようで.
残念ながら,今週末までの天然雪は
この10cmで打ち止めです(涙)
これから21日夜までは冷えるので.
その間にどれだけ人工降雪機ががんばって
くれるかにかかってます.

…そして.22日朝からは気温が上がり,
雪が解け始めます(涙)

ということで.
肝心な週末の志賀高原の天気ですが.

23日の土曜日は,高温の雨になりそう(激涙).
志賀はザーザーぶりにはならなさそうですが,
早朝から終日雨がぱらつき,
昼間には+10度近くまで気温が上がりそう…

24日の日曜も,気温+10度を超えそうで.
とても11月下旬と思えない高温になり.
さらにこの日も,時折雨がぱらつきそうな感じ…(泣)


…残念ですが.
今週末は,過大な期待を抱かないほうが
よさそうです…(涙)

というより,
仮に22日までにそこそこ雪が積もっても.
23,24日の2日間で,壊滅的に雪が
やられてしまいそうな感じです(泣)

丸沼はすでに23日オープンを延期する
アナウンスが出てます.

丸沼高原スキー場HPより)

かぐらもオープン延期決定です.

かぐらスキー場HPより)

鹿沢,熊の湯はまだ延期のアナウンスは
ありませんが.
おそらく,かなり厳しいでしょう…

あぁ…
なんということか…
この次に冷えるのは,26,27日です.
でも,そこの冷え込みもそんなに強烈じゃ
なさそう…
うーーむ.
もしかすると,11月30日もオープン
やばいかも!??
コメント (4)

これから降る!雪が降る!…けど、20日の朝にはやんで、22日朝には気温が上がる…

2019-11-20 00:00:06 | 日記
ということで,某国滞在中ですが.
なんだか相変わらず睡眠3時間の
日々が続いてます…(涙)

日本時間に合わせて,こちらの夜11時からとかに
3時間の電話会議をやるのはやめて欲しい…(泣)
そして,いろいろご無体を突っ込まれており,
なかなか香ばしい時間を過ごしています.

でも.
Blogは更新!

えー.
ってなことで.
ここでの予想どおり,18,19日と高温&雨にたたられた
スキー場でしたが.
…降ります.
やっと,雪が降ります.
現在,すでに気温がかなり下がっており.
20日の朝から,志賀高原には10~20cmほど
積もってくれそう!!
…だけど.
この雪は,20日の昼までには止んじゃいそうですが…(泣)

しかし.
その後,21日の深夜までは,
人工降雪機が動かせるほど
気温は冷え続けそうなので.
20日朝の天然雪と,
19日夜~21日深夜までの2日間の人工雪で
何とかオープンまで達してほしいところ…


…でも.
22日朝から気温が上がり,
23,24日は,11月下旬と思えないくらいの高温になります(激烈涙)

もし.
運よく23日にオープンできたとしても.
24日まで雪がもたない可能性も…(泣)

あぁ…微妙.
なんということか.

とりあえず.
今,我々ができることといえば.
神様に向かって踊るだけです!!←祈るんじゃないんだね…

ということで.
私も遠い地から冷え冷え踊りを
踊ります~!!
コメント

2019/11/17(土)のイエティ,詳細レポート…すっきり晴天なれど,気温低めで午前は空いてていい感じ!午後はイマイチ…

2019-11-19 02:23:14 | 2020スキー滑走日記
ってなことで.
某国出張中なわけですが.
ちょっと今さら感がある,この土曜の
Yetiのゲレンデレポート詳細です…!

…まず.
朝8時の営業オープン前の
列に並びますが…
うむ.
今日は並んでいる人も少なく.
そんなに混まなさそうな予感!??


8時のゲートオープンと同時に,
雲一つない晴天のゲレンデに出てみると…

そこに待っていたのは.
明け方は氷点下まで冷えた,
冷え冷えシマシマのゲレンデ!

うひゃーーー!
一番乗りじゃないけど.
しっかり冷えたシマシマゲレンデ.
ちょっと板が潜り気味のところも
あるとはいえ.
ピカピカ晴天の中で,このコンディションで
これだけガラガラなゲレンデを滑れれば…
これは気持ちいい!!

うーむ.
Yetiって,時々こうやって
いい時があるから,ついつい来ちゃうん
だよな…

さらに,
朝のうちはリフトも飛び乗りなので,
いいコンディションのゲレンデを,
ひたすらグルグルできます!

どうやら,アイクスラッシュだけ
じゃなく,人工降雪機でばら撒かれた
雪の跡もあったので.
今朝にかけて,人工降雪機も
動いたようですね…

だもんで.
人工降雪パワーもあり.
コース幅も,先週までに比べて
そこそこ広がった感じ…!

大回りとは言わないけど.
中回りくらいはできるコース幅は
あります!
…ちょっとゲレンデは朝から凸凹
してたのが惜しいけど.


で.
今日はすっきり晴天のいいコンディションにも
関わらず.
なぜか,営業開始から2時間経った10時近く
になってもガラガラ!

10時を過ぎても,それほど混まず.
今日は午前中は,クワッドと並行して
かかる,青いペアリフトは動きません
でした…

って感じで.
普段に比べればガラガラな,
本日午前中だったのですが.
11時を過ぎるころになると,
さすがにゲレンデの人口密度が
増え始め…

うはーー.
リフト待ちも,3分を過ぎ,
最大5分程度に伸びてきました…(涙)

当然,それに伴い,
ゲレンデの人口密度も
上がっていきます…(泣)


さらに.
午後1時ごろになると.
ちょっと,ゲレンデの人口密度は
楽しく滑れる感じじゃなくなってきたかな(泣).

気温は低めとはいえ.
晴天の日差しがあたっているので.
雪もちょっとだけ,粘りつく感じに
なってきました…

さらに.
コース上数カ所だけですが.
ちょっと茶色くなってきた
ところも…(涙)

とはいえ.
コースに穴が開くほどじゃなかった
ので,それほど気にはならない
レベルでしたが…

しかし.
このスキー場.
午後になるほど人が増えていき.

午後2時半には…
なんじゃこりゃ(泣)

この状況を見て,並行してかかる
青のペアリフトが運転開始して.
青のペアリフトは飛び乗り,
クワッドリフトもこの程度の
混雑に収まりましたが.

いや…
普通のスキー場なら,午後に
向かって空いていくのに.
やっぱりYetiは,午後になるほど
混むという,不思議なスキー場だなぁ…

で.
リフト2本でゲレンデに人が送り込まれるので.
ゲレンデの人口密度はやっぱり上がりますが.
でも,コース幅が広がっているので.

先週ほど,コースの人が多すぎて
どうしようもない…
って感じじゃなかったかな.

コースの雪の厚みも,
先週までに比べれば増していて.

午後最後には,こんな感じで
ちょっと茶色くなった部分が
3カ所ほどありましたが.
土が出てくるようなことは,
もうさすがになかったです…


…ってなことで.
午後4時にはコース整備タイムが
始まり,1時間ほどの一旦中断が
入ります.


そして.
狙うは当然.
圧雪直後のシマシマ!!
…なわけで.
午後5時のコースオープンを並んで待ち.

圧雪車がコース整備を完了して.
コースがオープンされたら…

待ってました!!
シマシマゲレンデ!!!

Oh!!
シマシマっ!!!
気温は低めで,しっかり締まり気味の,
気持ちよく傾ける雪質!!

前に誰もいないポールポジションで,
気持ちよく傾きたい放題!
…この時期に.
これだけの幅で,これだけのシマシマが
滑れれば,上出来でしょう…←だから,なぜいつもそんな上から目線なの?


とはいえ,気持ちよかったのは
せいぜい2本目まで.

それ以降になると,ゲレンデの人口密度は
昼間と変わらないレベルに高くなって
しまいました(涙)

そして…
リフト待ちも伸びていき.

…なぜ…
なぜ,昼間よりリフト待ちが
長くなるの??(泣)

ってなことで.
ナイターなのに,昼間以上のリフト待ち
5分越えになってきたので.
前日の寝不足もあり,午後6時過ぎに
退散したのでした…


ってな感じで.
終電帰りの次の日.
それも,海外出張前日という,
常識的な人ならスキーに行くところじゃない
ところを,強引にスキーに行ってきた
土曜でしたが.
すっきり晴天で,気温も低く.
午前中は信じられないくらいのガラガラ状態で
3時間以上滑れたし.
無理してでも行ったかいがあった
という土曜日だったのでした.
コメント

またもや某国へ出張

2019-11-17 17:34:26 | 日記
えー。
日本滞在、中6日にして。
また某国へ海外出張です(涙)

現在、飛行機出発待ち中ですが。
これからフライト8時間+乗り継ぎフライト3時間(泣)


しばらく、更新時間がいつもと違ったり、
更新がなかったりするかもしれませんが、
「あぁ、忙しいんだなぁ」
とでも思って、許してやってください。

しかし。
日本滞在中6日で、
平日5日間仕事に行っているというのに。
ちゃんと2日スキーに行っている自分を
褒めてあげたい…

では、行ってきます
コメント (4)

2019/11/17(土)のイエティのゲレンデ状況速報&動画…終日晴天!午前ガラガラ,午後混み混み

2019-11-17 00:22:08 | 2020スキー滑走日記
ということで.
昨日は,深夜1時過ぎの
終電で帰ってきたのに.
今日は朝5時に家を出て,Yetiへ
行ってきました~!

…ってか.
冷静に考えると,今日はホントは
スキーに行ってるどころじゃ
なかった気がするんだけど…
…いや.気のせいだ.
気のせいに違いない…

ってなわけで.
今日は寝不足気味なのに.
なぜかナイター前半まで滑ってきて
しまったので.
帰宅は夜10時近く…(涙)
だもんで.
本日は速報モードにて!

えー.
本日のYetiですが.
朝から雲一つない快晴でスタート!


晴天で太陽は射しているけど,
気温は低めで,雪も締まっていて.
コース幅も先週までよりちょっと広がり,
そのうえ,朝のうちはゲレンデも
超ガラガラで,午前中は結構快適に
滑れました~!

なぜか,昼前までは,
この時期のYetiとしては信じられないくらい
ガラガラで.
リフト待ちはこの程度で,
1分くらい.
隣のペアリフトが動いてないのに,
ガラガラです…


でも.
昼を過ぎると,ゲレンデの人が一気に増え.

リフト待ちも5分を超えて.
午後になってから,隣のペアリフトが
営業を開始するような状況でした…

午後は,クワッドリフト待ち3~5分
くらいですかね.
ペアリフトは待ち0で乗れました.

ってなことで.
いつものコース状況の動画を載せておきます.
午後2時ごろ,コースの混雑がピークになって
きたころのコース状況です.


ってなことで.
詳細レポートは,また後日…
コメント (4)

明日はYetiに行ってくる…のだが

2019-11-16 01:32:44 | 日記
ということで.
やはり金曜午前中までは
人工雪を打てたようですが.
昨日の予想通り,昼前には
かぐらも熊の湯も人工降雪機が
止まったようで.

かぐらは,昨晩からの人工降雪が
朝7時にはこんな感じでちょっと
積もってましたが…


午後4時ごろには,せっかくの人工雪が
結構解けちゃってました(涙)

(以上2枚,かぐらHPライブカメラより)

…そして,今晩は.
昨日予想した通り,冷え込みが足り無いようで,
熊の湯もかぐらも,人工降雪機が動いてません…(泣)
あぁ…こんな予想は当たらなくていいのに.
おそらくこのまま,20日までは人工降雪
厳しいだろうなぁ…
ギリギリ17日夜に打てるかどうか…

とりあえず.
23日にかぐら・熊の湯がオープンする可能性は
かなり低くなったけど.
20,21日の冷え込みに期待!!

…ってことで.
週末を迎えた明日土曜,
朝5時に出て,イエティに行く予定なんですけど…

…深夜1時過ぎのたった今,帰ってきました.
…なぜ,今日は終電で帰ってきているんだ(涙)

とりあえず.
Yetiなので,出発時間が遅くてもいいのが救い.
これからシャワー浴びて,3時間だけ寝て
出発です…

また今晩レポートしますので,
お楽しみに!
コメント

これから23日までにスキー場は冷えるのか?かぐら・熊の湯はオープンするのか?天気図から予想してみた

2019-11-15 03:50:18 | スキー天気予想
ということで.
23日予定だったアサマ2000のオープンが,
アプローチ道路の台風19号被害により,
29日に伸びてしまいましたが.

かぐら,熊の湯,丸沼,鹿沢,湯の丸など.
23日オープン予定のスキー場が
たくさんあるわけで.

…しかし.
まだ全く雪の気配が無い,今日この頃.
果たして,23日までに冷えるのか??
天然雪はありそうなのか…??
ということが,全国1億2000万人の
このブログ読者の全員が気になって
仕方ないと思うところ.←読者1億2000万って…日本国民全てが読者だったのか!??

ってなことなので.
これから1週間の天気を,天気図から
読み解いてみました~!!

まず.
現在.14日の夜の,850hpa気温図を
見てみますが…
おおっと.
赤く印した0℃線.
標高1500m程度なら雪になる
目安のこの線.
今シーズン,ほぼ初めて,
長野県より南まで下がってます…!

これは,長野・新潟の山は氷点下.
人工降雪機が動かせるよ!!!

ってなことで.
現在のかぐらのライブカメラを見ると…
赤く囲った,かぐらゲレンデ上部.
人工降雪機が動いてます!!

(かぐらHP,かぐらゲレンデライブカメラより)

そして.
熊の湯のライブカメラも見てみましたが…
こちらも人工降雪機,動いてますね!!

どちらも今シーズン初の降雪機稼働.
ようやっと,シーズンに向けての準備が
始まりましたよ~!!!

あと1週間でゲレンデができるのか…??
気になるところですが.
これからの天気図を見てみると.
15日朝9時の850hpa図は…
まだ,0℃線は長野より南にありますね.

うむ.
15日(金)の朝のうちまでは,
人工降雪機が動かせそうですね…

ただ.
15日の夜9時の天気図では.
ううーーーむ.
0℃線は東北くらいまで上がっちゃう…(涙)

これは人工降雪機の稼働は無理.

…ってなことで.
人工降雪機は,残念ながら15日の朝には
止まってしまいます.

その後,16日も0℃線は長野・新潟より
北に上がっちゃってるので.
この日も人工降雪は厳しそう…


次の17日の日曜は,ギリギリ0℃線が
志賀にかかってそうに見えるけど…
うーむ.人工降雪は厳しいかな…
動かせたとしても,夜中の一瞬.


その次の18日も,天気図は載せませんが.
ちょっと雪が降りそうな気温ではないです…(涙)
というより,気温は結構上がっちゃいそう.

次の19日.
この日も,0℃線は長野の北にあるので.
それほど冷え込みそうにありませんね…(泣)

そして,19日はちょっと降りそうなので.
になりそうですね.

18日の高温と19日の雨で,15日に積もった
雪が溶けちゃいそう…(泣)

そして.
20日からは,ちょっと冷えそうです!!
0℃線,長野より南にまで下がってます!!
-3℃線が志賀高原にかかっているので,
結構冷えます!
おそらく,19日深夜からは人工降雪機が
ガンガン動かせます!!

そして,21日も,0℃線は長野の南~西を
横切っており.
20,21日はそこそこ冷えて,
おそらく20,21と昼間も人工降雪が
動かせるのでは…??


が.
この2日間の地上天気図を見てみると.
降水域の網掛けが長野・新潟には
かかっていないので.
…冷えそうなこの2日間,
天然雪は降らないでしょう(涙)

なぜ…なぜ冷える日には降ってくれないんだ??

ってな感じで.
まとめると.

14日(木)夜から15日(金)朝までは
人工降雪機が動かせるまで冷え,天然雪も
わずかにあるかも.

けど,15日朝から19日付近までは,
気温が高めで人工降雪は厳しそうなうえ,
19日は雨になり,
15日までの雪はほぼ消えるか…

20日(水),21(木)は冷え込みそう.
昼間も人工降雪が動かせるくらいに冷える.
地上天気図では,雪になってくれそうに
無い感じなので,人工降雪頼み.

22日は人工降雪機が動かせるか微妙…

ってなことで.
23日の積雪は,ほぼ20,21日の2日間の
人工降雪のみ.
2日間の人工降雪だけでは,オープンは
厳しいか…


という感じです.
うーーーむ.
1か月予想を見ても,11月頭の予想では
冷えるはずだった11月下旬.
赤く囲ったように,なぜか平年比2~3℃
高くなりそうな予想に変わっており.
12月に入っても冷えなさそうという(涙)
一体,何の仕打ちだ,これは…(泣)


あぁ…
ヤバい.
ヤバいよ.
このままでは,今シーズン前半も,
まともなコンディションで滑れるのは,
12月中旬以降になりそう…

せっかく,焼額はオープン予告の一週間前,
11/30のオープンが可能ならプレオープンすると
予告してくれているのに…
30日のオープンも微妙な感じ…(泣)

焼額山FBより)

…ということなので.
皆様におかれましては.
日ごろの行いを極めて品行方正に
していただくとともに.
毎晩毎晩,冷えることを願って
熱烈な冷え冷え踊りを神様に
捧げ続けてくださいますよう,
重ねてお願い申し上げます…

コメント (2)

TOYOTA RAV4に乗ってみた

2019-11-14 06:07:11 | 車試乗
ってなことで.
今日もちょいと帰宅が遅かったので.
書きためておいた,車の試乗レポートです…

眠い…

では,どうぞ~!
---

カローラツーリングに乗った後.
TOYOTAでちょいと気になっていた,
RAV4にも乗ってみました…

試乗したのは,2Lの一番安いグレードの
FF車でした.


試乗車にハイブリッドが無く,
2Lガソリン車しかなかったので…
ホントは2.5Lのハイブリッドに
乗ってみたかったんですが…

ってなことで.
実際に見てみると.
結構デカさがありますね.長さはLEVORGより
短いのですが,幅1.855mと日本車としては
かなりの幅があり,
かつ高さがあるので,見た目はかなりごつく
デカく感じます.

室内は高さもあるので,そこそこ
広さを感じます.
リアシートも,普通に座るには
十分な広さ.
内装の質感は…Mazda車を見たあとだと
ちょっとプラスチック感がありますが,
まぁこのクラスとしては標準的な感じ
でしょうか.
うーむ.最近のMazdaやSUBARUは
内装頑張ってるなぁ…

運転してみると….
車幅かなり広いけど,
運転席はそこそこ高めで,かつ
ボンネットが角ばっていて運転席から
ボンネットの角が良く見えるので,
車両感覚はつかみやすいです.
狭い道でも「をを!デカい!」と
思うことなく運転できました…

エンジンは,1.6トン超えの車体なので,
2Lのガソリンだとやっぱりアンダー
パワー気味かな…
でも,CVTが頑張っていて.
モードセレクタをパワーモードにすると,
高回転をキープして,
結構ピックアップよく加速していきます.
…エンジン回転数が上がるので,
ちょいと落ち着きがなくなりますが,
エンジン音は静かで,結構スムースに
回るので,それほどエンジンが頑張って
唸っている感じは無くて.
パワーモードにしておけば,
アンダーパワーに感じる場面は
それほどなく,緩い上り坂も
頑張って登っていきます.

エコノミーモードにすると,
コーストに入れるとギア比をぐっと
高くして,エンジン回転数を落としに
行くので.
そこから再びダッシュするためには,
アクセルを踏んでからCVTのギア比が
変わって,エンジン回転数が上がって,
それに加速がついて行く…
という動きになり.
ダッシュのレスポンスは多少落ちます.
まぁ,街中を緩やかな加速で走るなら
これで十分かな.

足回りは…
ボディ剛性は高そう!
突き上げは結構しっかり受け止めます.
バネレートは当然カローラツーリングよりは
ずっと高いけど,トヨタ車らしい
段差乗り越え時のショックの
少なさがあります.
街乗りでは,適度な路面インフォメーションが
ありつつも,ガタガタ感の少ない
乗用車的乗り心地で走っていきます.

ただし,この車も,試乗ルートが街中
だったので,素早い切り返しや
大きめの横Gをかけたりできません
でしたが…

とりあえず.
ハイブリッドや4WDに乗れなかったのが
ちょいと残念でしたが.
FF車の2Lでも,街中メインなら
これで十分かも…?
と思わせる車でした.

うーん.
でも,欲を言えば.
欠点はそれほどないんだけど.
やはり,ワクワクさせる何かが
ちょいと足りない…
コメント

2019/11/10(日)のイエティ詳細…ゲレンデ幅はちょっとだけ広がって,リフト待ちも少なかったよ

2019-11-13 01:42:53 | 2020スキー滑走日記
えー.
昨晩,Blogを書く前に力尽きて
寝てしまったため.
今さらながらの感がありますが,
本日は,11/10(日)のYetiの
詳細レポートです…

ってなことで.
日曜夜の速報で書いたように,
すっきり晴天で始まった日曜日.


あさイチ…
と言っても.
海外出張帰りからの
ご無体スキーだったため,
営業開始から1時間ちょい経った,
朝9時過ぎにゲレンデに出たわけですが…
雲一つない快晴!!

…でも.
9時過ぎの時点で,もう雪は
ちょっと荒れ気味になっていて.

この写真では分かりにくいけど,
結構コースは凸凹してました…(ちょっと涙)

うーむ.
朝9時台で,なぜこんなに凸凹
してるのか…


朝8時から9時までの,ガラガラ
ゴールデンタイムが終わっている
時間だったので.
すでにリフト待ちもそこそこありましたが…

でも,まぁこれで3分待ち程度かな.

ってな感じで.
朝9時過ぎは,それでもまだ
コース上の人が少なかったのですが…



でも.
10時を過ぎてくると…
ううーーーん.
ちょっとゲレンデの人口密度が
高くなってきましたね(涙)

そして,リフト待ちの列も伸びて
来ちゃいました…(泣)


で.
リフト待ちが5分を超えて伸びてきた
午前10時20分ごろ.

クワッドと並行してかかる,
青のリフトが動き出しました!

…こちらのリフトは,
リフトの乗り降りで,ゲレンデまで
多少歩く必要があるので,
人気が無く.
この日は一日ずっとガラガラで,
ほぼ飛び乗り状態でした~!


ってなことで.
リフト待ちは,このあとは
最大でも5分程度,平均的に
3分程度と,短縮したのですが.


…でも.
2本のリフトで,ゲレンデに人が
送り込まれるようになった結果…

…残念なことに,ゲレンデの人口密度が
かなり上がっちゃいました(涙)

とはいえ,先週より心持ちコース幅も
広がったし.
先週や先々週のように,コースに穴が
あいて,取れるラインが限られることも
なく.

まぁ,飛ばして滑るには危ないけど.
まだシーズンインしたばかりだし.
基本的な練習をしながら滑るには
問題ないレベルだったかな…


…しかし.
昼ごろには一旦減ったリフト待ちも…

午後2時を過ぎると,再び人が増え始め,
ゲレンデの人口密度はピーク状態に(涙)

そして.
午後になると,コース上にゲレンデ整備用の
雪山を作り始め,コース幅が狭くなるので,
さらに滑りにくくなってきちゃいました…(涙)

…普通のスキー場は午前が人のピークなのに.
Yetiはやっぱり,午後が混むスキー場ですね…


で.
雪の状況ですが.
この日は晴天で日差しが強かったけど.
最高気温は10℃行くか行かないかという程度で,
比較的肌寒さを感じるほどだったので.
雪の表面はしっとりしてきてたものの,
ドロドロに溶けて緩むほどではなく.

コースの雪は,夕方まで比較的しっかり
していて,良かったかな~.

今週は,16時のナイター前
コース整備直前になっても,
ゲレンデの雪の厚みは十分で.

茶色くなってたのは,リフト乗り場
直前の,ここだけでした…


ってな感じで.
この日は,朝の出遅れを取り戻すべく,
昼休みも取らずにひたすら
滑り続けてしまい.

コース整備の16時まできっちり
滑ってきました…

…さすがに,
今日ナイター滑ったら,帰り道の
運転で死ぬかも

と思ったので.
ナイター開始の17時を待たずに,
コース整備しているゲレンデを後にして,
素直に帰ったのでした…

ナイター滑らずに帰るなんて,
なんと大人の対応なんでしょう!!

ってなことで.
ちょっとずつ,コース幅と雪の厚みが
増えてますが.
…まだ,相変わらずの紐ゲレンデのYetiでした…
まぁ,でも.
リフト待ちも,ペアリフトに乗れば完全0だし.
リフト待ちストレスなく滑れるのはいいかな~.

で.
天気図を見ると,今週14日夜から15日いっぱい,
結構冷えそうなので.
来週は人工降雪機でゲレンデ幅が広がった
Yetiを滑れるかな…??
コメント

また、帰宅後に床で寝てたよ…

2019-11-12 09:06:47 | 日記
昨日は、私としては早めの夜10時過ぎに
帰宅して。
あぁ、久しぶりに早めに帰れたなあ…
と喜びつつ。
職場で夕食を食べそびれており、
妻が起きている時間に帰宅できたので。
超久しぶりに平日に家で夕食を食べるという、
年に数回あるか無いかというイベントを
実施したわけですが…

その時、軽くアルコールを入れたのが
まずかった(涙)
気づいたら、ワイシャツ姿のまま、
床で寝てました(泣)

ってことで。
イエティ詳細レポート
しばしお待ちを…

コメント回答もお待ちください、
すみません。

久しぶりに8時間ほど寝たけど、
できれば布団で寝たかった…
コメント (2)