goo blog サービス終了のお知らせ 

きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

総絞り兵児帯 手のし(幅出し) 正絹素材

2021年07月26日 | 帯(しみ抜き・丸洗い・水洗い・洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

4月に総絞り兵児帯の幅出しを行ったお客様が再度の

総絞り兵児帯の幅出しのご依頼です。

総絞り兵児帯

総絞り兵児帯 絞りの伸び

兵児帯を熱い時期に締めたので汗で一部の絞りが伸びていますが

幅出しをすると直ります。

総絞り兵児帯 絞りの裏がえり

染めた後に絞った糸を解きますがたまに絞りが裏返ってしまいますが

幅出しをすると直ります。

総絞り兵児帯 カビによる脱色

長期保管していた為にカビが発生して脱色していますが

女物に仕立てる為にこの部分は使用しない為に問題ありません。

総絞り兵児帯 張り手に掛けた状態

総絞り兵児帯は着物用の倍の幅があるので着物幅用のテンター機に掛からないので

袴用の広幅の張り手に掛けて、着物幅用の手のし用の器具で蒸気を出して

幅を出していきます。

総絞り兵児帯 手のしで幅出し後

手作業での幅出しの為に幅出しにムラが出ますのでその後に

蒸気アイロンで修正して行きます。

総絞り兵児帯 蒸気アイロンで修正後

蒸気アイロンで修正するとボコボコの部分が直って綺麗な絞りが出て来ます。

総絞り兵児帯 幅出し仕上げ後

綺麗に伸びました。

総絞り兵児帯で女物の帯に仕立て替えしてくれる仕立て屋さんは各地に

いらっしゃると思いますが総絞りの兵児帯の幅出しをしてくれる業者を

検索してみると当店しかヒットしませんでした。洗い張りや整理業者も

高齢化で日本の文化の着物(和服)も絶滅していく運命にある事をさみしく思います。

帯の仕立て屋さんにバトンタッチになります。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


百貨店商品トレーナー(ヨウジヤマモト製)ミシン油しみ しみ抜き 綿素材

2021年07月21日 | 洋服(商品・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

百貨店商品トレーナー(ヨウジヤマモト製)にミシン油が付いているので

しみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

百貨店商品トレーナー(ヨウジヤマモト製)

前後が別布で仕立ててある斬新なデザインです。

同じカーキ色の染料で染めていますが、生地が違うとあきらかに

違った色になります。

百貨店商品トレーナー(ヨウジヤマモト製)品質表示

綿100%となっています。

百貨店商品トレーナー(ヨウジヤマモト製)胸元 ミシン油しみ

胸元に縫製時に付着したミシン油が付いています。

百貨店商品トレーナー(ヨウジヤマモト製)しみ抜き後

綺麗に落ちました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuysanpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


附下袷 クリーニング店のしみ抜きによる脱色 しみ抜き・色掛け 正絹素材

2021年07月20日 | 着物(色掛け・色修正・部分染・染直し・ヤケ直し・染色補正・スレ直し)

皆様こんにちは点検

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

クリーニング店より不明のしみがあり前処理で油性の処理をしたら

脱色したので、しみ抜きと色掛けをして欲しいとのご依頼です。

附下袷 

ベージュ色の附下袷です。

附下袷右胸 黄変しみ

製造時にできた染ムラを産地で染色補正を行い色抜きと色掛けをした部分が染色補正で

行った色抜きの薬剤のゆすぎ出しが悪くて経時変化を起こした事が考えられます。

ご依頼のクリーニング店が一生懸命しみ抜きをしようとした所、色掛けした部分の

染料が落ちてびっくりしたと思います。

まず残っていた染料を落とすと抜染剤で色抜きをしている事が分かりました。

次に経時変化した黄変しみを落として、再度色掛けを行いました。

附下袷 色掛け仕上げ後

無地の部分の色掛けは中々骨が折れますが自分で抜いた部分はある意味

色掛けをしやすい様に抜きますのでくっきり抜染剤で色を抜く事はほとんど無く

なりました。色掛けとしみ抜きは互いにどこまで抜けば良いかを考えながらの

作業になります、産地の染色補正で使用している薬剤や抜染剤を修業時代や若い頃は

使用していましたが、現在は高性能な地色が抜けずらくてしみが落ちやすい物に

変更している為に作業がとても楽になりましたが、産地での染色補正で使用している薬剤や

しみ抜き方法は色掛けがかなり難しい方法に現在は感じます。

しみ抜き機や薬剤の進歩の恩恵を受けながら作業をしていると修業時代はある意味

過酷でしたし良く頑張っていたと昔の自分をほめてあげたいです。

あの時代の修業があったからこそ今があると時代の流れと変化を強く感じます。

附下が綺麗に仕上がり何よりです。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 


藍染紬単衣(解き済み)洗い張り 正絹素材

2021年07月19日 | 着物(洗い張り)

皆様こんにちは点検

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

呉服店の奥様の藍染紬単衣の洗い張りのご依頼があり解いて頂きました。

藍染紬単衣(解き済み)

藍染の紬格子柄で、湯通し済みで糊が抜けているのか柔らかったです。

藍染紬単衣 は縫い後

藍染紬単衣 洗い中

湯通し済みでしたが、洗浄液に入れると残った糊が出て来ました。

以前の湯通死で使用洗剤より、現在の洗剤の方が高性能な為に糊が出て来ました。

藍染紬単衣 乾燥中

藍染紬単衣 湯のし後

藍染紬単衣 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


ネクタイ(銀座田屋製)食べこぼし自己処理によるスレ スレ直し シルク素材

2021年07月17日 | 洋装小物(スカーフ・ストール・ネクタイ)

皆様こんにちは点検

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

ネクタイに食べこぼしをして慌てておしぼりでゴシゴシこすって

自己処理をして生地にスレ(白化)を出してしまいクリーニング店に

持ち込んだ所、直らないと断られてわざわざ香川県より当店に

直して欲しいとのご依頼です。

レターパック

通販全盛の昨今、安価で物流の配送を行っていた宅配運送業者でしたが

人件費や燃料費の高騰で二年前に運賃が大幅値上げになってしまいました。

北海道は特に広い面積に都市部以外は人口密度が低い為に運賃も光熱費も

本州に比べると割高です。ある宅配便は北海道から四国に送ると二千円近くも運賃が

掛かりますが、ゆうパックは全国一律料金です。520円は割安です

 ネクタイ(銀座田屋製)

織りの素晴らしいネクタイですし、重めの分厚い生地ですので

高級品とすぐわかりました。

 ネクタイ(銀座田屋製)タグ

銀座田屋さんのホームページに

世代を越えた紳士洋品の専門店

1905年。西洋小間物商として、銀座に創業した田屋。扱っていたのは、当時唐物(からもの)と呼ばれた舶来品でした。店には、洋装の紳士をはじめ、在留外国人の方も足を運ばれたといいます。やがて時代も進み、いち早く国産ネクタイに着手したことから「ネクタイの田屋」として、今日に至っております。現在オリジナル品はシャツ、ジャケットにも及び、ネクタイ同様、生地はすべて自社工房で織られています。創業当時の店先が、西洋を垣間見る夢のウィンドウであったように、皆様の憧れを満たす品揃え、物作りの伝統は、今も受け継がれています。

となっていました。

自社工房が山形県の米沢にあるとの事、米沢は着物の袴生地や織物の産地です。

メイドインジャパンの誇りです。

 ネクタイ(銀座田屋製)自己処理によるスレ(白化)

油しみを付けておしぼりで慌ててこすってしまう場合が良くあるパターンですが

油しみは水では中々落ちません。特に斜めに見るとスレが目立ってしまします。

しみ抜きで油しみを油性処理でしっかりと除去してからおしぼりで付いた水しみを

水処理で除去してから、染料とスレ直し剤で色掛けをして修正して行きます。

 ネクタイ(銀座田屋製)スレ(白化)直し後

平らな状態で見ると綺麗に直りましたが斜めで見ると少し分かりますが

これ以上色掛けやスレ直し剤を入れると平らで見ると黒っぽくなってしまうので

これ以上は深追い出来ません。スレ直しは手間が3倍以上かかるので、自己処理は

謹んで頂きたいと思いますが、色掛けやスレ直しを行える業者が少ないので

撥水加工をして予防をして頂きたいと思います。

ちなみに当店ではネクタイのしみ抜き後はサービスで撥水加工を行っています。

高価なネクタイなので大切にして欲しいと願います。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓