goo blog サービス終了のお知らせ 

斑鳩便り

奈良法隆寺のある斑鳩に在住。DIY や フライフィッシング を中心にお便りします。

迷子のスズメさん

2015-05-06 16:11:06 | その他
朝の散歩中、チュウチュウと雛の鳴き声が聴こえます。


スズメの雛です。


去年も確か今頃でしたか、親鳥から離れ離れになったヒヨドリを思い出しました。
巣から落ちたヒナは人が触れるのはNGです。巣から落ちても親鳥が何処かで雛を見ており世話をすると何処かのネットに有りました。人間が触ると臭いが付き親は面倒を見なくなる様です。
何処かで親鳥が見ている事を信じて、その場から早く立ち去りました。





家庭菜園

2015-05-06 12:51:50 | ガーデニング
種芋を植えて2ヶ月が経ちますが、近くの畑のジャガイモと比べて育ちが良くありません。



こちらは他の畑のジャガイモです。
花も咲いています。何が悪かったのでしょうか?畝が低く水はけが悪かった?早く植えすぎた?・・・・・・
普段は仕事があるので土日しか畑に手を掛けられず、その差でしょうか?



こちらは枝豆です。今のところスクスク育っていますが、徐々に虫喰いにやられています。










ハロウィンの 🎃ジャック・オ・ランタ用のカボチャの苗を植えました。



こちらも翌々日には虫喰いにやられていました。😩😢
作物を育てるのは中々大変です。



ウッドデッキ 床板の再塗装

2015-05-03 13:43:00 | DIY
ウッドデッキも作成して5年目です。前回床板を再塗装して3年経過で床板の塗料が一部剥げて来ました。特に夏場プランターを置いてた場所が目立っており、ゴールデンウィーク中に床板とフェンスの手摺を再塗装することにしました。





床板の傷みが早く、ヒビ割れが所々に見られます。



塗装の前に最初はウッドリカバリーを使ってクリーニングを行う予定でしたが、3年前に購入して7~8割は残っていたはずなのに…中身が空っぽです。
容器に何故か亀裂が入っています。そこから溶剤が漏れて蒸発した様です。




溶剤が容器を腐食させたのか?保管環境に問題が有ったのか? 原因がは定かでは有りませんが、メーカーに問い合わせしたいと思います。


ウッドデッキリカバリーは木を漂白させるので、塗装後のムラが無く綺麗に仕上がるのですが、今回はデッキブラシと高圧洗浄機で清掃のみです。



清掃後はこんな感じです。



天気が良いので乾燥が早く、その日の内にオービタルサンダーで表面を磨き、下地処理を行います。


表面処理後です。


塗料は以前紹介した→和信化学のガードラックProです。
この塗料は油性で臭いがキツイのですが、他の塗料に比べて耐久性は非常に高い優れた塗料です。
奥さんから臭いと苦情が有り、耐久性の高い水性塗料があれば次回はそれを検討したいと思います。

塗装は2日掛けて二度塗りを行います。
当初は翌日に最初の塗装を行う予定でしたが、清掃後乾きが早かったので当日に塗ることにしました。3日間の工程を2日に短縮したのは正解でした。


翌日の朝に二度目の塗装を行い明日まで乾燥させて完了です。
所が夕方にポツポツと雨が降って来たでは有りませんか。塗装終了後8時間は経過しているので、大丈夫かなと少し心配です。
しかし、もし3日間掛けていたら1度目の塗装後に雨が降って一日空ける必要が有ったので、前倒しにしたのは正解でした。

二度目の塗装後















キウィー摘蕾

2015-04-29 18:49:53 | ガーデニング
先週から暖かい日が続き、キウィーの葉が青々と茂り花の蕾が出始めました。



雌花の摘蕾前です。

摘蕾後


摘蕾した蕾の数です。
100以上は有るでしょうか?実の出来る数を減らしておかないと美味しい実が出来ません。


4月24日天川釣行

2015-04-25 07:02:31 | フライフィッシング
今がベストシーズン。有給休暇を取って天川へ行って来ました。
先週に比べて平日なので人は少なく、期待大。
今回も上流の支流に入りました。


最初に釣れた小さなアマゴです。


ヒレピンの体高のあるアマゴが釣れました。サイズは27~28cm程です。




上流は成魚放流していないので、稚魚か、卵からここまで大きくなったのでしょう。このサイズのネイティブなアマゴにご対面出来て感激です。
今日はこの1匹だけで満足です。




写真撮影に時間を掛けてアマゴには申し訳なかったです。でもリリースした時は元気に戻って行きました。



ここに定位していて11番の大きめのCDCダンを流すと加えてくれました。


その後出たチビちゃん


24~25cmのイワナも釣れました。
フライはいずれも CDCダンでした。