goo blog サービス終了のお知らせ 

=HITORIGOTO=旅するココロ

 金沢→能登→東京…暮らしでのこと

手帳のこと

2006-01-12 | 日々の暮らし.金沢
 モノへのこだわりはあるようでないようで。
 どんな手帳使ってるんですかー?と言われると「仕事場でもらったの…」。その手帳、経費削減のために廃止されると聞き、その噂の真相は「?」だが、そう聞くと、もう今から、4月からどうしよう…という気持ちになる。(4月はじまり…を使っています)気が早いけど…笑
 クオバディスとか超整理手帳とかほぼ日手帳とか…D-Brosとか、何にしようかなぁ…という夢は膨らむ一方。これを機会に手帳革命して、日々持ち歩くモノも刷新するのもいいかぁという気になってきた。
 日々思いついたこと、らくがきなどなどは、A5サイズの通称「おじさん帳」(本当にそんな感じなので、そう命名)に書き込んでいるので、純粋にスケジュール管理と、アドレス、インフォメーションのための手帳を必要としています。できれば、おじさん帳とドッキングしたいけれど、手帳はもっとコンパクトにしたいという思いもあります。
 ということで、A5×1/2の超整理手帳サイズが気にはなっています。世の中A4の書類が多いので、4つ折にして挟めるというアイデアは、いいなぁ…と。
 今は、見開き1週間の左頁スケジュール、右頁メモ…のを使ってて、結構便利だなぁと思っているのですが、スケジュールはそこまで埋まっていないので(笑)見開き2週間で左半分スケジュール、右メモとして、スリムアップするのもいいなぁと思っているところです。
 手帳で夢をかなえる…本など、書店には目白押し。4月まで待てるだろうか?
 そう思ってみると、手帳って個性出るよねー。みんなどんな手帳使ってるんだろう? 携帯に予定入れてる方も結構見るけれど、私はアナログ人間なので、書き込みたいほう。それも1年でまっさらになるほうが好き。気分も一新したいので。(20060112)

いい本・人との出会い

2006-01-09 | 日々の暮らし.金沢
 テレビも映画も観なくても全然へーきなのですが、本(活字)がないと、それはもういてもたってもいられないくらいです。なので、貧乏な時は図書館へ行き、リッチになると本屋さん…。その中間の時は古本屋さんへ行きます(結構単純な図式)
 で、時間がある時に、ちびちび読みます。寝る前とか、お昼休みとか…。
 まちへ行くときも、(まちといっても駅周辺とか香林坊とか…)必ず本やさんを覗きます。
 車で出かけたときも時間の許す限り、駐車場のある本屋さんに行きます。(王様の本とかツタヤとか)
 で、いちばんヒットするというか、これこれ探していたのよーっていうのが見つかるのが、リファーレの「LIBRO」。特に1階は、デザインとか暮らし系のとか充実していて、ときめきます。私の中では、ツタヤ5回行くより、LIBRO1回って思えるほど…笑
 で、昨日LIBROで見つけたのは「デザインの輪郭」(深澤直人・TOTO出版)
 auデザイン携帯第一弾INFOBARのデザイナーさん…といったら、お分かりいただける方もいらっしゃるかしらん。(実は、私、INFOBAR「BUILDING」愛用者です…)
 今日は、ちまちまとこの本を読んだりしていたのですが、「なるほどなぁ…」と、うんうん頷きっぱなしでした。デザインのことを語っているのですが、それにとどまらず、私がいつも考えている「暮らし」のこととか、何かとっても重なるというか、「そうなんです」と思えることが多い。
 いい本…いえ、人に出会えたなぁ。(幸せ)
 自分の体験から、こんな言葉を生み出すことができる人は、一見どこにでもいそうだけれど、実はなかなかいないのですよー。ここまで御活躍されている方がいう言葉だから、説得力があるというのもあるけれど、こう言えるだけのことを、いったいどれだけの方がやっていらっしゃるのでしょう?…とてもチカラになりました。
 これから、もうしばらく読み返してみようと思っています。(20050109)

- まちに出たついでに、冬バーゲン中の、いつもの服やさんへ。ニットものから春物、小物まで半年分くらい買いました…笑。いくら安くなっているからって、身体はひとつしかないのに…ちと買いすぎました(反省)。もう夏のバーゲンまで行かない(←これって悪いローテーション?)
 やっぱり女の子なんですねー。こういう血が騒ぐって(笑)。「素敵なのは素敵!」と、乙女になってしまうのはいくつになっても変わりません。

冬の帽子

2005-12-28 | 日々の暮らし.金沢
 北陸の冬は長い。冬と言っても、その深浅はあって、その時々によって身につけたくなる防寒用具で、寒さの度合いをはかる。
 寒くなると、まずコート。そして手袋…マフラーとくる。そして、足下もブーツ…。
今年はそれに長靴まで加わって、最後の砦は、帽子だ。
 これだけ身につければ、あとはマスクくらいしか、身体を覆うモノはない(笑)
 そして、今年は冬が早く、もう厳寒警戒態勢として、帽子まですっぽりといっちゃてます。
 今年の帽子は、黒い毛糸で編まれたニットのトレンチ帽…リボンも折り込まれてて、ちと可愛い&かっこいいのでウキウキ(笑)トレンチ帽もいいけど、これを後ろ前にして、ベレー風にしたほうがずっと可愛いので気に入ってます。
 厳寒の地を体験したウィーンとかプラハとかウルムチで、帽子の大切さが身にしみて分かった。
 氷点下となったり、風の強かったりする場合は、帽子はおしゃれ以前に必需品。体感温度が全然違うのです。
 なのに、ウィーンでは、帽子をなくしてしまって、市場で5ユーロくらいでニット帽を買った。ついでに、身体のなかからあったまろうと、ホットワインまで…!
 冬の帽子…、日差しから頭を守る夏の帽子とまったく意味合いが違うけれど、大切な頭を守ることに違いはなく、一度身に付けたら、もう前には戻れませんー。
 どちらかといえば、寒いのはヘーキだったりするのですが、「あったか」があってはじめて「ヘーキ」だったりするのですね。気がつけば、今年もあとわずか。皆様あったかくしてお過ごしくださいませ~。(20051228)

1st ホリデイ

2005-12-24 | 日々の暮らし.金沢
 気がつけば、メリークリスマス!ですね。
 今年はクリスマスがやってくることが、何だか信じられないような気持ちで、それも3連休の中日。つい1週間前まで、そのことすら忘れていて、予定は真っ白でした(笑)唯一、踊りの練習行こうかなぁってレベル(いつもの週末モードってことで…)
 それが、2.3日前になって、ぽつぽつ嬉しいお誘いが!
 特別、クリスマスでなくてもよいのですが、こういうときでもないとゆっくりできない友達と、ごはんすることになりました。23、24とも(笑)
 で、23日は、自称「手作り大会」です。いつも私が手作りしているものを、一緒に作ってみよう!ってことで、パン種でパンをこね、オリーブオイルで石鹸をつくりました。そして、夕餉は、白子&牡蠣鍋(野菜たっぷり)に、ゆでた野菜にオリーブオイル(上質の)+塩、ワインにチーズです。鍋用のあまーい豆腐にオリーブオイルと塩もなかなかいけたし、やや固めにゆでた野菜に、ブルーチーズをちびっとつけて…というのも絶品でした。(酒飲みのすきそーな感じでしょ…笑)
 なかば、酔っぱらいながら、玄米も炊きました。火加減めちゃめちゃだったけど、案外うまく炊けてました(笑)
 私が、今となっては何の気なしに作っているものですが、誰かとつくるというのは、また違った意味の作業になるなぁと思いました。うまく言えないけれど、その人のなかに、種をまくっていうのかな。勿論、まかれた本人にこれから手作りしてほしーなんて気持ちは微塵もなくて…、ただこんなふうに暮らしを愉しんでいる存在があるってことは面白がれるかなぁと…。
 友達曰く「仕事場や、集まり、飲み会にいる時の私からは、こんな暮らしぶりってことが全然分からなかった」そう。内心、よしよしって思った。だって、私はこーんな人間(というか暮らし)ですーって声を大にしていうほどのものでもないし、暮らしの存在は、自分のまんなかにまっすぐ通っていればいいだけだから。たまには、自分ではない声からそういったことを再確認する…クリスマスホリデイがくれた贈り物かな。(20051224)

土鍋であったか

2005-12-17 | 日々の暮らし.金沢
 我が家の電気は20A契約。もしかしたら30A契約にすることもできるのかもしれないが、今のところなんとかなっている。
 それでも、冬場になると、我が家の電気消費量はすざましく、工夫しないと、とたんにヒューズが飛ぶ。石油ストーブを使わないと決め込んだ我が家では、オイルヒーターとコンパクトヒーター、ホットカーペットをつけて暖をとるのだが、これに電子レンジ、もしくはオーブンをつけると、とたんにパンクする(笑)。
 なので、電子レンジをつけるときは、ヒーターを消したりしていたのだが、今年の冬、ふと閃いた。ガスレンジを使っていると、少なくとも台所はヒーターの必要がないくらい暖まる…ということで、電子レンジを使って食べ物を温めて、ヒーターで台所を暖める代わりに、土鍋に少しお湯をはって蒸気を出して、食べ物と部屋を暖める作戦に出た。
 電子レンジより時間がかかるのは、当たり前だが、ごはんがほかほか、蒸し野菜もしっとりして、なんだかとってもいい。時間がない時は、ヒーター我慢でレンジでチンだけど。12月に入ってからは、大抵この方式をとっている。
 こう書いてみると、まるで節約OLの知恵袋みたいな日々の生活(笑)(20051216)

- 雪に閉ざされたここ数日の生活。(それは、ひとえに除雪道具がないからです…笑)
 週末になるというのに、これはまずい…と、実家にSOSを求めたら、一旦きつーく拒否されて(当たり前だけど)へこみましたが、なんとか救援隊(両親)が来てくれることに(感謝)!いつまでたっても、すねかじりですわ…
 それでも、仕事場で「今日こそ、遠路歩いてスコップを買いにいく…」と勇んでいたのですが、一足先にカーマホームセンターに行ってたH技師から電話があって、「8号線のお店(=歩いていこうと思ってたお店)では、売り切れてました…。今、別のところで(=とても歩いていけないお店)、数本売ってるので買ってきましょうか?」…いえいえいえいえ、その気持ちだけで嬉しいです。
 また週末は、大雪とか。除雪しなくっちゃ。