goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリ見てね

2019/11/10(日)のイエティ,速報モード!…今日はコース動画を取り急ぎ

2019-11-10 23:01:38 | 2020スキー滑走日記
ということで.
某国のホテルを金曜朝7時に発ち.
ブレックファーストミーティングから,
夕方まで打合せの後.
そのまま空港へ移動,夜の飛行機に
飛び乗ったわけですが.

前回の記事に書いたように,深夜に
某空港で日本行きの飛行機に乗り換え.
…そしてそこから12時間弱のフライトで,
本日早朝4時半過ぎ,無事日本に帰りつきました…

金曜の朝にホテルを出て,
ほぼ丸一日の打ち合わせ⇒空港へ移動⇒
某国国内線⇒12時間フライトの国際線⇒
空港から自宅へ…
と,約30時間.
ようやく我が家にたどり着いたわけですが.

…疲れ果てて我が家に到着したのは,
日曜朝7時
大変いやらしいことに,これから一日が
始まる朝なわけで…
疲れたからと言って,朝からこのまま
寝てしまっては,
ひどい時差ボケになってしまうこと必至
そんなことでは,明日からの仕事に差し支えます.←普段からいつも
時差ボケのように,昼間いつも眠そうで半分寝てる気がするけど…?


…なので.
これから長い昼間.ここは意地でも,
太陽が照っている間は.
眠たくても我慢して起きてなくてはならなりません
(だから,朝現地着とか,朝帰国とかはすごく避けたいんだけど…)

…起きていなくてはならないけど…
たぶん,家にいたら間違いなく寝ちゃう.

うーーむ…


そうだ!!!
今日は天気もいいし.
まだ朝だから,今からYetiに行けばいいんだ!!

と.
帰宅してスーツを脱いで,30時間ぶりの
シャワーを浴びたら.
直ちにスキーウェアに着替え,
我が家滞在30分で直ちに出発,
Yetiに行ってきました~!!

いやー.
今日は天気もいいし,絶好のスキー日和!

某国⇒空港⇒自宅⇒Yetiという
ご無体プランのため,←ご無体プランというのとは,なにか違う…
あさイチには間に合わなかったけど.
自宅滞在時間を最短で抑えたので,
なんとか9時過ぎにはゲレンデに到着!

朝のうちはゲレンデも人が少なく…

リフト待ちも少なくて良かったかな!


でも.
やっぱりコース幅はまだ廊下だし,
コースの人口密度も高め.
午後1時半ごろのコース状況の動画を
載せておきます…


ってなことで.
今日はさすがに疲れていたので,
ナイターはやめて.
おとなしく,コース整備のためにクローズになる
16時に切り上げました…←いや,この状態で9時から16時まで滑り続けるのは無謀じゃないか?


ということで.
昼間はたっぷり太陽を浴び,
運動したので.
これで時差ボケは解消したはず!!←やり方がかなり強引

…帰りの東名が渋滞して,帰宅に3時間かかって
死にそうになったけど…

ってなことで.
今日はさすがにもう眠いので.
約48時間ぶりに,ゆっくり布団に入って寝ます.
Yeti詳細は,明日根性があったら書く予定…
おやすみなさい…
コメント (5)

某国空港にて乗り継ぎ待ち中

2019-11-09 16:48:00 | 日記
現在、某国空港から帰国中です。
今日こちらの金曜夕方まで打ち合わせして、そのまま夜発の飛行機で帰国です。
日本には日曜朝に到着予定なので、土日が移動で潰れてしまいます(泣)
が、移動日は勤務にならないので、代休などはもらえません(涙)

とりあえず、今回はいつぞやと違って、予定通り飛行機が飛んでくれそうなので、
日曜朝には日本に着いている予定です…



コメント (3)

2019年8月,座間味で小6の娘と親子ダイビング!その8…ダイビング2日目の2本目&お昼休み

2019-11-09 02:05:21 | ダイビング日記
某国出張中で、昨晩も夜までディスカッションが続き。
今朝も8時からブレックファーストディスカッションで、
記事を書いてる時間がないけど。
書きためておいたダイビング旅行記です。
…もう、スキーシーズン始まってますが…

こちらはまだ金曜朝。
これから午後まで某国で仕事して、
そのまま夜の飛行機に飛び乗り帰国予定です。

とりあえず、ダイビング旅行記へ、Go!
---

ってなことで.
1本目終了後,子供たちは
しばらく晴天の海で遊んでましたが…

1本目終了後の水面休憩1時間となった
11時半ごろ.
2本目のダイビング,スタートです!


2本目のポイントは,「儀名」.
これまでに何度も潜っている
ポイントです…


ポイントは,こんな感じで
いくつかの根を伝って
潜っていきますが.

ちょっと深いポイントがあり,
最大深度12mの制限がある娘は,
私と二人で浅めの根の上で
ちょっとお留守番.
みんなは,深いところに進んで行きます…

だもんで,私のカメラには
あまりいい写真が残ってませんでしたが…


深いところに行くと,キンメモドキが
ごっちゃりついている根があって.

うちの妻のカメラには,こんな写真が
残ってました…


そして,他のメンバーが深場から
戻ってきたら,また合流して.

しばし,サンゴの上を進んで行きますが…



うむ.
深場に行けなかった我々.
あまり見どころなくボートの
下に戻ってきて.

エグジットとなりました…


そして.
ボートの上に戻ってくると…

もう,見事な日差しの南国の海!

そして,お昼ご飯タイムなので.
今日も星砂さんのお弁当で
お昼ご飯です.

…ただ.
娘は,ゆっくり座って食べるのも
時間が惜しいという感じで,
立ったままお弁当を掻き込み…

そして.
いつも通りに,
食べ終わったと同時に,
すぐに他の子どもたちと一緒に,
海にとびこんでました…

いや…
君たち,ホントに海が好きだね…

大人たちは,きれいな海を愛でつつ,
ゆっくりお昼ご飯を食べて.

そのあとは,また目の前の
嘉比島まで泳いで行って,
海岸を散歩したりと.

ゆっくりと昼休みを
堪能したら…

午後1時半ごろ.
ボートは嘉比島前を離れて.

3本目のポイントに向かい,
移動を開始しました…
コメント

某国出張中

2019-11-08 02:18:06 | 日記
現在、某国出張中。
現地2泊、機内2泊で2日間の打ち合わせを
こなす、弾丸出張です(涙)

帰国は日曜。
土日が移動で潰れます(泣)
しばらく更新遅れるかも…

コメント (4)

TOYOTA カローラツーリングに試乗してみた

2019-11-07 02:30:35 | 車試乗
えー.
この9月にカローラフィールダーから
モデルチェンジして,登場したばかりの
カローラツーリング.

日本国内ではほぼ死に絶えた
ワゴン車の,数少ない生き残りで.
かつ,トヨタの先進的ハイブリッド技術を
惜しみなく注ぎ込んだという,
この車.
これは乗ってみないわけにいくまい…
と,試乗してきました.



試乗したのは,ハイブリッドの2WDモデル,
一番お安いHybrid G-X.



正当ワゴンスタイルなので,大きめに
見えますが.
サイズとしては,Mazda3とほぼ同じ.
意外とコンパクトな車です…


リアシートは,
インプレッサやLEVORGと比べると,
ちょいと狭いです.
まぁ,Mazda3とほぼ同じ寸法と
考えると
「こんなものかな…」
という広さ.


トランクは,さすが正当ワゴンスタイルの
車だけあって,このサイズの車の割に
広いです.


そして,
運転席に座りますが…

うむ.
一番安いグレードだから仕方がないけど.
ちょっと内装のプラスチック感が…
ハイブリッドのこのグレードだと,
270万くらいする車と考えると,
最近のSUBARUやMazdaの車が内装が
頑張っているので,それと比べると
ちょいと残念なことに,
かなり安っぽく見えます…


まぁ,高いグレードにすると
ステアリングも本革になり,
もう少し高級感が増すので,
一番安いグレードだから,という
ところを割り引かないと.

ってなことで.
走り出しますが…
かなり軽めのステアリングフィール.
停止時からクルクル回せちゃいます.
低速でも,かなり軽く回せます.

そして,アクセルを踏むと…
をを!!
モーターパワー,結構すごい!
アクセルを踏んだ瞬間から,
クッと気持ちよく加速します.
このあたり,スバルのe-BOXERや
ホンダのFITなんかのハイブリッドよりも,
モーターアシスト感はかなり強いです.

走り出してもエンジンはなかなか
かからず,信号からのスタートでも
しばらくはモーターのまま走っていきます.

ただ,運転手が意図しているわけでは無い
タイミングで,突然エンジンが掛かったり
止まったりするので,
不思議な感じ…
エンジンを操って走るという,
一般の車の概念でいると
かなり不思議に感じます.

そして.
エンブレは弱くて,
パドルシフトが無いので,下りでの
スピードコントロールはATを
「Bモード」に切り替えるか,
ブレーキでやることになりますが…

ハイブリッド車のブレーキペダルは,
メカブレーキを掛けるのではなく,
回生電力の発生量コントロールでの
減速G制御なので.
フェードなどを心配せず,志賀高原の
下り坂とかの長い下りでも,ずっと
ブレーキを踏んでいって大丈夫
なんですよね…たぶん.
…古い人間には,下り坂でずっと
ブレーキを踏んでるとフェードしそうで
ちょっと心配になります.

でも,ブレーキフィールはGood!
回生とメカブレーキの繋ぎは分からず,
すごい自然なブレーキ感とペダルタッチです.

ふーむ.
さすがにトヨタのハイブリッド.
気持いい加速と,違和感のないブレーキ.
素晴らしく熟成が進んでいますね.

足回りは…
これは新たな感触.
驚くほどのあたりの柔らかさ.
継ぎ目,段差をほとんど感じない.
優しい.
路面がどんな状況なのかの
インフォメーションが全く
分からないくらい,いい意味でも
悪い意味でも路面の状況が
伝わらない.
街乗り用途と考えるといいかも.
山道を攻めるとどうなるんだろう?

ただ,タイトさやメカ感は全く無く,
山道を攻めよう!
とか,いつまでも走っていたい…
というワクワク感は,正直あまりないの
ですが.

とはいえ,Go-Stopのある街中の
燃費もいいし,
強いモーターアシストで,パワー感もあるし.
段差や凸凹も感じさせない,優しい
乗り心地で,
そこそこコンパクトで小回りも効く,
無敵の街乗り車…って感じでしょうか.

…でも.
ハイブリッドの4WDを選ぶと.
一番安いグレードでも.270万するのか…
うーーん.
ちと高いですね…(涙)
コメント

Amazfit GTRスマートウォッチのスキーモード,Auto pauseを切ったらどうだったのか?

2019-11-06 02:10:42 | PC,カメラ&小物
えー.
この週末は3連休だったわけで.
ホントは3連休最終日の4日も,
Yetiに行きたかったのですが.
…いろいろ切羽詰まっていて,
スキーどころではありませんでした(涙).

とりあえず.
今晩もBlog更新してるどころじゃない
気もするのですが.
それでも更新!
偉い!!

…ってなわけで.
本日のネタも,そろそろ皆さんが飽きて
来てるんじゃないか…
と危惧している,Amazfit GTRのネタを行きます…

えー.
先週は,Auto pauseがONの状態で
ログを取ったため,何度何度も繰り返し
pauseが入ってしまい.
そのせいで,滑走標高差の精度がちょいと低く,
また,Pauseのたびにバイブレーターが
震えるために電池の減りも早めで.
さらに,スマホで読み取ったデータも
おかしくなっていた…
という状況だったので.

今回のYetiにて,
Auto pause OFFで
アクティビティーログを
取ってみて.
これらの問題は解決するのか?
というところを確認してみました~!


ってなことで.
Auto pauseをOFFにして滑った今回ですが.
…ただ,リフト乗り場でストックで漕ぐ際に,
どうも手首の曲げでボタンが押されて,
Pauseに入ってしまうことが数回ありましたが.
(ボタンを5秒連続で押すとPauseに入る)


基本的には前回のように,ひたすら何度も
Pauseしたり動いたりを繰り返す…
ということもなく.

そのおかげで,バイブレーター作動しまくりの
前回と違い.朝8時から夜6時まで,
途中1時間ほどの休憩をはさんで
9時間ほどログを取り続けても,
電池残量の変化が90%⇒60%と,
30%ほどの消費で済みました…

丸一日スキーで滑ったのをGPS記録して,
電池の減りが30%なら,
かなり電池もちいいんじゃないかな?
うむ.
これはカタログ通り,30時間ほど
ログが取れそうだなぁ…

で.
GPS記録をスマホで見てみますが…
ふーむ.
この縮尺で見ると,概ねGPSは正確っぽい
ですね…


リフト乗り場付近を拡大すると.
乗り場でストックで漕いだ時に,
ボタンが押されてPauseしてしまった
○マークが何回分か残ってますが.
でも,途中一回,上側の赤い屋根の
建物(トイレ)に寄ったのが
分かるほどの精度で,軌跡が残ってますし…


滑ってる途中の軌跡も,コースから
それほど外れてませんね.
ただ,なぜかリフトで登っている時の軌跡は,
左右に10mほどぶれてますが…


リフト降り場付近を拡大しても,
建物を出てログをONにして,
建物に戻ってきてログをOFFにしたのが
正確に分かるほどの精度だし.
L字型の建物の横にスキー板を
置いて移動したのも分かるくらいの
細かさで記録が残ってます…


ただ,リフト降り場付近をさらに
拡大すると.
うーむ.
リフト降り場までたどり着かずに
ゲレンデに出てるような軌跡が…

概ね精度は10m以内ですが.
時折20m程度の誤差にずれる
ようですね…

まぁ.
とはいえ.
GPS着きデジカメ,NIKON Coolpix W300で
記録したGPSログがこんな感じだったので.

これに比べれば,GPS精度はかなり
いい方かな…

で.
前回はなぜかこんな感じで,スマホで読み込んだ
記録が途中で途切れてしまってましたが.


今回は,無事最後まで正しく記録が
スマホで読み込めました~!
やっぱり,前回はPauseで記録を中断
しまくったので,ログデータがおかしく
なっていたのか.
Auto pauseを切った今回は,
ちゃんと読みこめてます!

これで何本滑ったかが,
大体分かりますね…


でも.
このスマホアプリ.
運動時間や心拍数,
滑走標高差や消費カロリーが分かるのに.
何本滑ったかが出てこないのは
ちょいと惜しい…

何本滑ったかは,時計本体で
確認するしかありません(ちょい涙)

そして.
この日の午前の記録を見ると…
なに?この最高時速211kmってのは??

いくら私が滑るスピードが早めとはいえ.
あの狭くて人口密度が高いYetiで,
新幹線並みのスピードで滑った思い出は無い

のですが…
…どうやら今回,途中でGPSの測位が
一回狂ったようです…

そのほかにも.
ナイター記録を見ると…
うむ?
なんだ,これは?

他の4本は,全て2分くらいで滑り切って
いるのに.
この1本だけ,5分以上時速30kmをキープして
滑ってるように見える…

で.
標高差グラフを見ても.
他の部分はきれいに登って,滑って降りて…
を繰り返しているのに.
時速30kmをキープしたこの部分だけ,
なんだか途中で標高差の変化が止まっている
ように見えますね…

うーん.
何だろう…
ログ記録上のミスかなぁ…

…ってな感じで.
あの激込み紐ゲレンデのYetiを
時速210km以上で滑ってみたり,
長さ600m程度しかないコースを,
なぜか時速30kmで5分以上滑り続けられたりと,
時折謎の記録が残ってはいるものの.

Auto pauseをOFFにすることで
電池もちや,ログが途中で切れる問題も
解決し.
滑走標高差も,Altimaxより2~3%ほど低めの
値になってますが,大体同じ値が記録されてますし.

うむ.
Auto pauseをOFFにすれば,まぁ十分
使えるレベルかな…

とりあえず.
滑っている途中でも,時計本体で
これまで滑った距離や最高速度.
(この時点で7.8km滑り,最高速度37.7km)

滑走本数は当然としても,
最大傾斜が分かったり.
(最大斜度11度)

そのほか,消費カロリーが分かるなど.
スキーを滑るときに身に着けておく
おもちゃとしては,面白いかな~.
コメント (2)

2019/11/2(土)のイエティの動画…コース状況・混雑状況はこんな感じ

2019-11-04 13:48:25 | 2020スキー滑走日記
ということで.
この3連休初日にYetiで滑ってきましたが.
イエティで滑った時恒例の,
コース状況の動画を載せておきます.

時間は午前11時ちょっと前.
コース状況もそれほどひどくない
時間帯ですが,それでももうところどころ
土が出ているのが分かるかと(涙).

リフト待ちもピークよりは少ない
状況です.


動画で見ると,すごいコース幅が狭くて
コースの人が多く感じますね…
コメント (2)

2019/11/2(土),2020シーズンオープン1週間後,3連休初日のイエティは…昼間は結構空いてたよ!午後は雪は荒れたけど(涙)ナイターは激込み

2019-11-03 00:56:21 | 2020スキー滑走日記
えー.
本日,行ってまいりました.
今シーズン2回目のYetiへ…

まだ,シーズンインから1週間ですが.
今シーズンはイエティのオープンが遅かった
ので,早くも11月なんですね…
あぁ…あとひと月ちょいで志賀高原の
シーズンが始まるのか!!

ってなことで.
本日のイエティのレポートに行きます~!

えー.
まず.
本日.
東名の集中工事で,大井松田インターから先の,
右ルートー左ルート分岐.
左ルートが東名集中工事による
通行止めのため.
朝6時から東名下りが渋滞(涙)
なんてこった…っ!!


この渋滞のおかげで…
こんなすっきり晴天の朝なのに.
営業開始に遅れてしまい.
屈辱っ!!


ってなことで.
8時営業開始なのに.
Yetiに到着したのは8時10分過ぎ(涙)
リフト券売り場の行列ももう終わって
います…


とりあえず.
本日の気温は+5℃と,
そこそこの冷え込み.

日が射すと暖かいけど,
日が陰るとウエアのジャケット無しだと
かなり厳しい寒さ.
11月ですね~!

てなことで.
営業開始に10分ちょい出遅れたけど.
朝日が射す,そこそこ冷えたゲレンデへ!


朝のうちは,適度な柔らかさの雪で,
さらにコース幅も先週よりはちょいと
広がった感じで.

人も少なく,気持ちよく飛ばせる,
この時期に滑れるコンディションとしては
最高級に近いレベル!

朝のうちは,ホントに人も少なく.
そのせいでゲレンデもそれほど
荒れておらず.
コース幅から大回りとは言えないまでも.
そこそこの幅を取ったターンができるよ!!

朝9時ぐらいまでは,リフトもほとんど
待ちが無いし.

フラットで,この時期のイエティとしては(←強調しておくところ)
人が少なめで.
いい感じで滑れますね~!!

いや…
シーズンイン2回目というのに.
早くも,何も考えずにひたすらに
自由落下するモードに突入して
しまいました…!

…が.
こんなシアワセな時間は,いつか
終わりが来るもの.

今日はなぜか混み始めが遅く,
9時半過ぎまでの1時間半という
比較的長い時間,シアワセタイムが
続きましたが.
9時半を過ぎると,ちょっとリフト待ちが出てきて…

コース上の人口密度も上がっていきます(涙)

…10時ごろになると.
もう,好きなラインを取ることは
不可能ですね(泣)

そして.
リフト待ちも伸びてきましたね…(涙)

とはいえ.
今日の混雑は先週日曜ほどじゃなく.
さらには,10時過ぎにはクワッドリフトに
並行してかかるペアリフトも運転し始めたので.
(ほとんど誰も乗ってなかったけど…)

今日のリフト待ちのピークは,
11時半ごろのこの程度.

大体平均的に,この程度の
リフト待ちだったでしょうか…
この時期のイエティとしては(←強調しておくところ)
リフト待ちが少なかったですね~!

そして.
今日は昼前には太陽が隠れてくれて.

そのおかげで,雪がひどくドロドロに
溶けちゃくこともなく.
板は比較的滑る雪だったのですが…

でも.
ゲレンデは,途中に雪の薄いところがあって.
昼ごろには…
うーん.
ちょっとところどころ,茶色く
なってきましたね…(涙)


そして.
午後になると.
茶色い部分が広がっていき…

ゲレンデのところどころ,穴が
開いてきました(泣)


午後2時ごろになると.
ゲレンデに空いた穴と,
午後のゲレンデ整備のための
雪山で,まともに滑れるコースが
あんまりない感じになってきます…(涙)

16時のゲレンデ整備開始に向けて,
コース上に作った雪山が成長して,
コースに広がってくるので.

コース幅がかなり狭くなってきて.
ネットの横,わずかを通らなくては
ならないようになり…

その部分も,かなりヤバい感じに
なってきて.
最後は,コース幅いっぱいに土が
出始める,かなり危険な部分も
ありましたが…

ヤバい部分以外は,まぁこんな感じで.
決してコースの最初から最後まで,
全てがヤバい感じじゃないので,
そこはご安心を…

ってな感じで.
16時になると,一旦コースクローズして,
圧雪車整備が入るので.

シマシママニアの私としては,
当然のごとく,17時からの
コースオープンのシマシマを狙って
コース入り口に並ぶわけで.

…そして,今日は予定通りの17時に,
コースオープン!!
先週と違い,ポールポジションは
とれなかったものの.
圧雪車かけたての,いい感じに板が
食い込むシマシマバーンに飛び込む!

人も前には1-2人しかおらず,
気持ちよくかっ飛ばせるフラットバーンの
1本!!

…あぁ…
この1本だけでも,今日来た甲斐が
有ろうというもの…

…という,快感の1本が終わったら.
今日はどうやら,昼間よりナイターの方が
人が多いみたいで…

2本目以降は,あっという間にコースも荒れて.
人口密度も昼間より高く…

…そして,なぜかリフト待ちも,昼間より
長いんですが(泣)

ってなことで.
ナイター開始1時間ほどで,まだまだこれより
リフト待ちが長く伸びそうな気配だったので.
本日は18時ごろに切り上げました…

ってな感じで.
昼間は意外と,先週より混まず.
さらに午前中は雪もそれほどひどくなく,
結構楽しめた,3連休初日のYetiでした~!

…明日の日曜は,混むんだろうなぁ…
コメント (2)

明日はYetiに行ってきます

2019-11-02 00:42:40 | 日記
ということで.
今日も帰宅が遅かったというのに.
明日朝からYetiに行ってきます~!

…ってか.
実はスキーに行ってるどころじゃないような
気がするんだけど…
でも.久しぶりに天気が良さそうな3連休だし.
とりあえず明日はYetiで朝から滑ってます.

また,帰ったらレポートしますので…

明日は朝5時出発.
4時間弱は寝られるな…
おやすみなさい…
コメント

Amazfit GTRスキーモード,AutoPauseの設定があったよ…そして,11月は冷えるのか?1か月予想図を見てみた

2019-11-01 00:23:31 | PC,カメラ&小物
えー.
昨日,一昨日と書いてきた,Amazefit GTRの
スキーモードの記事ですが.
自動的にPauseしてしまい,
ゆっくり動いていると記録に残らない…
と書きましたが.

自動的にPauseしないというコメントも
いただいたので,
「もしかすると,PauseのOn/Off
 設定があるのかな?」
と,アプリやら本体やらをいろいろ
見てみたところ…

時計本体の,Workoutメニューから
Skiingを選んだ際に…

表示される,このスタート画面,
スタート画面の下にある,
この部分.

この部分をタップすると,スキーモードの
設定メニューに入ることができて.
この中に,Auto pauseの設定がありました!


どうやら,このAuto pauseがEnableに
なっていたから,自動的にポーズに
入っちゃったみたいです.

これが分かれば,問題解決.
Auto pauseをTurn offに設定すれば.
自動的に止まらなくなるはずなので.

土曜日のYetiにて,自動ポーズが入らない
場合にどうなるか,改めて確認
してきます~!

ということで.
Auto pauseをoffにできれば,
不満の一つは解決するので.
昨日,一昨日の記事は一部
書き換えました…

…デフォルトでこの機能がONだったのか
OFFだったのか,いまいち記憶が定かで
無いですが.買ったばかりの時に
嬉しがっていろいろ触って,
ここの設定を変えてしまったのかも…

ということで.
Auto pauseをoffにしたらもう少し精度が
上がるのか.
スマホとの連携バグが解消するのか.
明後日の土曜日の結果をお楽しみに…!

…ってことで.
本題へ.

えー.
早くも,明日から11月です!
…もう,本格的なスキーシーズンが
やってくる,11月ですよ!!!

…ってことで.
恒例,一か月予想図を読み解いて,
この11月が冷えるのかどうかを
見てみました…

まずは,FZCX14を見てみますが.

11月の第1週,
11月2日~8日までの850hpa気温図を見てみると.
こんな感じで,赤く印した0℃線.
まだまだ津軽海峡付近で,
11月8日までは,雪が降るどころか,
気温が高くて人工降雪機も
全く動かせなさそうな感じです…(泣)

そもそも.
水色の,平年比+1℃の線が志賀高原に
近づいているので.
11月8日までは,平年より暖かい日が
続きそうです…(涙)

で.
次は,11月の第2週,
11月9日~15日を見てみますが.
うーむ.
まだ,赤で記した0℃線は東北近辺.
まだまだ雪が積もるには気温が高い
感じですが.
平年より気温が低い部分を示す
網掛けが本州にかかっていて,
0℃線はかなり日本海側に近いづいてるので.
夜中には冷えて,標高が高いところは,
夜中に人工雪が打てるように
なってくるかも…


そして.11月15日~29日を見てみると.
をを!
0℃線が志賀高原にかかってきました!!
これは…
11月下旬は冷えそう!
スキー場もかなり雪が降ってくれそうな
気温になりそうです…


FZCX12から,1か月の850hpa気温傾向を
見てみると.
こんな感じで,水色で囲った10月中は
平年比2~3℃高い,異常に気温が高い
日がずっと続いたことが分かりますが.
赤矢印で記した,11月10日以降は
平年より気温が低くなることが
予想されてます!!

いやーー.
10月があったかかった分,
11月下旬になると,その反動の
ように冷えてくれそう…っ!!!

ってなことで.
この11月下旬は.
この予想が正しければ.
スキー場のオープン遅れはそれほど起きず.
大体予想通りオープンしてくれて.

それも,11月下旬は例年より
比較的いいコンディションに
なりそうな感じ…!!

去年のアサマ2000やかぐら,
志賀高原のオープニングは悲惨だったけど.
今年はいいシーズンスタートに
なることに期待…っ!!
コメント (2)