goo blog サービス終了のお知らせ 

=HITORIGOTO=旅するココロ

 金沢→能登→東京…暮らしでのこと

3年

2011-03-21 | お出かけ お散歩.東京etc
 結婚して3年を迎えました。まさかこんなことがあるとは思わず、横浜のホテルでイタリア料理のディナーを楽しもうと、地震の前から予約していたのでした。一時はキャンセルしようかと思いました。被災地でみかん1個とおにぎり1個の食事と聞いて、とてもそんな気にはなれなくて…。それでも、夫が直前まで様子をみてみようと言い、前日にディナーからランチに変更させてもらって、決行しました。(夜より昼の時間のほうが電車も安定して動いていそうだったし…)
 連休中なのに、みなとみらい地区は閑散としていて、みんな出控えているのだなーと感じました。
 レストランでは、昼夜共通のコースに、ディナーでオーダーしたであろうドリンク(ワイン)も楽しみました。大した被害を受けていない私たちが、被災者ぶって萎縮していたのでは、日本の経済そのものも危うくなってしまうかもしれません。
 レストランで感心したのは、今月のコースメニューを何一つ変えることなく、ふだんどおりのサービスを提供していたことでした。食材不足のため、○○を□□に変更…なんてことは覚悟していたのですが…。
 できるだけ平常心を心がけて暮らしていきたいと思いました。(20110321)

その後

2011-03-20 | 日々の暮らし.東京
 地震から1週間。時に余震とは思えない余震、原発、計画停電+節電、食糧物資難(?)…。
 ただ地震に驚いていた直後よりも、その後知る事実にただただ祈る思いでいっぱいです。
 スーパーのお米売り場に米は売っていません。トイレットペーパーを買う為にドラッグストアに長蛇の列も目の当たりにしました(うちは5ロールあるから焦ってません)。パンは売っていないのに、シュークリームがたくさん売っている事実。なんだかよく分かりません…。
 電車もようやく動いたかと思えば、突如大規模停電のため大幅減の運行になったり…。
 被災地では…という気持ちもありますが、あまりナイーブにならずに、今できるささやかなこと=節電だけは心がけています。…といっても、東京電力が推奨する家庭での節電はすでに実行済で、我が家の節電の伸びしろは少ないのですが…。
 ちなみに今、東京電力がさかんに節電と広報していること。
・トイレの暖房便座を切る事(うちにはありません:笑)
・二つある冷蔵庫は一つに(もともと1つ!)
・一つの部屋にまとまって過ごすこと(いつもそうしています:というか二人しかいないので、そうしています)
 なので、我が家では、電気はどの部屋も20W以下の蛍光灯1本で過ごし、とっても寒い夜は、湯たんぽに毛布をかけて過ごしたことも。さらに、できるだけ電気を使わず…です。ご飯は普段からガスで土鍋炊き!なので、あまり普段との違いがない分、違和感がないです。
 それにテレビよりラジオです。これは節電前から、そういう習慣でした。(あまり無惨な画像をみていない分、平常心が保てているのかも…)
 お見舞い?のメールも頂きました。ありがとうございます。こちらはこーんな感じで、過ごしているので、どうぞご安心を。(ちゃんと返事を書けていませんが、少しずつ近況を書きますね)
 節電を考えると、PCを立ち上げることも後ろめたい気持ちで…。(今日は休日で暖かくて暖房使ってないからちょっとだけいいかな…と) (20110320)

びっくりしました

2011-03-11 | 日々の暮らし.東京

 昨日、NZ地震で亡くなった方に知った名前があってショックだったのですが、その翌日にこの地震。会社から2度飛び出して駐車場に避難しました。私は帰宅できたのですが、夫は現在帰宅困難者(電車が動いていないため)。自宅にいても、閉じ込められるのが怖いので、玄関に到るまで戸を開けています。幸い、電気、ガス(自力復旧済)、水道は無事だったので、本当に良かったです。余震もまだまだ怖いです。もっと被害の大きい地域にお住まいの方も同じ夜を迎えていることと思うと、今夜も眠れそうにありません。どうぞご無事で…。取り急ぎ更新(20110311)