goo blog サービス終了のお知らせ 

=HITORIGOTO=旅するココロ

 金沢→能登→東京…暮らしでのこと

その後

2011-03-20 | 日々の暮らし.東京
 地震から1週間。時に余震とは思えない余震、原発、計画停電+節電、食糧物資難(?)…。
 ただ地震に驚いていた直後よりも、その後知る事実にただただ祈る思いでいっぱいです。
 スーパーのお米売り場に米は売っていません。トイレットペーパーを買う為にドラッグストアに長蛇の列も目の当たりにしました(うちは5ロールあるから焦ってません)。パンは売っていないのに、シュークリームがたくさん売っている事実。なんだかよく分かりません…。
 電車もようやく動いたかと思えば、突如大規模停電のため大幅減の運行になったり…。
 被災地では…という気持ちもありますが、あまりナイーブにならずに、今できるささやかなこと=節電だけは心がけています。…といっても、東京電力が推奨する家庭での節電はすでに実行済で、我が家の節電の伸びしろは少ないのですが…。
 ちなみに今、東京電力がさかんに節電と広報していること。
・トイレの暖房便座を切る事(うちにはありません:笑)
・二つある冷蔵庫は一つに(もともと1つ!)
・一つの部屋にまとまって過ごすこと(いつもそうしています:というか二人しかいないので、そうしています)
 なので、我が家では、電気はどの部屋も20W以下の蛍光灯1本で過ごし、とっても寒い夜は、湯たんぽに毛布をかけて過ごしたことも。さらに、できるだけ電気を使わず…です。ご飯は普段からガスで土鍋炊き!なので、あまり普段との違いがない分、違和感がないです。
 それにテレビよりラジオです。これは節電前から、そういう習慣でした。(あまり無惨な画像をみていない分、平常心が保てているのかも…)
 お見舞い?のメールも頂きました。ありがとうございます。こちらはこーんな感じで、過ごしているので、どうぞご安心を。(ちゃんと返事を書けていませんが、少しずつ近況を書きますね)
 節電を考えると、PCを立ち上げることも後ろめたい気持ちで…。(今日は休日で暖かくて暖房使ってないからちょっとだけいいかな…と) (20110320)

びっくりしました

2011-03-11 | 日々の暮らし.東京

 昨日、NZ地震で亡くなった方に知った名前があってショックだったのですが、その翌日にこの地震。会社から2度飛び出して駐車場に避難しました。私は帰宅できたのですが、夫は現在帰宅困難者(電車が動いていないため)。自宅にいても、閉じ込められるのが怖いので、玄関に到るまで戸を開けています。幸い、電気、ガス(自力復旧済)、水道は無事だったので、本当に良かったです。余震もまだまだ怖いです。もっと被害の大きい地域にお住まいの方も同じ夜を迎えていることと思うと、今夜も眠れそうにありません。どうぞご無事で…。取り急ぎ更新(20110311)

バッグインバッグと鞄

2011-02-18 | 日々の暮らし.東京
 鞄の中に入るバッグインバッグを買い替えました。
 とっても軽い素材でできているのを無印で見つけました。
 大きめサイズのと小さめサイズのが売られていましたが、小さめのにしました。小分けにするポケットは沢山欲しいのですが、入れるものそのものは沢山ないという理由から。
 バッグインバッグを使うようになってから、ペンケースも化粧ポーチも持ちません。ペンは2本とシャープペンシル(消しゴム付)1本にオレンジペン1本。
 化粧品というか、リップクリーム、グロスを1本ずつ、歯ブラシセット、目薬。常備薬とか安全ピンなどこまごましたものは、まとめてキャンディーの小箱に入れて。携帯やポケットティッシュ、エコバッグ、パスモなどもさらに入ります。
 バッグインバッグに入れないものは、ノートと手帖。鞄とバッグインバッグの間に入れます。
 財布はバッグインバッグに入れたり入れなかったり。(長財布は大きいので)
 家の鍵は鞄についているポケットに。
 環境が変われば、持ち歩くものも変わると思いますが、今はこんな感じ。
 肝心の鞄は、帆布のランチトート(これも無印…)がお気に入り。ちょっとしたお出かけは、同じ位の大きさの革の小さめトート(こちらは無印ではありません…)で事足りています。ごくまれに荷物が多いときは大き目の革トートを持つこともあります。(いずれにしてもトートバッグLOVE)
 いずれにしても、このバッグインバッグが収まります。(大は小を兼ねる…じゃなくって、小は大に入るです)
 外側のお気に入りのランチトートは、バッグインバッグよりも簡素な風貌をしています。(値段も中身より外のほうが安かった)。いろいろ使ってみたけれど、これがいちばんしっくりくるので、大抵これを使っています。
 鍵ポケットのあるほうの持ち手に、チェーンをつけて、鍵を出すとき、分かりやすくしています。玄関前でごそごそやることが多かったのですが、これで一目瞭然。
 見た感じはぱっとしませんが、「使い勝手」は工夫&研究している鞄とその中身です。(20110218)

パエリアパン

2011-02-17 | 日々の暮らし.東京
 12月に注文したパエリアパンがとうとう届きました。
 我が家のオーブン(比較的小さめ)に入るか懸念されていたのですが、問題なく入りました。
 これで、単にパエリアパンとしてのみならず、オーブン料理にも早速大活躍!
 パエリアパンの下には、先日触れた「キャンドルウォーマー」も使って食卓に出し、さらに熱々で供することができます!
 休日の夜に、早速パエリアを作ってみました。
 慣れない鍋は、火加減、水加減が難しいけど、出来ばえはまずまず。中華鍋パエリアよりも3割増で美味しそうにできました。
 また、別の日には、パエリアのみならず、ハンバーグを焼いて、野菜も添えて…出してみました。これも熱々で頂けました。
 とある朝は、パン屋さんで買って来たチーズパンと、ハイジの白パン風のを、アルミホイルを敷いて、これに載せて、オーブンであたため、キャンドルウォーマーで温めながら。いつもと違った趣向の朝食になったのも、よかったです。
 厚めの鉄の割には、軽くて、扱いやすいです。ぱっと見、武骨なのも、かえって愛着が沸きます。
 買うまでに散々迷って、色々と研究、比較を重ねに重ね、ようやくたどり着いた「パエリアパン」。(こちらで注文しました)
 直径26センチのは、我が家の「食」のサイズ(大人二人)にちょうど良いようでした。
 お肉のグリル、ムサカとか、大きめのオープンオムレツとか、野菜のチーズ焼きとか、ラザニアをこの中でたっくさん作るのも楽しそう。マンネリ気味のごはんのネタが一気に広がった感じです。
 また、餃子鍋としても使えそうなのも良いところ。餃子用にしている厚地の鉄鍋も別にあるのですが、違った趣で出来そうなので、試してみたいです。
 ということで、しばらくは、「パエリアパン」に夢中な日々になりそうです^^(20110217)

クッションカバー

2011-02-12 | 日々の暮らし.東京
 いつも居間においてある小さなクッションふたつ。今ではうたた寝用の枕になっています。
 なので、カバーをつけるようになりました。
 小さな面積でよいので、薄くなったシーツの丈夫な部分だけを再利用で使いました。
 ふたつ作ってあったのですが、洗い替えにもうふたつ作って…。
 そもそも、このクッションカバー、一般のクッションよりも小さめサイズで市販のクッションカバーが使えなかったのでした。 
 少なくとも、無印とイケアには、対応サイズのものがなかったです。
 ないんだーと思ったら、作る気満々になったのですが、よく考えたら、はじめっからこうやって作っていればよかったのでした。
 型紙も躾縫いもなしで、クッションに布を当てて布を裁ち、待ち針で留めたのを、そのまま縫いました。
 気分転換のソーイングにはちょうどいい感じでした。
 きれいに作ろうという裁縫と違って、家で使う程度の小物縫いは、何か作りたい欲を気軽に満たし、なおかつ集中力も要するので、いろんなことを忘れさせてくれて、気持ちがさっぱりします。(いやはや、大したことない毎日でも、いろいろと感情が積もっていくことが多いのです:;)
 最近、新しい布を買っていないのですが、家にある余り布で、作りたいもの、縫いたいものが、次から次へと出てくるのが面白いです。(20110212)