goo blog サービス終了のお知らせ 

=HITORIGOTO=旅するココロ

 金沢→能登→東京…暮らしでのこと

図書館へ

2008-07-14 | お出かけ お散歩.東京etc
 日曜夕方、図書館へ。こちらへ来て、初めての図書館。
 先日、一度訪れたら、なんと月に一度の木曜の休館日…。今日は、夫と一緒にリベンジ。
 週末のどこかで、夫と一緒にどこかへ出かけることが多い。お散歩と私は呼んでいるけれど、行き先は、あまり重要ではないような気がしてきた。
 私たちは、車を持っていないので、どこへ行くにも、自分の足と電車で行く。歩きながら、電車に乗りながら、たわいもない話をする。家に一緒にいる時は、さほどでもない…ような気がします。
 電車の中は、混んでいることもあるので、話をしないことも多いけれど、歩いているときは、目についたもののことについて、適当に話をしている。してもしなくてもいいような会話を…
 ふと歩いた道沿いから、何かお花のような香(かぐわ)しい匂いを感じたので、きょろきょろ。
 その主は、よく分からなかったのだけれど、頭の中が、お花、お花になって、適当な会話ついでに、「好きな花」について。
 そういえば、夫の好きな花を知らない…。聞けば、「花にはあまり詳しくないけど…」と前置きがあってから、「キンモクセイ」(いきなり秋です:笑)、そして、桜、ツツジという。
 木の花なんだー。と思った。それから、いかにも日本の…花。
 モクレンとかハナミズキとかヤマボウシでもないそう。そして、薔薇とかスイートピーとか、そういうのでもないようだ。
 図書館に着いてからは、各自本を見て回り、私は、本とCDを手に貸し出しカードをつくってもらい、また一緒に帰り道、スーパーに寄り、それから和菓子やさんで、お団子2本買って帰り、家でお茶した。
 帰りの道すがら、駅前の食堂で、親子でごはんを食べているのを夫が目にし、「家族で外食!」っていうので、「えっと、私たちも、外食すれば、家族で外食なんですけどー:笑」と言ってはみたけれど、なんとなく夫の言わんとすることが分かった。
 気がつくと、結婚4ヶ月目。我が家は、夫の謙虚さと寛容さに支えられてます…。(20080714)

7/12つくったもの。玄米ごはん50%のパン(思ったよりパンらしいけど、お餅っぽいかな。もう少しお米を減らして、もっと米粒をつぶせば、なめらかで弾力ある食感になりそう)、珈琲ゼリー(寒天で。甘みは黒糖)

7/12の晩ご飯。うなぎ丼、おすまし(もやし、わかめ、水菜)、きゅうりの酢の物

7/13の朝ご飯。パン、カフェオーレ、目玉焼き、きゅうり、レタス、トマト添え、グレープフルーツ。

7/13のおやつ。3時に、珈琲ゼリー。それから6時に、おだんご(私は、ずんだ…、夫はごまあん)と冷たい番茶。

7/13の晩ご飯。ごはん、お味噌汁(ワカメ、葱、麩)、酢豚風(豚肉、なす、紫玉葱、ピーマン、人参)、トマトときゅうりのサラダ。オレンジ。

IKEAへ

2008-07-08 | お出かけ お散歩.東京etc
 先々週末だったか、新横浜にあるIKEAのことを夫から聞き、今度(いつとは決めずに)気が向いたら行こうか…と言ってたところでした。それが、この前の週末、急遽行ってみることに…。
 それもこれも、ふとホームページを覗いたら、田園調布駅から無料シャトルバスが出ていることを知ってしまったため(笑)。田園調布の駅まで、うちからは歩いていけないこともない距離。
 夫は横浜方面までの定期券を持っているのですが、電車で乗りついでいくよりも、歩いていったほうが早く着くという位置関係なので、歩いていきました。シャトルバスは、休日なので、45分に一本出ていました。(新横浜駅からはもっと頻繁にバスが出ています)
 私は、内心、食器を収納できる棚かチェストがあればいいなーと思って出かけたのですが、バスに乗れば、気分はオトナの社会見学。バスの中では、IKEAでのお買い物の仕方の映像が流れます:笑
 バスに乗ること、30分足らずで、港北(新横浜)のIKEA到着。
 早速2階の家具コーナーへ。ソファがたくさん並んでいて、歩き疲れた足を癒しつつ、座り比べながら!、進んでいきます。コーナーのところどころに、キャンドルや小物が売られているのも、IKEAならではでしょうか。
 2階をまわり終えると、レストランとカフェテリアがあって、休憩できるようになっています。
 メニューも、ミートボールとかサーモンとかカレーとか、あるいは珈琲とデニッシュなどを軽くとることもできます。ちょっと休憩したいなぁと思いましたが、いざ一階へ。
 一階は、小物とか、組み立て家具などのコーナーなのですが、こちらもぐるーと一通りみて、手にしていたのは、スキージーだけ。窓ガラスなどをお掃除する、 T字型になった、あれ、です。これは、お風呂を掃除するときに、欲しいなぁと思っていたもの。お値段79円(税込)。可愛いのに、安い! 食器収納の家具は、気に入ったのがなかったです。残念。
 レジの列に並んでいると、皆さん、たくさんお買い上げで、びっくりしました。
 レジを出て、小さなソフトクリームを二人で(これはひとつ50円*2)食べて、帰りのバスまで時間があったので、IKEAファミリーに入会して、帰ってきました。
 今は、どうしても欲しいものがあまりなかったけれど、IKEAに行ったら、こういう感じのものがあるというのが分かって楽しかったです。布なんかも結構かわいいのあったので、そこだけじっくり見るのもいいなぁと。(その時は、ひとりで行って、買い込みます:笑)(20080708)

7/7の晩ご飯。ごはん、豆腐とエノキ茸、葱のスープ(ゆで豚のゆで汁がだし!)、イカチリソース野菜甘酢がけ(ピーマン、たまねぎ)、茄子だししょうゆ漬、スイカ。

銀座ランチ

2008-07-01 | お出かけ お散歩.東京etc
 昨日は、平日昼間に珍しくお出かけ。それもこれも、3月まで勤めていた仕事場の後輩二人が、東京出張になったので、ランチしましょう!と声かけてくれたのでした。退職するときも、忙しいなか回覧板つくって下さったり、お祝いランチ会してくださったり、本当にお世話になりっぱなしだったのですが、この三人が東京で揃うことなどなかなかない!と、もう嬉しくなってランチ!ランチ!
 それに、東京へ来るときも、ちゃーんと覚えていてくれて連絡くれるなんて、ほんと嬉しいこと。
 新幹線で東京駅に着いたのですが、会議への移動も考えて、有楽町で待ち合わせ。玄米のおいしいお店でランチしました。
 その後、せっかく有楽町まで来たのだからと、東京駅近くの中央郵便局まで歩いていって、絵柄の美しい記念切手をいくつか。そして、その道通りに、Vironのパン屋さんがあることに気づきました。東京でも屈指の人気があるブーランジュリーと、よく紹介されていたから、気にはなっていました。店先にはランチメニューも黒板で出ていて、ランチだと手の届く範囲だし、もしかしてパンもいろいろ食べられるかなーと、今度はそちらでランチもよいかなーと思ったのでした。(今度っていつでしょ?)
 それから、有楽町無印良品へ行って、探していた日用品をいくつかみるが、結局何も買わず。
 こちらには、お花から、家、焼きたてパンまであり、選べるデリのカフェテリアなんぞも。こちらのランチも気軽でよいですね。場所は広いし!…と、ランチ食べた後に、ランチ候補偵察みたいになってきました。その後、三省堂書店で、探していた本をちらっと立ち読んで、それから、マルイにも初めて行って、そこも本屋さんだけのぞき、そうそうお土産は休日のブランチ用のパンにしようと、銀座プランタン地下のビゴの店へ。久しぶりに行ってみたのですが、元々好きなハード系のパンは買わず、食パンとブラウニーを。(全然、ビゴの店らしくない!!)それではおさまらず、またVironまで行って、くるみとレーズンのたっぷり入った小さいセーグルをひとつ買ったのでした。(252円なり。そう考えてみると、ウチから遠からずのメゾンカイザーは良心的なお値段だなーと思ったのでした) 
 で、歩くに、急激におなかがすいて(笑)、東京国際フォーラムのベンチで、セーグルをちぎって齧る。20代のときにしていた一人旅の感覚が、めくめくと戻ってきたのでした。
 ちょうどその時、携帯にメールが届いて、出張組は会議を終え、東京駅のホームを走り、新幹線に飛び乗って帰ったとのこと。
 あらぁ、私は一体なにしてたんだろう…と(笑)
 それでそのとき、強く心に思ったのでした。早く家に帰らなきゃいけない。ここには、何もない…と。(仕事というか、私のやるべきことというか、もっと大きな意味での何かが…)
 東京だから探せばいろいろ本当になんでもあるのだけれど、本当に欲しいものは、自分の中にあるのだなーと思いました。どんなに評判のパンだって、それをコンスタントに食べたいか(経済的に、そして距離的に、労力的に食べられるか?)というと、答えはNO。本当に好きなら、作って、作り重ねて、研究していくのが、いちばん。
 私にとっては、パンが分かりやすいたとえでしたが、なんだって、そう。
 いろんなものがあって、目や耳、口と入ってきても、自分の中に、その種がなければ…。
 その種のもとは、ほかでもない「好き」だってことなんだと思いました。
 もちろん、ただ「好き」だけでは芽にもならないこともいっぱいあるけれど、その人をつくっているのは、たくさんの「好き」。大きな「好き」、小さな「好き」が、たくさん集まって、微妙に絡まり合って、それが、その人の持ち味というか、良さなんだってこと。
 この年になっても、まだまだ自分のことが分からないだらけで、「好き」だって、いっぱいありすぎて、どれに水をやったらいいのか、でも、その水も限りがあるしななぁーと思うこともあります。
 きっとそれは、生きている限り続くこと。「好き」の種への水やり。(20080701)
 
6/30の晩ご飯。おにぎり(ゆかり、のり、おかか)、ピーマンのスープ、サーモンのパン粉オーブン焼き、じゃがいもと人参、レタスのサラダ、リンゴ。

6月のお散歩

2008-06-29 | お出かけ お散歩.東京etc
 週末の天気予報を観て、土曜にお散歩。(夫は陸上競技場に観戦に行きたかったようですが…)
 うちから歩いていけるとこ第3弾は、自由が丘へ…です。往復となるとかなり距離があるので、片道だけって決めて…(それでも、歩いていけるなんて、すごーい…と思ったのでした)
 道もいざ歩き始めてみると、曲がるところもあまりなく、意外と単純で、ただ車通りが少し多めかなぁという気がしました。
 自由が丘に行く途中、奥沢も通っていったので、ふたつのまちを楽しめました。
 奥沢の駅前にも、トンカツやさんをはじめ、パン屋さんがあったり、洋食のお店もいくつかあったりして、ほぉーーーと思ったのでした。
 そして、奥沢神社の前を通ると、6/30には少し早いけど、茅の輪があって、参拝者がくぐって通り抜けている様子。私たちも、くぐって参拝させて頂きました。神社を参拝するとき、二人並んで一緒に柏手を打つのですが、その時にいつも神前で式をあげたときのことを思い出します。あの時のあたらかな気持ちと、それから今までふたりで一緒に歩いてきた気持ち、それはどちらも尊いということを再確認するような気持ちなのです。
 少し気持ちがしゃきんとしたところで、再び歩き始めると、ほどなく自由が丘でした。
 自由が丘、生まれてはじめて来たーというと、夫は「意外~」と言いましたが、渋谷、新宿、表参道、銀座…、東京のどのまちとも違う、自由が丘という雰囲気の町でした。こじんまりかわいく。そして、高層のビルの中に…というよりも、路面店がひしめいていて、そのお店の雰囲気が、通りにこぼれているとでもいうのかな。
 無印を見つけたので、枕カバーをひとつ買い足し、またぶらぶら歩いて、いろいろ探検?して、お茶することに。候補は、ベーカリー併設のカフェか、ゴティバのチョコレートドリンクか、上島珈琲店。しかし、こう並べるに、夫の趣味からして、上島珈琲店。で、私はホットの黒糖ミルク珈琲、夫はアイスウィンナーコーヒーをば。ゆったりソファで、足を休め、喉を潤し、その後、家路に着いたのでした。
 家に着いて、夫が少しお腹がすいたというので、前日に買ってた和菓子「水無月」を、あったかい緑茶とともに頂いたのでした。水無月は、6/30に頂くようですが、6月に入って、和菓子店に並ぶようになってから、いつ食べよう、いつ食べようと思っていたので、ちょうど二人で食べられてよかったです。
 茅の輪を通り抜けたときも思ったのですが、水無月を食べ、今年前半が終わったんだなぁーと思うとともに、そして、これから半年も元気でいられることを願ったのでした。節目節目…そんなことを大事にしていくことが、暮らしの背筋をピンと正すことになる、そんなことも感じました。
 週末に、特に目的や約束もないけれど、行き先だけ決めて、お散歩に出かけると、思いがけず、いろんなことに出会って、それは、とてもとても些細なことなのだけれど、こうしていられる、とても平穏であたたかな日々をありがたく思います。(20080629)
 
6/29のブランチ。はちみつバタートースト(夫は、バターのと、シナモンシュガーのと2枚)、カフェオーレ、オムレツ(玉葱と人参)、細切胡瓜のポン酢がけ、オレンジ。
…なんだかレコーディングなんとかみたいになってきた。。。

6/28の晩ご飯。近所のイタリア料理屋さんで。前菜に鯛のカルパッチョ、ピザはマルガリータ(モッツァレラ、トマトソース、バジルのシンプルなの)、有頭エビのトマトクリームパスタ。家に帰ってから、デザート(笑)、カスタードプリンとカプチーノ。

6/28のブランチ。シナモンシュガーバタートースト(夫:クロワッサンとバタートースト。メゾンカイザーの…。)、カフェオーレ(夫はブラック。やなか珈琲美味しいです)、トマトとレタス(塩でシンプルに)、バナナヨーグルト、カスタードプリン(甘さ控えめにして、卵と牛乳、バニラのしっかりめの味)

6/27の晩ご飯。お好み焼き(豚肉、キャベツ、卵などなど)、豆腐のおすまし、りんご(王林)。

6/26の晩ご飯。ごはん、ミルクスープ(豚肉、じゃがいも、玉葱、人参、きのこ)、おろしハンバーグ、キャベツのコールスロー、オレンジ。

メゾンカイザー

2008-06-24 | お出かけ お散歩.東京etc
 東京に住む日が将来来るなんて思ってもいなかった頃、東京出張の折、趣味と実益をかねて、パン屋さんをめぐっていました。時間のない時でもデパ地下、あれば、電車に乗って…訪ね歩き、宿泊した時の朝ご飯は、ホテルの部屋で、そのパンと紅茶…。
 その当時から気になっていたけれど、一度も行ったことなかったのが、「メゾンカイザー」です。
 当時から、度々クロワッサンの美味しいお店と紹介されていました。
 クロワッサンはあまり得意でなかったことから、訪れる優先順位が低かったのですが、最近になって、地図を眺めていると、うちから歩ける距離(といっても片道2~3キロあるのですが)に、メゾンカイザーのお店があることに気づきました。(電車で行くと帰って遠回りとなる不思議な位置関係です)
 で、探検もかねて、てくてくてくてく。
 40分くらい歩いたら、たどり着きました。
 お店に入って、クロワッサンもあったのですが、そこはやっぱりフランス系パンのお店なのですね。香ばしいバゲットに、ライ麦パン、カンパーニュ、トルコのパンまで。食パンもありましたが、並んでいるパンが、ヨーロッパのパンやさんに普通に並んでいそうなものばかりで、ここは一瞬どこかな…と、胸がときめいたのでした。(日本人の好きそうなあんぱんとかカレーパンとかクリームパンを置かない潔さがよいです)
 ちょうど焼きたてのパンがあって、試食をひとりひとりに勧めてから、最後に売り場に置いていたところも、なんというかほっとしました。(もちろん頂きました)
 お散歩の目的地が、一つ増えました。1時間半の小旅行。おいしいもののためならば…(20080624)

6/23の晩ご飯。ごはん、チンゲンサイと油揚げのすまし汁(チンゲン菜は、ふつう中華風じゃないのか、と突っ込まれた:笑)、サンマ塩焼き+大根おろし、千切りキャベツの塩揉み、オレンジ。