旗本移転後の始末
勝 海舟
維新の際、旧旗本の人々を静岡に移したのは凡そ八万人もあったが、
政府では10日の間に移してしまへと注文したけれども、
それは到底出来ないから20日の猶予を願って汽船2艘で以て運搬した。
併しその困難は非常なもので、1万2千戸より外にない静岡へ、
一時に8万人も入り込むのだから、
おれは自分で農家の間を奔走して、とにかく一まず皆の者に尻を据えさせた。
この時、沼津の山間で家作も随分大きい旧家があったがそこへ50人ばかり宿らせて、おれも共に一泊した、
その家の主人は、今一寸名を忘れたが、70あまりの老人で、
おれに挨拶していふには、拙者の家は当地での旧家だが、貴人を宿させたのはこれで2度目だといふから、
2度とは何時々々と問ふたら、昔、本多佐渡守様を泊めたのと、今夜勝安房守様を泊めるのだといふ。
本多佐渡守を泊めたことについては、何か記録でもあるかと尋ねたら、
記録はないけれども、口碑に伝はって居るといふ。
然らば、その仔細を聞かせよといったら、老人が話すには、
それは太閣様小田原征伐の1年前で、明年ここへ10万の兵が来るから、
予め糧米や馬秣を用意する為に小吏では事の運ばぬを恐れてか、
本多様は自分でここえ御出になったのだといふ。
然らば明年になって糧米馬秣は如何にしたかと問ふたら、
答へるには10万の兵が来た為に米は却って安くなった。
これは去年から皆の人が沢山貯へて置いたからだ。
且つ又上様(家康)の御仕合には、沼津の海岸は常に浪が荒くって、
糧米などを大船から陸揚げすることは難しいのに、
この当時には丁度天気がよくって浪も穏やかであった為に、
他国からも糧米を容易に輸入することが出来たからだ。
それからといふものは、
此地方では風波の平穏なのを、「上様日和」と称すると答えた。
古人の意を用ゐたのは昔はこの通りだ。
さて、彼の8万人を静岡へ移してから、三四日経つと沢庵漬はなくなり、
四五日経つと塵紙が無くなりおれも実に狼狽したよ。