「踊りって一人一人の動き、所作、表情が美しいことも大切だけれど、みんなで合わせて、ひとつまとまっていることのほうがずっとずっと大切で、しいては美しいことなのではないか…」と。今度の舞台のことを考えながら、ふと考えた。
で、週末、そんなことを考えていたら「これって建築とか景観とかでも同じじゃない?!」って思った。
ひとつひとつの家がいくらかっこよくって趣向をこらしていても、景観としてバラバラだったら、それは美しくなりえない。逆に、ごく平凡でも、そこで全体的に調和がとれているということのほうがずっとずっと美しいこと。
個々の主張や自我よりも、調和を重んじるのは、日本もバリも同じです。
さらに考えた。一人で踊るものもあるけれど、みんなで踊るものをずっと習ってきたし、そんな踊りをひとりで踊る…、考えてみたけれど「こわい」。心が寒くなった。(結局、皆さんと踊れることになりました~感謝)
幸恵さんの本に、バリの女の子に「ひとりで寝る」ということを言ったら、「こわい」って言われたエピソードがあった。バリでは大抵、みんなで眠るそうだ。だから、ひとりで寝るって考えただけでも「こわい」って気持ち、ひとりで踊るなんて、こわいって思ったのと、少し通じているものがあるかもしれない。
アジアの女の子的な発想の自分が我ながら微笑ましいと思った(笑)「私は…」「私は…(こう考えている)」という時期(年頃)もあったけど、次第に姿を消した。時々、顔を出してくると、あとで「すごーく落ち込む」。血が逆流してそうで(笑)
いかにそこの空気に馴染んで、違和感なく居られるか。旅をしながら、そんなことを考えていたことを思い出した。私らしく居るということはそういうこと。見失わないように。(20051212)
で、週末、そんなことを考えていたら「これって建築とか景観とかでも同じじゃない?!」って思った。
ひとつひとつの家がいくらかっこよくって趣向をこらしていても、景観としてバラバラだったら、それは美しくなりえない。逆に、ごく平凡でも、そこで全体的に調和がとれているということのほうがずっとずっと美しいこと。
個々の主張や自我よりも、調和を重んじるのは、日本もバリも同じです。
さらに考えた。一人で踊るものもあるけれど、みんなで踊るものをずっと習ってきたし、そんな踊りをひとりで踊る…、考えてみたけれど「こわい」。心が寒くなった。(結局、皆さんと踊れることになりました~感謝)
幸恵さんの本に、バリの女の子に「ひとりで寝る」ということを言ったら、「こわい」って言われたエピソードがあった。バリでは大抵、みんなで眠るそうだ。だから、ひとりで寝るって考えただけでも「こわい」って気持ち、ひとりで踊るなんて、こわいって思ったのと、少し通じているものがあるかもしれない。
アジアの女の子的な発想の自分が我ながら微笑ましいと思った(笑)「私は…」「私は…(こう考えている)」という時期(年頃)もあったけど、次第に姿を消した。時々、顔を出してくると、あとで「すごーく落ち込む」。血が逆流してそうで(笑)
いかにそこの空気に馴染んで、違和感なく居られるか。旅をしながら、そんなことを考えていたことを思い出した。私らしく居るということはそういうこと。見失わないように。(20051212)