goo blog サービス終了のお知らせ 

きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

紗新反 伸子張り後の歪み 湯のし・耳消し 正絹素材

2025年06月13日 | 着物(湯通し・湯のし・新反洗い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

仕立て屋さんから紗新反2反の仕立ての為に仕立て前に湯のし(整理)を

して欲しいとのご依頼です。

紗新反 No1

二反ともリサイクル品とお聞きしました。

こちらの生地幅は1尺1寸5分あります。

紗新反 No2 伸子張り後

こちらはかなり古い反物で生地で、強い伸子で耳がガタガタになったいます。

伸子

伸子は細い竹の棒の先に針になっています。

張手

生地の端を張り手を掛けて生地を縦方向にテンションを掛けて、横方向に伸子を掛けて

糊を引いて乾燥して仕上げます。

紗の表生地 伸子後

伸子の後で耳に伸子の後が残っています。

この状態では仕立て屋さんが仕立て難いので伸子後の耳消しを行います。

紗新反 No2 耳消し

生地幅が広くて当店のテンター機に掛けると耳の内側に針番の穴が開く可能性がある為に

蒸気アイロンで耳消しを行いました。伸子が強すぎテンションが掛かり過ぎている為に

蒸気を使用して生地本来の生地幅に縮めました。

紗新反 No2 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物のお手入れと洋服のメンテナンスは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士

職業訓練指導員・クリーニング師のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キルティングコート(ZARA製... | トップ | リサイクル着物商品御召単衣... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

着物(湯通し・湯のし・新反洗い)」カテゴリの最新記事