ピザ焼きにむけて、フード&ドリンク担当の、私+金岡ちゃんは、前日の「夜なべ談義」が終わってから、砺波のスーパー大阪屋にて買い出し。スーパーに着くなり「何買わんなんかったっけ?」「買い物リスト忘れた…(二人とも)」「えっと、ごみ袋とー…」という二人の会話に、ヘルプで来ていた高多くんもびっくり…笑。「僕、リスト持ってますよ…」「えー、高多くん、えーらーいー」と持ち上げる二人に、高多くんの疲れは絶頂…笑。かなり急降下した二人の株価が再び回復することはありませんでした。
さらに「手伝わなくっていいですか」とのお言葉に「大丈夫。今晩こねてから寝るし…明日の朝にも少しこねる」というと、やはり心配だったのか、「明日の朝手伝いますよー」(やさしいー)
9時半には会場での準備があるので、逆算すると「午前6時に金岡家集合…」と相成り、いったん金沢へ帰らねばならんかった私たちは、5時起きかー…「高多くん、モーニングコールよろしくねっ♪」
で、深夜生地をこね始め、眠りについたのが午前3時…。
当然、モーニングコールにも気づかず、けたたましい携帯アラームで飛び起きて、朝焼けの中、顔も洗わず、砺波へ。でも、6時に間に合った…。(前の晩?、翌日の服を着たまま寝た効果もあるー!)
早朝の金岡家で、今度は3人で生地こね。途中から、金岡ちゃんひたすら野菜カット…その間、コーヒー&ミニパン…お母さん手作りのおにぎりを二つも食べ、豆乳バナナジュースでパワーをいただきました。ありがとうございました!
いざ大量の資材を積んで会場へ。(その前に、ピザカッター買おうと、開店前のカーマホームセンターに並んだりもしました…笑)
到着すると、前日に仕込まれた窯が設置され、資材担当メンバーがせっせと働いてました。
どこに何置こう…、オロオロワタワタする私…。
高多くんちでとれたバジルの葉っぱを摘んで、洗っていたりしていると、窯に火が入りはじめて、あっという間に、オープンタイムに。
最初のお客様は、近所のおばあちゃんでした。「孫がピザ買うて来い言うてー」
ピザは売り物ではありません…「お孫さんに、来んとあたらんよーって言うてきて」笑
で、おばあちゃんは、試し焼きのふちっこ焦げ焦げの試食ピザだったのに「美味しい」とほおばって下さって…。しばらくすると、本当に孫…二十歳前後の兄妹…を連れてきてくれました!
はじめは人も少なかったので、手取り足取りピザ生地づくり指導!
そんなこんなところへ、金沢から自転車で
水野さんさっそうと登場!(すごーい!かっちょいいー!!)大好きな希和子さんが、スマイルいっぱいでおっきな椎茸を手にいらっしゃって、スタッフ不足をたてに「ピザづくり一緒にお願いしますー」…笑。しかし、しかし、もっとわらわらっとたくさんの方がいらっしゃって
アヤさんの顔を見るなり、「助けてくださーい」…半泣き&笑。アヤさんと会うのは3度目なのに…、ずっと前から友達だったかのような気持ちになって…。
で、そこからどんどんみんなピザを広げたり、具をのせたり、との雰囲気になって、私は「口だけ動かす」係に昇格…てへ。その間、携帯には、じゃんじゃん道案内などなどの電話が。あまりにみんな道を聞くもんで、地元の方から「今日はいったい何があるんじゃー?」と聞かれた方から、ちらしを見せただけで場所を教えてもらえた方…しまいにゃ軽トラに先導された方まで…笑
そんなうちに、今年4月に愛娘ひなちゃん誕生の
歩ちゃんが、夫婦+ひなちゃんで来場。すごーくうれしかった。子育て中で、赤ちゃんも小さいのに、ここまで来てくださって…。ひなちゃんを抱いた歩ちゃんは、本当に幸せそうで、その3人をみているだけで、私はなんだかなんだか泣きそうだった。本当は、もっといろいろお話したかったのだけれど、記念撮影のため、ちょっとひなちゃんだっこさせてもらって…。(リクエストのお湯わかしたところまでは、覚えているのだけど…そういえば、あのお湯は???」…今思うに、そうとう舞い上がっていたみたい…笑。ごめんね。
あの
松島健さんもいらっしゃるみたいー!と話していたら、まさにそのご本人が目の前にいらっしゃって…聞けば、松島さん…こちらをお読みいただいていると聞き…「は、はずかしー(柄にもなく赤面)」だって、あの松島さんですよ、松島さん!
これまでお世話になってきた清水さん、千映子さんも、はるばる小松からかけつけて下さいました。迷いに迷ったともちゃんも、無事着いて、いつの間にやらピザ隊へ。(以前、一緒にパンづくりやった効果もあるかな…ありがと)…それはそれは大盛況でした。
ふと気がつくと、火でマシュマロあぶる者あり…笑。隣の畑からの新鮮大根のそのまんまもうまかったーーし、ネギをホイルで包んでオイルと塩たらしたのとか、リンゴとブルーチーズとクラッカーのオードブルは、やはり水野さん!ピザは、生地さえ用意しとけば、みんなやってくれることが分かって、紫芋の焼き芋とか、しいたけとかソーセージとか、焼きリンゴとか、いろんな焼き物のつまみぐいに目がハート。(働いてないのバレバレ)
ピザ窯のお世話はヤスヒロくん。その隣でミネストローネ結社大橋さんと野村くんが、仕込み始める。すこーし、人も落ち着いてきて、やがて、あたたかなスープが会場に行き渡りました。(あったかいスープ…ミネストローネとかあったらいいねー…大橋さん!って前回のBBQ会議の時に言ったら、本当に用意されてて、やったね♪って思いました。美味しかったー。ちなみに会場にあったPIZZA FACTORYとあったキュートな車は大橋さんの手作りマイカーです…みんなあの車見て、デリバリー頼んだなーと思ったらしい…笑)
で、その頃、
ケイコさん、澄江ちゃん、章恵ちゃんが、ようやく無事たどり着きました!おつかれさま?。で、やがて、三谷先生ファミリーもやってきて、愛娘ちゃんは、ハート形のピザを形作るー。(かわいいー)
スタッフである研究会メンバーも、会場にいらっしゃった方も、本当に笑顔で満ち満ちていて、美味しい空気と、あったかい食べ物…ふと見上げたカイニョ(屋敷林)まで、すべて「幸せ」そのものでした。
いらっしゃった方には、この日のために作られたオリジナルはがきをお渡しして、手紙を出そうという企画もありましたー。
だんだん日も傾いてきた頃、裏の庭のところで、ようやく「眺め」を堪能しました(おばかなポーズの記念撮影大会つき)ちょっと自分が戻ってきました。(ほんと寝不足ハイテンションで自分でも止められなかったー笑)
だんだん窯の火力も尽きてきて、「日が落ちるよー」と、後片付け。
まだたくさんあった生地も、持って帰ってくださるという、優しい方がいらっしゃって、まるーくおさまりました。
カイニョを通して、たくさんの人が出会って、つながって、広がりました。
研究会のメンバーにいたっては、誰一人欠けても、成り立たないほど、みんなよく働き、よく笑いー。一人だけでは為し得ないことでも同じ気持ちを持っている者となら実現できること、それがもしかして大変なことであっても一緒にやるなら楽しめること、まさに「チームワーク」でした。仕込みやら、準備やら…で、妙にハイテンションな故障者多数…。自称元気のない野村くんのツッコミに、ついつい本音?トーク炸裂。「なんでもできるけど…男を見る目だけがないー」(自爆)と、メンバー同士の会話もスパイシーでサイコーでした。ありがとう!打ち上げ=クリスマス会?楽しみやねぇ♪
帰りの車のなかで、ほんと「感謝」の一言に尽きるねーと。
そして、人生の愉しみって、いかに気持ちのいい場所で、気持ちのいい人たちと、気持ちよく過ごせるか…それに尽きると思いました。こむずかしいことを並べたら、キリがない。でも、生きること、暮らすことをよりシンプルに深く考えたい…最近、とみにそう強く願う私への、神様からの贈り物みたいな、かけがえのない1日でした。(20061031)