goo blog サービス終了のお知らせ 

=HITORIGOTO=旅するココロ

 金沢→能登→東京…暮らしでのこと

秋の休日を、友と

2008-09-22 | お出かけ お散歩.東京etc
 東京に暮らし始めた時、親交のあった友人でこちらに暮らしている方は、数人しかいなかった。それがこの半年のうちに、高校時代の親友は、なんと旦那さんが海外赴任を終え、こちらに帰ってくることになり、大学時代の友人も、大阪から東京に転勤になった。
 二人とも、遠方に住んではいたのですが、出張や旅行、用事などにかこつけて、これまでしばしば会い続けてきた数少ない友人なので、びっくりするやら、ニマニマするやら…。
 引っ越し間際は忙しいだろうから、なかなか連絡を取らずにいたのですが、大学時代の友人とランチでも…ということになった。少しだけ東京暮らし先輩?の私がお店を決めることになった。
 そして、ランチを食べ終わった後、渋谷の文化村の「ミレイ展」を観に行くことに。(友人から誘われたかたちだったけれど、きっと一人でも観に行ってたと思う展覧会。ポスターを観て気になっていたところだったので)
 以前、東京駅の近くで通りかかったとき、私が見つけたパン屋さんに集合。
 お互い東京駅の待ち合わせ場所に不案内なので、そのお店で、ということに。
 お店の名前は、「PAUL」。
 当日、私にしては早めに有楽町に着いて、東京フォーラムを抜けて、お店に向かった。友人から「早めに着いたー」とメール。もうちょっと…。と急いで信号をわたって、お店に着いて、看板を見ると、「VIRON」とあった…。
 そうです。私が、PAULと思っていたお店は、VIRONでした(焦)
 …ということは、私は、友の待つPAULというお店の場所が分からないことに気づき、友に電話するが、友は、お店の中なので、携帯をマナーモードにしているらしく、出る気配がない。仕方なく、メールに事の次第を簡単に書いて送り、東京駅に向かった。(走った!)
 さて…、本屋さんで東京のカフェ関連が掲載されている本を探し、PAULに行こうかと思っていたところに、丸の内口の交番前に警察官が5人も立っていたので、万が一と思って聞いてみたが、ご存知ないご様子。
 PAULといえば、八重洲口のほうじゃなかったか…とかすかな記憶がよみがえり、東京駅を横断というか、大きく回って、八重洲口に着いたら、友から電話がありました…。その後は、友の誘導?により、PAULに着いたのですが…、近頃、大きなネジが一本抜けてるんじゃないかって思える事件?でした。
 友と会った後、PAULにて、ゆっくりランチしました。私は、オムレツ、友はキッシュを選び、付け合わせは、サラダを。パンが三種類サーブされました。(このパンが目的だったのは、私だったのですが、それにしても、PAULとVIRONを混同していたとは…)
 その後、渋谷に向かって、ハチ公口から、秋祭りの神輿の集結する渋谷の人ごみを抜け、文化村へ。
 「ミレイ展」は、自然と各自好きなペースでみてまわりました。(一緒に入って、出口でおちあうパターン)。美術部でギャラリーや展覧会などなどへいった時は、いつもこんな感じだったなーと思い出しました。
 さて、ミレイといえば、ハムレットの一場面を描いた「オフィーリア」ですが、入ってすぐのゾーンにその絵はありました。ずっと前に「テートギャラリー展」があった時にも来日したことがある作品です。そのときは、観に行こうという思いはなかったのですが、友は、そのときもわざわざ観に行ったと申しておりました。友にそんな思いのある絵だったこと、想像はできたのですが、改めて、そういった絵だったことに感銘を受けました。 オフィーリアを観て、はっと、気づきました。
 その輝きに。本物のこの絵は、こんなに輝いていたのです。
 この絵のみならず、どの絵も、自ら輝いています。
 本物をみるということは、この輝きをみるということなのだなーと、ひさびさに名作をみて、感じたのでした。
 加えて、今回は、ミレイの作品が年代順に並んでいて、人として、どんなふうに作品をつくってきたか、その変遷を追うことで、その人、そしてその生についても、思いを馳せました。
 その後、友は寄るところがあるらしく、一緒に電車に乗って、途中駅で下車し、別れたのでした。
 そんなこんなの秋の休日でした。(20080922)
 
9/21の晩ご飯。ごはん、スープ(キャベツと豚バラ)、ハンバーグ(デミグラスの)付け合わせに人参、カボチャ、ブロッコリー、サラダ(レタス、プチトマト、大根のきゅうりの塩もみ)、梨。

川村記念美術館

2008-09-16 | お出かけ お散歩.東京etc
 三連休初日。千葉の佐倉市にある、川村記念美術館へ。
 ここは、いつか行ってみたかったのです。来週20日の結婚半年記念日に、夫は一人で出かけてしまうので、少し早いけれど、この日、小旅行しようということになりました。
 電車に乗って、日暮里へ。それから京成に乗って、成田空港手前の佐倉駅で降りる。
 駅からは、美術館の無料バスがあり、連休初日の朝とあって、私たちだけの貸し切りバスになりました。
 美術館に着いて、ゆっくりと美術館まで散策。周囲のお庭も素敵ですが、それは、あとでのお楽しみ。
 ちょうど、この日からモーリス・ルイス展が始まったので、もっと混んでいるかと思ったのですが、人影もほとんどなく、これまた借り切り状態の美術館。とても贅沢に、アートと対峙できました。
 以前は、どうやったら、こんなふうに描けるのかとか、この作品の意味は?とか考えながら、観ていましたが、最近は、「ただ観る」。そんな感じです。観る以外に、何も感じない訳ではありません。でも、まずは、観ることからなんです。
 こちらの美術館は、常設展がなかなか素晴らしく、そちらのほうも見ごたえがありました。
 終わったら、少し歩いて、早めにランチです。
 こちらのレストランは、ロケーションも素晴らしく、コースで頂くことにしました。
 前菜は、パルジャミーノのバルサミコがけ、サーモンのバジルソース、水菜と生ハムなどなど、色とりどりの品が、お皿に咲いたように。
 メイン、私は、牛フィレの茸ソース、夫は、鯛とホタテのグリエに。(いつもなら、私が魚を食べ、夫がお肉…となるところですが、逆のチョイスです)。つけあわせも、お野菜がたっぷり添えられています。パンはデニッシュ系のパンでした。
 そして、デザート盛り合わせは、キウイソースのアイスクリームとココナツのムース、それにチョコレートソース。飾り付けにカスタードにラズベリーソースで、ハートが描かれていたのには、参りました。(うちだけではなくて、そういう盛りつけだったようです)
 食後にギフトショップをのぞいて、美術館の広大なお庭をお散歩してきました。
 またまた帰りのバスに乗って、駅まで戻りました。
 ちょっと遠出して、アートを楽しんで、美味しいランチを頂く。とても思い出に残る1日になりました。(20080916)

9/12の晩ご飯。ドリア(白ご飯の上に炒め玉葱、デミグラスソースにピーマン薄切りをちらし、モッツァレラチーズをのせたもの)、キャベツのスープ、海老のピカタ、サラダ(大豆とさつまいもときゅうり;マヨネーズと隠し味にわさび)、巨峰、あと夫のお土産のたこ焼き!

9/13のひとり晩ご飯。いなりそうめん、サラダ(昨日のサラダに、レタスとトマトと、鶏ハムを添えて)、梨。

9/14の晩ご飯。ごはん、小松菜の卵とじ、たちうおのお刺身、カボチャ煮物、きゅうり白ごまだれがけ、梨、小豆白玉(←月見団子の代わりに)

9/15の晩ご飯。ごはん、味噌汁(大根、人参、油揚)、さんま塩焼、大根おろし、酢の物(もやし、きゅうり、わかめ、しらす干し)、梨、白玉の黒糖がけ。

二子玉川へ

2008-08-26 | お出かけ お散歩.東京etc
 駅には何度か降り立ったことがあるのですが、まちそのものへ行ったことがなかった二子玉川。
 お盆も終わって、静かな週末がやってきて、気温も涼しくなったことをいいことに、またまた徘徊したくなり、日曜は二子玉川へ。
 二子玉川といえば、なんといっても高島屋ですが、その巨大ショッピングゾーン高島屋へ入る前に、二件のお店に足を運びました。
 ひとつは、linen bird…。リネンの素敵なお店です。お店の扉をあけると、アロマキャンドルがともされていて、静かなクラシックの音楽が流れた、心がしんとするお店でした。ディスプレーも素敵で、サンプルにおいてあった、ルームスプレーをしゅっとすると、それは、上質な麻の香りがひろがり、それはまるで、夢の中にいるような錯覚を覚えました。
 そして、そのお向かいにある、KOHOROにも行ってみました。お皿やお茶碗、木のカトラリー、鉄器や革のかばんなど、使い込まれたような雰囲気のある品々。お店そのものは、納屋のような雰囲気の、いい意味でひなびた…簡素な感じでした。
 その二つのお店、どっちが好きとはいえず、むしろ、その両方とも好きだなーと思いました。
 そして、その後、高島屋へ。
 入って、ちょうど目の前に飛び込んで来た「マリメッコ」をちらっと一通りみて、それから紀伊国屋書店へ。料理の本、暮らしの本、美術の本、エッセー、旅行の本と、目についたコーナーをみて、それから、包丁とかお鍋とかが並ぶ金物やさんをのぞいて、文具の伊東屋を念入りにみて…、お洋服はとばして、食料品売り場へ。
 パン、ケーキ、和菓子、フォーション、お酒売り場、お惣菜コーナー…一周した後、 何が何だか、おなかがすいてきて、「点天」で餃子一皿頼んで、ふたりでつまみました。
 帰り際に、海老とマッシュルームのカレー二人前と、揚げ饅頭を二つ買って帰りました。
 地下食料品売り場が、一番盛り上がりました^^やっぱり、デパ地下は、ワンダーランドでした。(20080826)

8/25の晩ご飯。まぜごはん(人参、油揚げ、高野豆腐)、水菜と油揚の煮浸し、かつおのたたき(しょうがポン酢)、かぼちゃのそぼろ煮(鶏挽肉)、梨(幸水)

くず餅

2008-08-11 | お出かけ お散歩.東京etc
 本でくずもちのことを読んだら、頭の中がくずもちでいっぱいに…^^
 そんなこんなで、くず餅といえば、池上本門寺の門前か、川崎大師のほうとというので、日曜の昼下がり、行ってまいりました…池上へ。
 夫の外出に合わせて、池上駅で待ち合わせ。(実は、うちから近いのです…)
 駅前にある、浅野屋さんが目に入る。他にもお店はあるようなので、本門寺まで行ってから、帰りにくずもちにしようと歩き出す。
 お寺に着き、目の前にある96段の急な階段をのぼり、それから参拝、五重塔をほぉーっと見上げ、帰りに力道山のお墓で手を合わせ、お寺を後にしました。
 はて、さて、くずもちです。
 行きの道すがら、どちらのお店のくず餅にしようか…と思いながら、歩いていましたが、やっぱり駅前の浅野屋さんにいくことにしました。http://homepage2.nifty.com/kuzumochi-asanoya/
 お店のなかに入ると、席数はさほど多くもないですが、お庭も見えるつくりになってて、落ち着きます。私は、くずもちとクリームあんみつがセットになった「寿セット」700円。夫は、抹茶とくずもちのセットにしました。(600円弱)。焼ききのこうどんとミニくずもちのセットになったものも、よいなぁ…と思いつつ。
 作り立てなのか、冷たいなかにもほんのり温かいくずもちに、黒蜜ときなこをたっぷり。席には、きなこと黒蜜が置いてあったので、お好みで追加することもできます。(元々たっぷりかかってはいます)
 とろーりとした舌触りと、黒蜜のこくのある甘さ、きなこの香ばしさ…ずばり、美味しかったです。お盆の帰省土産にしようかと思ったのですが、2日以内に…とのことなので、あきらめました。(お近くにお越しの際は、御案内しますー)
 あまりにも、にこにこ顔で食べていた私に、夫曰く「次は、川崎大師にも…」(やった♪)(20080811)

8/10の晩ご飯。ごはん、冷やし茶碗蒸し(鶏団子入り)、焼き餃子、もやしとピーマン添え、トマトとオクラと青じそともずくの酢の物。(ごはんを炊き上げる時間を、18時と6時と間違え…、待ちきれず、冷やご飯一膳分を二人で頂きました。ごはんが炊きあがった頃には、二人とも満腹…)

蒲田でホットケーキ

2008-07-22 | お出かけ お散歩.東京etc
 来週、友人の結婚式に出席する夫。礼服を出してみたら、白いカッターシャツがない?!
 なので、蒲田へいそいそと買いに行く…。よくよく考えてみたら、夫のシャツのサイズ知らなかった。(男性用のシャツって、首廻りと袖丈でサイズを決めるのですね)。夫が首廻りのサイズを言うと、お店の人が、夫の体型をみて、袖丈は○○のほうがゆったりしてよろしいかと思います…と、言われ、へぇー。
 目的のカッターシャツを2件目のお店で見つけて購入し(一件目はちょうどのが品切れ)、袋をぶらぶら下げて、うろうろ。少し買いたいものがあったので、回って…。
 今日のお楽しみに…。
 そうです。蒲田といえば、ホットケーキなのです:笑
 内緒にしておきたいところですが、知るヒトぞ知る、東急プラザ4Fのシビタス。万惣フルーツパーラーの味を引き継ぐとか。
 ホットケーキにバターがのって、シロップをかける、プレーンなホットケーキ。口に入れると、しっかり、バターの風味がします。シロップは、かなりダークな色で、メープルシロップがメインですが、どうもそれだけではない…自家製として工夫がなされているようです。
 セットで頼むと、珈琲か紅茶が選べるのですが、珈琲がエスプレッソに近いもので、とても美味しいです。
 家では控えめにしているメープルシロップも、ここではそれはそれはしみこむようにたっぷりかけます。
 ホットケーキが運ばれて来たら、さぁ~シロップかけて、ナイフとフォークを手にもぐもぐ。無言で食べていることに途中で気がつく程…。
 焼いているところが見えたので、生地を観察してびっくり。カスタードクリームかアイスクリームのようにもったりしているのです。(うちで作るホットケーキは、流れるようなさらさらの生地なのですが…)濃厚な味の秘密をかいまみた思いでした。
 ちょっと残念なのは、店内が禁煙ではないので、お隣のテーブルの方が吸い始めてしまう可能性があるということ…。吸わない派の私たちとしては、運に任せて…。
 蒲田は、羽根つき餃子も有名で、ほかにも美味しいお店はいっぱいあるようですが、お茶の時間だと、ついついこちらのお店に。私がホットケーキ好きなのと(夫も好きなほうだと思う…)、ホットケーキが美味しいお店がそうそうないことから、つい…ね。。。(20080722)

7/21の晩ご飯。カレーライス(ビーフ、飴色たまねぎ、人参、じゃがいも)、ゆでキャベツのレモンドレッシング、トマト。