
合併処理浄化槽には施工時コンクリート製の蓋を被せる事になっている。この上を駐車場として使えるか否かだが、一般に軽四や小型乗用車なら車乗可能だとされている。そもそも、合併処理浄化槽のコンクリート製の蓋は、土に対して比重の軽いFRP製の槽が浮いてこない為の重しとして施工する(・・・と、聞いた事がある)。つまり、このコンクリート製の蓋と蓋の上に載せた自動車の重さは総てFRP製の槽に掛かる訳だ。(工法に依って、異なるだろうが、我が家の合併処理浄化槽はベースコンクリートの上に載せているので、沈下して重さを逃がしたりしない)
15人槽はかなりデカイのだが、我が家のはFRP製。土中に入れて使用する分には50~100年の耐用年数があるらしいが、車乗させていると寿命が短くなる(・・・と、聞いた事がある)。軽四や小型乗用車なら車乗可能だが、それ以上の重さを掛けるとダメなのだそうだ。
最初のRVは牽引免許不要の欧州製トレーラーだったが、施工業者に聞くとマンホールを車上可能な物に交換すれば大丈夫だとお墨付きを貰って車乗していた。その後、アメリカントレーラーに買い換えた際に駄目出しを頂き、止む無く、合併処理浄化槽の周囲に鋼鉄製の杭を打ち、その杭に重量を与えるコンクリート製の枠を被せて、合併処理浄化槽の上面全体を鋼鉄製の枡蓋で覆う様にした。これで重量車でも気にせず車乗出来る様になった。
初代アメリカントレーラーにはオーバースペックだったが、直前の5thホイールトレーラーでは車乗すると鋼鉄製の枡蓋が目に見えて変形する超重量級だったが耐えていた。だが、寄る年波には勝てないのだろう。昨日、暫く出動が無く拗ねている様に見えたジル君で出勤しようとした時に、それが起こった。
暖気中なのでソロソロと発進したが、バッカ~ンと云う大音響と共に車体が大きく傾いた。
タイヤが外れた?私は、スタッドボルトをイタズラで緩められていてタイヤがホイール毎脱落した・・・図をピンと閃いた。ヤバイ、盆休み1ヶ月前に自走不能に陥った。又か?
慌てて運転席から降りて確認すると、左後輪の下の鉄板が折れている。ナ~ンダ壊れたのは枡蓋か?
10cm程の段差が出来ていたがジャッキ等の補助具為しに脱出出来た。ヤレヤレである。
我が家のRV用駐車場は連結したアメリカンピックアップと5thホイールトレーラーを駐められるダケの長さがあるのだが、枡蓋破損で奥行きが半分になってしまった。ま、駐車可能だから・・・修理完了まで我慢しよう・・・。お門違いは承知で、カリフォルニア・スポーツさんに裏から鉄板を補強溶接して直らないかと相談し見に来て貰ったが、腐食が進んでいて溶接は不可能との事。我が家の合併処理浄化槽は、消毒槽は別設置なので消毒剤からの塩素ガスでの鉄板腐食ではなく、処理副産物としての硫化水素ガス・・・なのだろう。他の枡蓋も、いつ破損してもおかしくない位に腐食が進んでいるので・・・今回破損の1枚だけの交換ではなく、全数交換になる・・・だろうなぁ?
不景気なご時世なので、先ず最初に施工業者に見積もりを依頼したが、自宅近所の鉄工所さん(検索で調べると、何軒も在って驚いた)を回って相見積もりを御願いしよう・・・と思う。
15人槽はかなりデカイのだが、我が家のはFRP製。土中に入れて使用する分には50~100年の耐用年数があるらしいが、車乗させていると寿命が短くなる(・・・と、聞いた事がある)。軽四や小型乗用車なら車乗可能だが、それ以上の重さを掛けるとダメなのだそうだ。
最初のRVは牽引免許不要の欧州製トレーラーだったが、施工業者に聞くとマンホールを車上可能な物に交換すれば大丈夫だとお墨付きを貰って車乗していた。その後、アメリカントレーラーに買い換えた際に駄目出しを頂き、止む無く、合併処理浄化槽の周囲に鋼鉄製の杭を打ち、その杭に重量を与えるコンクリート製の枠を被せて、合併処理浄化槽の上面全体を鋼鉄製の枡蓋で覆う様にした。これで重量車でも気にせず車乗出来る様になった。
初代アメリカントレーラーにはオーバースペックだったが、直前の5thホイールトレーラーでは車乗すると鋼鉄製の枡蓋が目に見えて変形する超重量級だったが耐えていた。だが、寄る年波には勝てないのだろう。昨日、暫く出動が無く拗ねている様に見えたジル君で出勤しようとした時に、それが起こった。
暖気中なのでソロソロと発進したが、バッカ~ンと云う大音響と共に車体が大きく傾いた。
タイヤが外れた?私は、スタッドボルトをイタズラで緩められていてタイヤがホイール毎脱落した・・・図をピンと閃いた。ヤバイ、盆休み1ヶ月前に自走不能に陥った。又か?
慌てて運転席から降りて確認すると、左後輪の下の鉄板が折れている。ナ~ンダ壊れたのは枡蓋か?
10cm程の段差が出来ていたがジャッキ等の補助具為しに脱出出来た。ヤレヤレである。
我が家のRV用駐車場は連結したアメリカンピックアップと5thホイールトレーラーを駐められるダケの長さがあるのだが、枡蓋破損で奥行きが半分になってしまった。ま、駐車可能だから・・・修理完了まで我慢しよう・・・。お門違いは承知で、カリフォルニア・スポーツさんに裏から鉄板を補強溶接して直らないかと相談し見に来て貰ったが、腐食が進んでいて溶接は不可能との事。我が家の合併処理浄化槽は、消毒槽は別設置なので消毒剤からの塩素ガスでの鉄板腐食ではなく、処理副産物としての硫化水素ガス・・・なのだろう。他の枡蓋も、いつ破損してもおかしくない位に腐食が進んでいるので・・・今回破損の1枚だけの交換ではなく、全数交換になる・・・だろうなぁ?
不景気なご時世なので、先ず最初に施工業者に見積もりを依頼したが、自宅近所の鉄工所さん(検索で調べると、何軒も在って驚いた)を回って相見積もりを御願いしよう・・・と思う。
一般にFRP製浄化槽には樹脂の蓋が付属しますけど・・・・?蓋の周りに上部スラブ:浄化槽の平面寸法くらいの土間コンクリートは補助金などの場合は指導されますね。その事かな?
また、浮き上がりは地下水位が高い場合はその浮力によって稀に起こりますが、浄化槽内に汚水などが満水であれば無いはずです。
10人を越える浄化槽の場合は底版ベースコンクリートにアンカーを設置して鋼製バンドなどで浄化槽を固定浮上を防止する工法が一般です。
住宅用の浄化槽の場合、底版ベースコンクリートから支柱を立てて上部スラブコンクリートをその柱で支え、駐車場スペースとして活用しても浄化槽に荷重が掛からない工法を取りましたが、昨今の浄化槽は乗用車程度の加重であれば支柱を省けると唄った製品もあります。
5thとかは乗用車程度には入らないから
記述の補強工事は必要ですね
16人・・・ってtrailerさんちって店舗、事務所併用需要宅ですか?
一般住宅で16人って幾らデカイ家でも二世帯住宅でもありえない筈ですけどねぇ~?
FRP浄化槽本体に亀裂でも入ったなら
凄惨な光景になるんでしょうか・・・
蓋は鉄の相場で決まるんでしょうね~
裏側に余裕があるなら補強材の
Lアングルのサイズをワンランクor2ランクあげれれば良いんですけどね
それか、アングルの数を増やすとか・・・
もしくは、いっそ、鉄板(縞鋼板)の厚みをワンランク上げるとか・・・・
取ってが付いてても人力で上げることが出来なくなるかな(汗)
それ以上に鉄代が高くつくから
やっぱ補強材UPですかね
プロの方のツッコミ・・・なので・・・
> FRP浄化槽の蓋がコンクリート製とは初めて聞く仕様です。
> 一般にFRP製浄化槽には樹脂の蓋が付属しますけど・・・・?蓋の周りに上部スラブ:浄化槽の平面寸法くらいの土間コンクリートは補助金などの場合は指導されますね。その事かな?
はい、その事です。検索すれば正しい名称が判るのでしょうが・・・、施工当時の水道屋さんの弁では、フタと云ってました。勿論、マンホールは樹脂製で、当初は車乗禁止の奴でしたが、コンパス・ステージ400/4を載せるために車乗可の樹脂製マンホールに交換しています。
>16人・・・ってtrailerさんちって店舗、事務所併用需要宅ですか?
> 一般住宅で16人って幾らデカイ家でも二世帯住宅でもありえない筈ですけどねぇ~?
3人暮らしにはデカ過ぎますよねぇ~。補助金申請は、その水道屋さんにお任せしたので「建築物の用途別による屎尿浄化槽の処理対象人員算定基準」の運用をどうしたのか判りません。でも・・・「良い条件」だったので苦情を言う筋合いは在りませんでした。(この部分はココには書けない内容で)
でも、エアポンプが壊れた時に、近所のホームセンターでは売っていないサイズ(100L/M迄しか売っていない)なので・・・。容量が大き過ぎる事で硫化水素ガスの発生が増える?
> FRP浄化槽本体に亀裂でも入ったなら
> 凄惨な光景になるんでしょうか・・・
土中の事なのでメンテナンスの時までバレないと思いますけど・・・
> 裏側に余裕があるなら補強材の
> Lアングルのサイズをワンランクor2ランクあげれれば良いんですけどね
> それか、アングルの数を増やすとか・・・
>
>
もしくは、いっそ、鉄板(縞鋼板)の厚みをワンランク上げるとか・・・・
> 取ってが付いてても人力で上げることが出来なくなるかな(汗)
既に私の力では持ち上げられません。浄化槽メンテ会社の方は苦労されて居られる様です。
それに、多分材質的にはオーバースペックだった筈です。ですが、発生する硫化水素ガスで裏側は腐食が進んでいてぼろぼろです。予算が許せばステンレス製でしょうが・・・。
現在、施工した水道屋さんの見積もり待ちですが、近所には鉄工所が6軒在るので、相見積もりを御願いする予定です。5thを入庫していた時ならマス蓋が壊れたら大至急修理しないと駐車に困るでしょうが、今は浄化槽の上に駐める必然が無いので急ぎません。