外は相変わらず寒いので、日が一番高くあがったタイミングを見計らってジョギングにでかけました。Tシャツの上はウインドブレーカー。スポーツ用のマフラーをして、毛糸の帽子をかぶり・・・といういでたちです。
空は雲ひとつない青空。
青、といっても夏の青と違う、青。
10分もしないうちに熱くなりマフラーはポケットの中。汗をかきましたが、ウインドブレーカーは脱がずに1時間15分走り続けました。脱いでも良かったのかもしれませんが、汗をかくそばから蒸発して、風邪をひきそうな気がしたので我慢しました。
今日も、1人でジョギングしている人と何度もすれ違いました。みんな頑張って走っているなあ。
走った距離についてですが、時速10kmのスピードなので、1時間15分だと距離は12.5kmといったところです。ただし、イーブンペースであったとして、ですが。
みなさま、新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
早いもので今日は1月3日、明日は出勤日です。。。今年は年末年始と土日が重なってしまったため、休みの期間が短いですね。
お正月は、
1日 第50回全日本実業団駅伝 (ニューイヤー駅伝)
2日、3日 第82回東京箱根間往復大学駅伝競走 (箱根駅伝)
をテレビでずっと見ていました。
ニューイヤー駅伝は区間ごとに距離がまちまちですが、箱根駅伝は1区間がだいたい20km。これを1時間強で駆け抜けます。
つまり、出場する学生ランナーの皆様は。。。
約時速20km!!
で走ることができるのですね~。すごいです。
私は10kmを56分とかで走るのがやっとでしたので、皆様は私のほぼ「2倍速」。
駅伝を見た後で、年が明けてはじめてのジョギングに出かけましたよ。
「初JOG」、30分、大体5kmです。
昨日は1時間強、今日は30分ジョギングをしました。
昨日は夕暮れ時に走ったのですが、通りがかりにある小さな小さな神社の境内を、2,3人の方で清掃している光景に出会いました。境内といっても、本当にその2,3人が入れば一杯、というくらいの小さな神社です。
今日はお昼時にジョギングをして、その神社の脇をまた通ってみました。今日は誰もいませんでしたが、なんとなく神社の佇まいがすっきりしているような気がして、こちらも心が清清しくなりました。
昨日と今日では、空の色も違い、風の強さも違い、街の様子も違いました。
お正月用の飾りをつけている家が増え、走る時間帯のせいもあるのかもしれないけれど道行く人の数も違いました。毎日走ると、1日1日、様子が変わっていくことを実感できるのですね。
1時間程走りましたので、距離は10km強、ですね。
川沿いの道を走っていると、ジョギングをしている人何人かとすれ違いました。ジョギング人口って、結構多いんだなあと思いました。
来週は宴会の日が続きます。夜運動できないとなると、朝を何とかするしかないのですが。。。
朝早く起きてジョギングしたい、と思っていても一向に実行できておりません。
仕方が無いので、夜早く帰ってくることが出来る場合は、泳ぎに行く前に走ってみたらどうなるか。。。と思いついて、本日実行してみました。
気温が低くなってきたので、30分だと充分汗をかかないかも?と思い少しコースを変えて長めに走ってみました。距離は、6~7kmといったところでしょうか。
ジョギングからもどってきて、近所の掲示板を何気なくみたら早朝ラジオ体操を12月20日までやっています、という町内会のお知らせが派って有りました。今まで気が付かなかったなあ。
どうやら冬場はお休みし、ラジオ体操を再開するのは、3月からだそうです。
ジョギングを始めたのは夏前のこと。真夏は暑さのあまりプールに入り浸って走りませんでしたが、あとは天気が悪くなければ週一回のジョギングを細々と続けています。
冬になる前に2つの大会にでて、その結果はというと・・・
・ 10km : 56分14秒
・ 3km : 15分48秒
初めてにしては、まあまあかな??
中学生の頃、学校のマラソン大会で3kmを走ったことがありますが、15分かかっていなかったような記憶がありますが、本当にそうだったかは定かではアリマセン。
これから少しずつ速くなっていくといいなあ。距離も伸ばしていきたいです。
本日は昭和記念公園で開催された駅伝に参加してきました。
4人で1チーム。私の受け持ちは3区の3kmです。
1ヶ月程前の大会で10km走ったときは、ペース配分がよくわからなかったので最初はものすごくゆっくり走り、途中からスピードを上げて不完全燃焼気味でした。今回は3kmですから最初から頑張る、と決めていました。
駅伝の中継地点はヒトで一杯です。前の区を走っているランナーが中継地点に近づいてくると、マイクでゼッケン番号が読み上げられ、中継ゾーンに入ってランナーを待つのです。 おそらく何百、というチームが参加しており、ごった返す中、無事ゼッケン番号をききとって襷の受け渡しも成功!
自分としては、思い切り走り出しました。
ブログを見ていただいている方はご存知と思いますけれど、普段は週に一回、ジョギングするだけです。全力疾走は、朝遅刻しそうになる場合に、駅までとかやっていますが、ランニングシューズをはいての全力疾走は、社会人になってはじめてじゃないだろうか(笑)。
まあ、3kmだし、と思って思い切り走りました。コースは若干の起伏がありますが、自然にかこまれて天気にもめぐまれ、走っていて幸せでした。
全力で走ったつもりですが、順位は落ちました。後ろから30~40人?に抜かれてしまいました。しかし、一方で、前をいく20~30人?は抜いたと思います。
駅伝では、前の区を走ったヒトがすごく速くても、次の区のヒトがばてていたりします。年齢も、走力も色々なヒトたちがあつまってチームをつくっているので、ヌキツヌカレツ、という状態になるようです。
今回も心臓や肺は最後まで平気。でもやっぱり足が。。。速い人はリズムもいいし、ストライドも大きいです。2kmを過ぎて、少しペースが落ち、速い人の走り方の観察などをしていましたが、最後500mはもう一度全力疾走モードにしました。
中継地点に飛び込んだけれど、次のヒトがいな~い。お立ち台にたって、番号を呼んでもらって無事襷をつなぐことができました!!
肝心のタイムですが。。。腕時計をもっていくのを忘れてしまったため、タイムはまったくわかりません(笑) そのうち、判明するようなので気長に待つことにします。 (腕時計はまだ会社用のものしか持っていませんので、はやくスポーツ用Watchを買わねば。。。)
チームの順位も全然わからないのですが、走った爽快感とともに打ち上げに行きました。
今回、ゆっくりしたジョギングを気長に続けていれば、こういう全力疾走をしても3KMだったらなんとか走りきれるということはわかりました。 きっと普段のジョギングのときも、たまにスピードを上げてみるといいのかもしれませんね。。。
もう筋肉のこわばりがあります。マッサージをうけてきたのですが、明日は筋肉痛がでそうです。しかし、明日は水泳の練習会の日。無事こなすことができるかな??
会社から帰ってから、泳ぎにいくまえにジョギングに出ることにしました。
昨日は雨で走るのをあきらめてしまいましたので、どうしても走っておきたかったのです。 また、いつも週末は泳いでから走っているので、逆のパターンだとどうなるのか、というのを体感してみたかったというのもあります。
走る前は身体が重いような気がしていたのですが、走ってみたら調子が良かったです。40分走りましたので、5~6kmというところでしょうか。
ところで、週末にニットの帽子を購入しました。今日は暖かかったのでかぶりませんでしたが、これから寒い中走ったり、プールからの帰り道に頭を冷やさないように使いたいと思います!
気温が低くなってきたので、ウインドブレーカーを着て走りだしたものの、10分程で不要になりました。
特に背中から熱くなります。何度も書いているけれど、普段の姿勢が悪いのと、デスクワーク中心なのであまり動かさないからでしょうね。
今日は走ってしまいましたが、走るのを朝にすることができれば、夜はプールに行くことが出来ます。早起きの習慣をつけたいのですが・・・いつになることやら。
週一回しか走れていませんが、少しずつ楽になってきた気がします。なんとか朝早く起きて、平日も少し走ったらいいのですが。。。
昨日の10km走の影響が早速出ました。。。筋肉痛です!!
走る前後も充分ストレッチやマッサージをしたものの、やはり出ました。歩けますが、気になります。木になる程度だったらいいのかな。尚、普段のジョギングではこういう筋肉痛になりませんでした。
本当は、昨日は知った直後泳ごうかと思ったのですが、雨にぬれましたし大事をとって(?)家で「うだうだ」としておりました。泳げば少しはほぐれたのかもしれませんね。
さて、筋肉痛になった部位ですが、
脚全体の内側、とくに腿の付け根
膝の裏側
大腿部の後ろ側からお尻にかけて
です。
更に、意外なのですが、二の腕が硬くなっていることと、肩凝りが少し楽なこと。
腕を振って肩甲骨や背中を使ったからかな。
走るということは、思いの外上半身を使うのですね。
区のスポーツフェステイバルに参加し、マラソン10KMの部に参加です。割と参加者の数が多くて意外でした。男女合わせて100人以上、いや、もっといたかも。スタートや距離は別ですが、子供たちも多く参加していました。
開会式では、区長をはじめ、来賓の方々の祝辞の数々をいただきました。みなさんは、我々が寒そうにしていることを思いやってくれたのか、短く、シンプルなお言葉を発していました。しかし、せっかく開会式が短く終わっても、スタートまで肌寒い中しばし待つことに。全体のスケジュールを考えると、スタート時間を自由に変えられないいうこともあるのかもしれないけれども、参加者のコンデイション的にはきついものがありました。
何はともあれ、雨の中スタートです!!。このような大会は自分にとって始めてだったので、ゆっくり走りだしました。周りの人はスタートから全力ダッシュです。皆さんのダッシュについていこうかと一瞬思いましたが、自分のレベルが全然わからないので我慢我慢。それに、自分はいつもゆっくりジョギングしているだけ。ここでスピードを上げたらどうなるか想像がつきません。
どんどん抜かれても、ずっとゆっくり走り、5kmを過ぎてから少しずつ前の人を追うことができるようになりました。後半で何人かを抜いて無事ゴール。1人抜いて、もう抜けないな、大分遠いな。。。と思っていたら、近づいてきて、じゃあ抜いてみよう。。。という形で走っていました。
感想としては・・・雨の中だったせいか、爽快感は特に無く。考えてみたら、雨の中を走ったのは初めてです。それから、もう少し距離があったら、もっと順位を上げられたと思いました。もっと走りたかったです。
もっと走りたい、と思えたのは、最初意図的にゆっくり走った作戦が功をそうしたのかも。ただ、どうも、ゆっくりし過ぎのような気が自分でもしました。身体のほうは、5KM過ぎてから動き出した感じです。もっとペースを最初からあげたらどうだったのかなあ。最初がゆっくりすぎなのは、なんだか水泳と一緒の傾向です。
タイムは56、57分ではないかと思います。。。。思う、というのは、きちんとしたランニング用の時計を持っていないためです。順位や正式タイムは後で連絡があるらしいのですが。ジョギング時のタイムを普段もしっかり見ておらず、普通の時計で30分走った、1時間走った、とチェックしています。これを機会にランニング用の時計を買おうかなと考えています。
もう一回泳ぎに行こうかな。とも思ったのですが、そういえばもうすぐ区民マラソン大会!!
申し込んだあと忘れていたのですが、先日区から葉書がきておりました。そういえば、10KM走ることにしていたんだっけ。
ということで、夕方、少し涼しくなるのを待ってジョギングしました。
時間は1時間強、距離は前回より少し多いかな。10KMいくか、いかないか、というところです。
走る時に気をつけたのは、
* 姿勢全体
(米 下線部分は10月3日に訂正いたしました!かつしこさん、たけぼうさん、失礼いたしました。)
特に、疲れてくると目線が下を向いてしまうので出来るだけ前を向いて。 以前かつしこさんからアドバイスいただいたとおり、おへその下を少しだけ突き出すイメージで、さらにたけぼうさん作成の絵を参考に頭の先を吊られるような感じで。
* 腰の位置
高い位置をキープできるように。
* 足音
どたばたしないように。
以前から気になっていたのですが、下り坂が苦手なようです。上り坂は上体を前に倒して、フツーに走ることができますが、下り坂はなんだかどたばたします。膝があまり強くないこともあって、下り坂では少し、膝が気になります。