goo blog サービス終了のお知らせ 

=HITORIGOTO=旅するココロ

 金沢→能登→東京…暮らしでのこと

アウン・サン・スー・チーさん

2008-03-11 | たわいもないこと
…の写真が、新聞に掲載されていた。国連の方と会談なさっているところのものだ。髪を黒いシュシュで後ろにひとつにして束ね、やや深い赤の丸首の長袖のTシャツのような上着に、下は足首まで丈のあるスカート?サロン?のようなもの。その色は上着と同じ赤がベースになっている。サンダルも同じ赤。もちろん裸足である。左手首には、腕時計がちらっと見え、そのベルトも同じ赤。華美な印象はないけれど、ぱっと場が華やいでみえる。そのたたずまいに、美しさに目が留まってしまった。
 このような人が、果たして日本にいるのか…。いや、その背景にあるものは違うので、比較はできないと思うのだが、女性の政治家、有名人で、ぱっと思い当たる方がいない。
 一般の人だって、こぎれいだし、ひとりひとりを見れば、それぞれ自分の個性にあった雰囲気を演出するのに研究熱心という観点からすると、日本の女性は、高レベルだとは思う。けれど、おしなべて欠けているものが、アウン・サン・スー・チーさんのたたずまいには、感じられる。
 一体なんなんだろう。人は外見じゃない、中身。とはいうけれど、この写真をみて、中身は、外見というよりはむしろ、たたずまいと関係しているのだと思った。(20080311)

恋しい…太陽

2007-07-14 | たわいもないこと
 ここ数日、常温加湿器のなかにいるかのよう。加えて、洗濯物、家の中で干しているので、なおさら…。下駄箱の中のサンダルにカビを発見し、慌てて、なかのもの全部を玄関に並べたら、「何人お客さんが来てるの?」という位賑やかに。
 湿度のせいか、今日は、起きた瞬間に、背中をごきっとやってしまい、右肩から背中が不自由なこと。2日前には、原因不明の腹痛で、座っているのもままならず、冷や汗?脂汗??を流しつつ、…結局、仕事早退…。
 趣味の洗濯するも、乾いてくれなくって、だんだんぶらさがっているものばかりが多くなる。
 なんだか愚痴っぽくなるのも、空気が湿っぽいから?!
 太陽が恋しい。布団、干したい。
 どうやら、この季節、私には、向いてないらしい…笑。花粉症の季節の次に、要注意ってとこかな…。(20070714)

- 名前を入力すると脳内イメージが作成されると、話題の「脳内メーカー」。
 私、漢字フルネーム(姓と名の間にスペース有)では、「私」82%「悩」10%「秘」8%でした。
 それが、スペース無では、「金」50%「H」50%…笑。
 ばかばかしいけど、当たってるのか、、、?!スペース空けたほうがいいのか???「悩」上昇中!

‥2006‥‥‥

2006-12-30 | たわいもないこと
 振り返るにはちと早いけど、人生録2006年版つくってみました。
‥・01:電子年賀状革命
‥・0103:新年会&高瀬神社初詣byカイニョイズム研究会
‥・0115:佐伯家ライブ
‥・0118:柴田文江さん+ナガオカケンメイさん
‥・01-07:日建学院入院
‥・0217:国際交流クラブ「ドイツから学ぶ環境配慮型建築物まちづくり」
‥・0304:青年・女性建築士協議会金沢大会:バリ舞踊ペンデット披露
‥・03-:CACウォッシングパウダー
‥・0412:七尾(能登半島)へ引っ越し
‥・0414-15:長野安曇野シャロムでピザ焼き+信州天然酵母パンめぐり?
‥・05-:能登の温泉・湧水めぐり
‥・0505:初ピザ焼きbyカイニョイズム研究会
‥・0603:富山・井波 院瀬見の家ピザ焼きbyカイニョイズム研究会
‥・0723:建築士試験・玉砕
‥・0725:坂本達さん
‥・0805:石崎奉燈祭
‥・0816:鶴来・獅子吼
‥・09-:サロンとかんざし
‥・0920:中島の熊甲祭
‥・0927:映画「フラガール」
‥・1019:菌座 第1回:松島健さん
‥・1022:金沢観光
‥・1029:眺めピザの集いbyカイニョイズム研究会
‥・1102-07:Bali Ubud 3rd
‥・11-:朝ごはんはお粥
‥・1219 菌座 第2回
‥・東京01+02+05+11
‥・バリ舞踊:レゴンラッサム
‥・石動山の水
‥・JAわかばの里
‥・つぶつぶ雑穀‥たかきび、あわ、むぎ‥つぶつぶ
‥・お香依存症
‥・BMウォーキングシューズ
‥・二三味珈琲,マルガージェラート,ふらっと
‥・ドムスフロアスタンドS2499
‥・自家製玄米茶
‥・飲○
‥・陀羅尼助丸
‥・白神こだま酵母
‥・やっぱり、おにぎり(塩むすびサイコー)
‥・浅漬け
‥・レッグウォーマー+湯たんぽ
‥・「サルバドールからの手紙」
‥‥‥と、こんな感じの1年でした。
 それぞれ、ひとりひとりのなかに、それぞれの1年があるのだなぁ…と、近年は特にそう思います。そして、それぞれとそれぞれが交わっていくことで、1+1では表しきれないような「何か」があって、この地球という星は、そんな「何か」で満ち満ちているのですね。
 今年も一年、お世話になりました。
 それぞれのココロが満ち満ちた1年となりますように。
(20061230)

- 来る来年も懲りずに「電子年賀状」にしようと、1年ぶりにHP関係のページを開いてみることに…。しかーし、開きません。ファイルが。。。そういえば、いつぞやMacOS一連をアップデートしたのですが、そのときに、不具合が生じたらしい。私の愛用ソフトは、「ネットスケープ」…これで、HTMLソースをいじりながら作るんです。イチカバチカ、ネットスケープのいちばん新しいのをダウンロードしたら、なんとかいじれるようになった。(ほんとに焦った…)ファイルのアップロードに使っている「 Fetch…」は、無事だった。なんだったんだろう。(パソコンの大掃除もせんなんのやけどねぇ。それはきっと正月明けに)
 ということで、なんちゃって年賀状は、元旦に、実家から発送予定。うっしっし。(来年は亥年だから、いっひっひーかな…笑)
ではでは、よいお年をお迎えくださーい。

ネットと私の関係

2006-12-29 | たわいもないこと
 初めてインターネットの世界に触れたのは、1995年のこと。1996年には、自宅でもメール、インターネットが開通した。その頃、まだ携帯電話すら持っていなかった。携帯を持つようになったのは、1997年春のこと。その5月の約1ヶ月自宅を離れて研修があって、やむなく…。で、1999年8月にはHP「旅するココロ」を立ち上げた。そのなかに、日々のことを綴ったHITORIGOTOのコーナーはあったのだけれど、更新しやすいようblogにしたのは2004年11月のこと。
 携帯メールにいたっては、使いはじめたのが、3年前、2003年の12月頃だったと思う。(携帯にまつわるエトセトラは結構後進者だったりする…笑)
 今年2006年は、mixiに誘っていただいた。 そして、今に到る。
ざっと10年の月日が流れている。
 「昔はよかった話」をするつもりはないが、HPを立ち上げた頃、一気に「旅」の好きな方とつながった。今もHPのリンクには、そんな方々とつながっていて、つながりはネットだったりするけれど、そこは旅人…なんやかんや言って実際に会っている方がほとんどだったりします…。それは、きっと旅をしていても、どこかの宿で話しかけたり、話しかけられたりするような、つながりだったんでしょうねぇ。
 なかなか会えなくっても、HPでいつもこっそり見守っている方もいるし、それはお互いだったりするのかもしれないけれど、遠くて近い、そんな存在だったりします。
 そんななかの、HP「旅音」のスミさんとカナさんにお会いしたのは、おふたりが金沢にいらっしゃった折…。何年前だったかな…。私は、バリ舞踊の練習の後、汗をふきふき、待ち合わせた場所へ向かった記憶があります。
 そのふたりが今、お仕事やめての中南米旅行中という。それも、mixiで連絡いただきました。
 今、振り返ってみて、不思議に思うのは、あの頃、HPをとおして、いろいろつながった仲間というか同志のような方は、私の心にぽっと灯りをともすような「宝物」のような存在なのだということ。今は、ネット人口もあの頃に比べたら、すごーく多いと思われるのですが、不思議とネットからつながる事が、ぱったりなくなりました。だから、寂しいというのも違うんですけどね。
 でも、その代わりに、ふと会った友人、知人から、何かの拍子に、いつも読んでますよ…と告白されることがあって、本当にびっくり照れてしまいます。
 ココに書いてあることといえば、何の因果か、能登で平々凡々に暮らしている、旅好きだけど、なかなか旅にも行かない、そして嫁にも行かない…笑、30代なかばの自称乙女(のなりそこない)のたわごと…いやヒトリゴト…笑。
 ターゲットもない代わりに、読者の幅もいろいろなんだなぁ。
 スミさんたち世界旅行中の旅人、HP時代からの友人、知人、もちろん国内外に暮らす仲良しのお友達、建築、まちづくりでつながっている方、ウチの仕事場の酔狂な方々…小学生(うちの甥っ子)がのぞいたこともあるらしい。(まずいこと書いてないよねー?)私は、どんな方がアクセスしているのか「?」なので、たまたまたどり着いて「なんじゃこれ?」と思いつつ、読んでいる方もいらっしゃるのかもしれません。
 不思議だな、ここんとこの、ネットと私の関係。(20061229)

- とうとう今日から年末年始のお休み。というのに、ホントにほんと風邪です…はっくしょん。今日はぬくぬくと七尾で沈没。昼頃、眼鏡に帽子、コートに襟巻き、長靴…と完全防備で、銀行に出かけてきたのが、今日の一大イベント。明日こそ大掃除しよう…笑。

携帯電池

2006-12-25 | たわいもないこと
 今使っている携帯電話は、通算3代目。なんでも物持ちはいいほうで、この携帯は、なんやかんや言って3年使っている。しかし、2年前に、トイレにぽっちゃん事件があって、修理に出したのですが、おそらくその時に新品のと交換されていると思われます。…ので、機械そのものは、2歳なのですが、電話、メールと使っていると、やはり充電の電池の消耗は激しく、最近では、1通話で、電池が1~2目盛り減り…、メールを受信して、また1目盛りなんてこともあって、毎日充電してなんとか持ちこたえておりました。夜充電して、朝、不携帯のまま出かけたことも多数…。通話を受信して息絶えたことも…(唖然)、さすがに携帯電話の意味がない…マズかろう…と思って、お店へ。
 機種変更といっても、めぼしいものもないので、替えの電池を取り寄せてもらうことに。
 「3990円です」。思いのほか高い。けど、欲しいんだもの仕方ない。しかし、そういえば、ポイントがたまっていたなぁと聞いてみると、たまっているうちの100ポイントで交換できるらしい。(やった)。しかし、店頭には在庫がなく、ポイント交換の場合は、自宅へ配送という。2~3週間かかる…と言われ、しばらくこの不便な携帯ライフが続くのだなぁ…と覚悟はしたけれど、1週間後に電池はやってきた。
 ということで、新しい電池で、リ・スタート!
 七尾では、一時NTTの固定電話もつけていたのですが、あまりにも使わないのでもったいなくって解約してしまったのです。(あぁ、ほんとにすっきりした…)
 「目指せ!仙人」の私としては、携帯なしで過ごせないか…と思っているくらいですが、やはり俗世間との縁は切れない…笑。で、通信手段として、いちばんよく使っているのは、たぶんPCメールで、次が携帯メール、そして携帯電話の順。目下のネックは、実家の父母がメール(携帯、PCとも)しないこと。便利なんだけどなぁ。
 でも、この前、とある方のお話を伺いに、金沢へ行ってきたのですが、人と直接会って話をすることって、すごいパワーなんですよね。
 いかんせん、人と人との関係は、「会う」こと。会ってなんぼなんだと思う。
 そのための補助道具として、携帯やメールは存在していると思えば、なんてありがたい道具なんだろうって思う。(20061225)

- 今日は、メリークリスマス!でしたね。最近、生クリームたっぷりのケーキがどうも胃にもたれるため(ばーちゃんみたい!)、チョコでもつまんで、お茶いれて、ほっこり過ごそうと思っていたのですが、冬眠モードの本能に逆らえず、気がついたら、ぐーぐー寝てました…笑(色気もクリスマスムードも全然なしー)大晦日までには、除夜の鐘を聞けるくらいまで、夜更かしトレーニングしておきたいものです。