徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

2022年10月,谷川岳→茂倉岳に登ってみた…その1

2023-08-22 09:20:14 | 登山・旅行
えー.
座間味のダイビング旅行から帰ってきた
わけですが.

とりあえず,今回学んだのは.
肋骨にヒビが入っていてもダイビングはできた
ということでした~!

受傷から1週間.
まだ咳をしたり,腹筋や背筋に強い力が
入ったりすると「いてて…」という程度の
痛みはあるものの.
受傷直後の,「痛てー!」と叫ぶほどの
痛みではなく,だんだん痛みは弱まって
きてますし.
普段の動きではほとんど痛みがなくなって
来てるので…
潜っている最中は意外と痛くないんですよね…

エグジット時に船に上がるときとかに
身体をひねったりして,
「あいたた…」
となる程度と.
あと,耳抜きをしようとしてなかなか
抜けず,腹筋に力が入るとちょいと
痛かったくらいですか…

でも.
何が起こるかわからないので.
良い子は骨折してのダイビングは止めましょう←全く説得力がない…

ってなことで.
ダイビング旅行から帰ってきたばかりですが,
まだ写真の整理ができていないので…
今回は,昨年度登ったけどまだ報告を
書いてなかった,昨年10月の山歩き
レポートです~!

…で.
登ってきたのは,かねてから登りたいと
思っていた,谷川岳

昔,11月に谷川岳天神平スキー場が
オープンしていたころに,よく行って
いたのもあるし.
いろんなスキー場から見える山でもあるので…
一度登ってみたいと思ってたんですよね.


ってなことで.
まずは登山のプランを立てるわけですが…
当然,私の立てるプランなので.
ロープウェーなどという軟弱なものは
使わないわけですね.

ロープウェーは3000円もかかるし.
さらに週末のロープウェーは混みそう…
混雑が嫌な私は,ロープウェーが動く前に
人が少ない山頂に立ちたいというのもあり,
ロープウェーを使わない西黒尾根直登コース一択.

そして,谷川岳から茂倉までピストンして…

谷川岳からの下山は登りとルートを変えて,
天神尾根→ロープウェー真下の田尻尾根
というルート.



ふーん.
ヤマレコでの標準コースタイムは11時間50分.
標高差は1728mですか…
まぁまぁのコースですね.

さて.
日本3大急登と呼ばれる西黒尾根.
果たしてどんなものか?
気にはなるけど.
まぁ,ロープウェー乗り場の駐車場から谷川岳までは,
せいぜい標高差1300m.

果たして.
私が西黒尾根にチャレンジすると,
山頂までどれくらいで着けるのか??

と.
私が絶大の信頼を寄せているHOKA ONE ONEの
Speedgoat MID GTXを履いて.


朝6時ちょうどに,谷川岳ロープウェー
乗り場の駐車場,谷川岳ベースプラザを
出発!




朝日が差しこむ山々に向かい
歩き始めたのでした…

続く
コメント    この記事についてブログを書く
« 実は座間味島で夏休みを過ご... | トップ | 2022年10月,谷川岳→茂倉岳に... »

コメントを投稿