★☆救う会全国協議会ニュース★☆ (2014.03.20) 北が「人道的なふり」をする理由 西岡力下記は、本日の「産経新聞」の「正論」欄に掲載された西岡力会長の論文です。■【正論】北が「人道的なふり」をする理由 東京基督教大学教授・西岡力 横田滋、早紀江さん夫妻が孫のウンギョンさん一家との面会を果たした。帰国後の記者会見で夫妻が見せた笑顔を目にしながら、平成9年に娘のめぐみさんたちを . . . 本文を読む
なぜこれほどまで卑屈なのか! 日本と韓国の議員連盟が出した「共同声明」 この「日韓共同声明」がとんでもない内容だったことが判明 次世代の党・山田宏さんのFacebookより https://www.facebook.com/yamadahiroshi.page
【日韓・韓日議員連盟 共同声明】 「河野談話」「村山談話」そして「菅直人談話」 . . . 本文を読む
ミサイル指針:李大統領、破棄宣言を試みていた 朝鮮日報ONLINE: 2012/10/12 09:40 金泰孝・元大統領府企画官 「ホワイトハウスから止められ宣言取り消し」 金泰孝(キム・テヒョ)元韓国大統領府(青瓦台)対外戦略企画官は11日「李明博大統領は今年、4回以上『(弾道)ミサイルの射程を800キロ . . . 本文を読む
「疑いなく韓国領土」竹島上陸の李大統領 10日午後、島根県の竹島に上陸した韓国の李明博大統領(ロイター) 【ソウル=宇恵一郎】韓国の李明博(イミョンバク)大統領は10日、日本政府の中止要請を無視し、領有権をめぐり日韓で対立が続く島根県・竹島への日帰り上陸を強行した。 韓国大統領の竹島上陸は初めて。日本政府はこれに強く抗議し、同日、武藤正敏・駐韓大使を一時帰国させた。北朝鮮の核開発問題など、日韓が共 . . . 本文を読む
竹島で国際ヨットレース 日本政府が韓国に抗議 MSN産経ニュース2012.5.24 01:19 [韓国]【ソウル=黒田勝弘】日本政府は23日、韓国が竹島(韓国名・独島)付近で国際ヨットレースを開催していることについて、在ソウル日本大使館を通じ韓国政府に厳重抗議した。 このヨットレースは「コリアカップ国際ヨットレース2012」で、大韓ヨット協会が主催し文化体育観光省や国土海洋省な . . . 本文を読む
プーチン氏、北方領土「最終解決目指したい」
【モスクワ=緒方賢一】4日のロシア大統領選で大統領への返り咲きが有力視されるプーチン首相は1日、モスクワ郊外の公邸で一部外国メディアと会見し、日本との領土問題について「互いに受け入れ可能な妥協点を探りたい」と述べ、大統領に復帰すれば北方領土問題の最終解決を目指したいとの考えを示した。
ただし、首相は平和条約の締結後に歯舞、色丹の2島を引 . . . 本文を読む
朝鮮学校無償化手続き再開の撤回を求める要請文-守る会 ★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2011.08.31)
下記は、「北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会」が出した要請文です。
■朝鮮学校無償化手続き再開の撤回を求める要請文-守る会
内閣総理大臣
野田佳彦 先生
朝鮮学校無償化手続き再開の撤回を求める要請文
大震災に始まる国難の中、新総理大臣として重要な諸問題に . . . 本文を読む
★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2011.01.01)
謹賀新年今年こそ、全員救出を実現する年としたいと切望します。情勢は流動化しており、緊張感を持って運動を進めたいと思います。 よろしくお願い申し上げます。 朝鮮学校への21年度自治体補助金は総額8億1千5百万円─27都道府県、124市区町村 平成21年度に朝鮮学校補助金を支出したのは27都道府県、124市区町村。補助金額は27 . . . 本文を読む
救う会全国協議会ニュース(2010.12.11) 12月10日、家族会・救う会・拉致議連は東京都内で、国際シンポジウムを開催した。その内容については本メール通信で詳しく伝える予定である。 シンポジウムには、現在、拉致担当大臣を兼任している仙石官房長官・法務大臣が出席し挨拶を述べた。シンポジウム終了後、菅直人総理と家族会との面会が実現した。 面会に出席した家族会メンバーは、飯塚繁 . . . 本文を読む
★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2010.12.01)拉致問題に関する政府新方針を討議-拉致議連役員会 本日、12月1日、拉致議連は役員会を開催、これに家族会・救う会役員も参加した。各団体役員の挨拶後、外務省から北朝鮮による砲撃事件について、また拉致問題対策本部から、11月29日の第4回会合で決定された政府の新政策(8項目方針、メールニュース11/30)が説明され、主と . . . 本文を読む
★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2010.11.30-2)政府が拉致問題に関する新たな政府方針8項目を決定 政府が拉致問題に関する新たな政府方針を昨日、11月29日決定しま した。菅直人政権は、今年6月18日に拉致問題対策本部会合を開き、自 民党政権時代の6項目方針に変えて「拉致問題への取組」として3項目を 確認していましたが、今回家族会・救う会が求めてきたものも含め、8項 . . . 本文を読む
★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2010.11.25) ■北朝鮮の韓国砲撃に抗議し拉致被害者救出に万全の備えを求める緊急集会 11月23日の北朝鮮による非道、不法な韓国への砲撃は、主権と人権を侵害した拉致と同様に許しがたい国家犯罪です。家族会・救う会はこれに強く抗議します。北朝鮮は今年、天安艦撃沈、核兵器製造につながるウラン濃縮施設の公開を行い、ムスダンミサイルの発射を準備中との . . . 本文を読む
★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2010.11.24) 拉致被害者を抱える柏崎、佐渡、小浜、川口の4市の市長が11月23日、埼玉県川口市に集合して「拉致問題を考える自治体フォーラム」を開催、討議の結果、政府に対し「拉致問題解決に向けた最善の努力を強く望む」とする共同宣言を発した。■柏崎、佐渡、小浜、川口の4市長が共同宣言「政府は最善の努力を」 川口市で同フォーラムが開催されるのは . . . 本文を読む
★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2010.11.22) 11月20日土曜日の産経新聞は「朝鮮学校無償化 総連「条件付き」拒否 本国指令、教科書改善に反発」という見出しの記事を掲載した。総連が、拉致問題などの教科書記述改定を日本政府が求めるなら、朝鮮学校への国庫補助を断念するという方針を、本国の指示で決めたという情報は、11月11日、家族会・救う会代表が高木文科大臣に会った後、13日頃から . . . 本文を読む
救う会全国協議会ニュース★☆(2010.11.11) 家族会・救う会は、本日11月11日、朝鮮学校への国庫補助の問題で、文部省を訪問し、高木義明文科相と約1時間面会した。笹木竜三副大臣、笠浩史政務官も同席した。 高木大臣は、[1] 朝鮮学校に11月30日までに申請を求め、その際教材の提出を求め内容に問題があるかを確認し、問題があれば、法的根拠はないが改善を促すことに全力を尽くす、[2] . . . 本文を読む