先日、レモンマーマレードを失敗したと書きましたが、それから程なく、リンゴをたくさんいただく機会がありました。
リンゴだけでなく、ぶどうも頂き、もともと家にあったみかんや柿などと合わせると、食べきれるかしら…。
なので、そのなかのリンゴを二つ使って、りんごジャムにしてみました。
リンゴ2個の皮をむき、塩水につけながら、そのうちの2/3は薄くイチョウ切りにし、残りはすりおろしました。そこへレモン果汁1個分と、グラニュー糖150g。砂糖の量は、りんご1個が250g位だったので、二つで500gと換算して、その30%と考えました。そこから皮と芯を覗いてもっと減っているはずなので、もっと糖度は上がって、ジャムらしくなるはず…と。ジャムを作るときは、砂糖控え目じゃなくって、幾分きっぱり入れたほうが、長く美味しく頂けるので、最近はそうしています。
ほうろうの鍋に蓋をして入れて、火にかけます。リンゴに全部火が通って透明になってきたら、蓋をあけて、木べらで、材料をややつぶすように混ぜ、水分が蒸発させ、ジャムらしくとろーっとしてきたら火を止めます。
となりのコンロでジャムの瓶を煮沸させ、準備しておきました。
まだジャムが熱いうちに、瓶に詰め、逆さにしておき、熱が取れたら、上向きにして、冷蔵庫へ。
そのジャムの瓶、大きめの1つと、小さめの二つが、今回のジャムの量です。
リンゴのジャムを作ったのは初めてでしたが、色といい、とろみといい、甘さといい、今回は自画自賛しちゃいました!
なるほど、四季折々、季節の果物を使えば、1年中ジャムは楽しめるものですね。
春は苺…、秋はりんご。キウイやレモンなど柑橘のマーマレードは比較的1年中手に入りやすいですし、マンゴーやラ・フランス、ブルーベリー、白桃は、本来安くはないのですが、時にお値打ち品を見つけたら、ジャムで楽しむという選択肢があるということを覚えておこうと思いました。(20101109)
リンゴだけでなく、ぶどうも頂き、もともと家にあったみかんや柿などと合わせると、食べきれるかしら…。
なので、そのなかのリンゴを二つ使って、りんごジャムにしてみました。
リンゴ2個の皮をむき、塩水につけながら、そのうちの2/3は薄くイチョウ切りにし、残りはすりおろしました。そこへレモン果汁1個分と、グラニュー糖150g。砂糖の量は、りんご1個が250g位だったので、二つで500gと換算して、その30%と考えました。そこから皮と芯を覗いてもっと減っているはずなので、もっと糖度は上がって、ジャムらしくなるはず…と。ジャムを作るときは、砂糖控え目じゃなくって、幾分きっぱり入れたほうが、長く美味しく頂けるので、最近はそうしています。
ほうろうの鍋に蓋をして入れて、火にかけます。リンゴに全部火が通って透明になってきたら、蓋をあけて、木べらで、材料をややつぶすように混ぜ、水分が蒸発させ、ジャムらしくとろーっとしてきたら火を止めます。
となりのコンロでジャムの瓶を煮沸させ、準備しておきました。
まだジャムが熱いうちに、瓶に詰め、逆さにしておき、熱が取れたら、上向きにして、冷蔵庫へ。
そのジャムの瓶、大きめの1つと、小さめの二つが、今回のジャムの量です。
リンゴのジャムを作ったのは初めてでしたが、色といい、とろみといい、甘さといい、今回は自画自賛しちゃいました!
なるほど、四季折々、季節の果物を使えば、1年中ジャムは楽しめるものですね。
春は苺…、秋はりんご。キウイやレモンなど柑橘のマーマレードは比較的1年中手に入りやすいですし、マンゴーやラ・フランス、ブルーベリー、白桃は、本来安くはないのですが、時にお値打ち品を見つけたら、ジャムで楽しむという選択肢があるということを覚えておこうと思いました。(20101109)