goo blog サービス終了のお知らせ 

きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

色留袖新反ヤケ 新反洗い 色掛け ヤケ直し 染色補正

2013年12月12日 | 着物(色掛け・色修正・部分染・染直し・ヤケ直し・染色補正・スレ直し)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

呉服問屋さんからの依頼です。

新反の仮縫いの色留袖です。

小売店の在庫品だったようです。

仮縫いを解き、ミシン掛け後に、新反洗い(水洗い)後に

全体的にヤケ直しを行いました。

 色留袖袖付けと袖山のヤケ  Before

色留袖 袖付けと袖山のヤケ色掛け後 After

色掛けをして修正しました。

掛け衿も仮縫いの時のヤケ Before

ヤケ直し色掛けできれいに直りました。納品後に仕立てに回りました。

掛け衿も仮縫いの時のヤケ 色掛け修正後 After

仕上がりました。

 

PS 画像は全て同じ着物ですが、カメラのオート機能で撮影している為に

  白っぽくなったり濃くなったりいたします。

  仕立て上がりの画像は、きれいに写っています。

  撮影技術の未熟の事心よりお詫び申し上げます。

 

 

新反の日ヤケ直しでお困りな方は、

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!
皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

ポチッと押してください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


新反長襦袢の洗い張り・全体漂白(練り直し)

2013年12月09日 | 着物(洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

店のお客様がお嬢様の嫁入りに伴い長期保管していた喪服と長襦袢のセットを

仕立てをしようと長襦袢見ると全体的に黄ばんでいたそうです。

長襦袢新反

白長襦袢が全体的に黄ばんでいます Before

 仕立て前に洗い張り(水洗い)をして再度練り直し(全体漂白)をしました。

洗い張り練り直し(全体漂白)後 after

綺麗に仕上がりました。早速仕立てに回しました。

仕立て上がり、無事嫁入りに間に合いました。

 

長襦袢の新反ヤケ直し及び仕立て等でお困りな場合方は、

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命致します。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

ポチッと押してください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


お寺袱紗 全体黄変 水洗い・しみ抜き・全体漂白

2013年12月05日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

お寺さんからのご依頼です。

袱紗の大版でした、寸法は1尺8寸四方でした。

画像では見づらいですがの全体黄変だらけでした。

  

全体黄変しみ Before

  

全体黄変しみ Before

縫い紋の金糸に注意しながら水洗いと全体漂白をしました。

  

洗いしみ抜き全体漂白後  after

仏具の袱紗かなり高額ですので、中々新しくするの大変ですのです、

復元加工(全体漂白)で真っ白になり

新品の様に仕上がりお客様もとても喜んでいただきました。 

 

仏具袱紗のお手入れは、

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!
皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

ポチッと押してください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


さらなる飛躍をするために2

2013年12月02日 | 山三 三ツ屋染舗について

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

着物の洗い張りで水洗いを行っている所を幼少より見ていましたが、

修行終了後に丸洗いをドライクリーニングにて行って来ましたが、

汚れ落ちや糊による輪じみの解消の為に仕立て上がりのままで水洗いが出来ないのかを

常に求めていました。長襦袢の白地の物も全体的に漂白する事も可能になりますし、

水洗いを行うとカビの原因になる糊の除去も可能になりますし

ドライクリーニングに比べると洗浄力が強い丸水洗いの技術の確立に全力を注ぎました。

良い資材メーカーに出会い、繊維と染料の保護出来る洗剤や色止め剤や仕上げ剤などで

水洗いは可能になりました。洗い張り技術の応用で寸法の縮む事もクリアすることが出来ました。

また和裁の技能士会のマスターの資格を取得し技能士会の検定試験を検定されている方に

和服の仕立ての技術を教えて頂きました。

さらに平成20年に25年使用した仕上げ台をアパレル仕上げでは当たり前になっている

吹上の仕上げ台に入れ替えしました。

仕上げ台 吹上工程

仕上げ台 吹上工程

この仕上げ台を導入した事で長年悩まされていた縮緬の生地に発生して

いたアタリの問題も解消しました。さらに縮緬振袖の袖の型崩れ(ちじみ)も

袖山が縮み弓なりに Before

 

袖山がきちんと伸び一直線に after

この仕上げ台できちんと復元出来る様になりました

上前の衽と身頃 表地が縮んで袋に Before

アタリも出ず刺繍も詰まらず綺麗伸びました after

この仕上げ台を導入後、仕上げ(プレス)の技術が格段に向上しました。

丸水洗いが可能になりました。水洗いの洗浄力の強さは素晴らしいですが、

着物の寸法の狂いが生じますが復元力が強く狂いを最小限にする事が可能になりました。

水洗いは当店では現在長襦袢、単衣物を中心に行っております、

理由は、水洗いにより肌の触れた部分の汗ジミの完全除去を行い

汗による黄変を防ぐ事が第一です。しみ抜きによる汗処理の限界を

30数年行って来たしみ抜き職人の根本的解決の答えだからです。

袷の着物でも水洗いは可能ですが、リスクが大きい様に感じられますし、

袷ではそこまで汗の問題は少ない様に思います。

まだぼかし八掛の色泣きや表地の染色堅牢度の問題や

仮縫いの新反を湯のし後に全体日焼けを全体的に色掛け(染色補正)を

行ったきものは、水洗い後の色掛けが取れます。そのきものを修正をせず

焼けた状態でお返しして、お客様の着物のせいにし

さらにお客様の自己責任にする心無い業者もいますのでご注意願います。

 

水洗いのリスクは私自身が新反から湯通し、湯のし、新反の焼け直し、しみ抜き、染色補正、

丸洗い、洗い張り、染物、を実際に作業しているので良く理解しています。

そのようなきものは受付の段階でお客様の確認をいただき加工に取りかかりますので、ご安心下さい。

 

 

着物のしみ抜きは、厚生働大臣認定一級染色補正技能士のいる。

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになります

良い記事や参考になる記事には

ポチッと押してください。

よろしくお願いいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓