goo blog サービス終了のお知らせ 

ON AND OFF (2nd Stage)

元気にオートバイに乗れる幸せ。

レンズ

2015年09月22日 | Moto Guzzi
少し前から気になっていたヘッドライトの曇り。
あまりにもみすぼらしいので磨いてみた。

汚れはレンズの内側なので、ビキニカウルとヘッドライトユニットを取り外してから、H4バルブの口からウエスを突っ込んでグリグリ磨く。


先が鋭利でない棒状のものにウエスを絡めて円を描く様にひたすらグリグリ。


ようし、だいぶきれいになってきました。
磨く前の汚い写真も撮っておけばよかった。


おー、ピカピカで気持ちいい。
曇ってると光量が落ちる気がするし、そもそもかっこ悪い。

でっかいカウルのル・マンはきついけどバラビオなら、ものの10分でユニットの脱着可能なので、気になったらすぐに磨くのが良いかも。

名古屋(続き)

2015年09月20日 | Moto Guzzi
名古屋ツー2日目
昨夕にチェックインした健康ランドから続く。

下道を長時間走った疲れから、仮眠室で横になったのは20時すぎ。
良くない環境下でも熟睡できる自信はあったのだけど、日付の変わる頃に何故か目が覚めてしまった。
原因は四方八方から轟くイビキや寝言。
もう一度寝ようと思ったけど、もうムリ。

この健康ランドは午前2時を過ぎると深夜料金の1,200円が加算されるらしいので、それじゃぁ、そろそろ出ましょうかね・・・と。
ひとっ風呂浴びてから 草木も眠る丑三つ時にV11に戻る。

猿投グリーンロードから道の駅 稲武まで走ってもオリオン座がきれいな星空。
飯田市に繋がる治部坂峠でようやく空が白んできたけど寒い事! この時期気温12℃はキツい。


小渋湖からクネクネとR152の分杭峠に到着。
寝不足な上、暗い中のクネクネ道で情け無い事に乗り物酔いしたみたい。頭が重たく気持ち悪い。

ここ分杭峠は今回是非寄りたかったパワースポット(ゼロ磁場)。
昨今のメディア紹介で有名になってしまったけど、以前は何にも無い寂れた峠だった。
ゼロ磁場って何? という方はググる先生に教えてもらって下さい。


峠の脇から100mほど下ると、その聖なるスポットが現れる

本当は1時間程度滞在したほうが良いらしいけど、諸事情により30分でV11に戻る。


分杭峠から高遠方向を望む。日が昇ってきたけど依然として10℃ちょいしかなく寒い。

弱っている三半規管のまま相変わらずグネグネの狭路下りを嫌々走り出すも、気のせいか楽に走れる。
長谷の道の駅に着く頃には右手ワイドオープンw。


その先の杖突峠では完全にハイテンションに。気のせいかも?ってシャレじゃなく、本当に分杭峠の「気」が効いてるのか頭スッキリ眼もハッキリ、走りキレッキレww。


そのまま最短距離で帰るつもりが、コンディション良くなったので小淵沢から八ヶ岳高原道路へ。

単純にオートバイを操るのが楽しいし、体中のセンサー感度が向上したみたい。広域農道を走り繋いで甲府まで。
疲れ知らずで更に都留から秋山街道、大垂水峠まで走って、結局 名古屋から1日中ほぼワインディングばかりを疲労感を感じないまま八王子まであっという間。いつも300kmほどで足が攣ってしまうけど、今日は一切無かったな。

恐るべしパワースポット。本気でまた行きたい。


名古屋

2015年09月19日 | Moto Guzzi
少し前に非常に残念な知らせが届いた。

10年間住んでいた名古屋時代に大変お世話になった方の経営する店舗が閉店するという。
直後から心穏やかでなく、お店にどうしてもすぐ行きたい気持ちが抑えられなかった。

自分のこだわりでどうしても愛車で行きたかった。カミさんからは新幹線を勧められたけど車でもダメでオートバイで会いに行かないと気持ちが伝わらないかな? と。

名古屋に赴任したのは結婚と同時、29歳の時。収入や生活も安定してきて自身のオートバイライフが最も充実していた時期だった。
カミさんと毎週の様に走り回り、まとまった休みが取れると北海道や九州まで年間2万キロ以上は走ってたかな?
そんな感じなので1台だけだととてもじゃないけど回らないので一時期はガレージに大型バイク3台+αあったという、今では夢の様な暮らしっぷりだったw
(い、今も… じゅ、充実してますよ・・・・・)

そんなオートバイライフをサポートしてもらってたのが今回お会いしたKさん。
この方無しでは私の30歳代の充実はあり得なかった。

----------------------------

今回は、大阪に転居してからめっきり走る事が少なくなった遠州から奥三河の元ホームコースを走り繋いで、当時の思いを思い起こしながらのんびり向かおうという塩梅。


朝4時に出発して1号線をのんびり走っていると、走行中にも関わらず、誰かが背中をトントンと叩いている?
嫌な予感がして停車するとインカムの両面テープが剥がれてぶら下がってやんの。。。
落とさなくてよかったけど、仕方無いのでヘルメットの内装にタイラップ留めww。幹線道路はネズミが怖いのでレーダー探知機の音声飛ばしてないとね。


沼津からは国1をひたすら浜松まで。

浜名湖から奥三河の山に入った道の駅「つくで」で空いている二輪スペースに停めたら、何と横にはV11が居るじゃないですか!


長くこのモデルに乗ってるけどこんな事初めて。


出発から10時間かけて 無事にお店に到着。
長居してしまって申し訳ありませんでした(汗;


この日は健康ランドで泊まる予定。
これがまた、えらい事で・・・

(続く)




メーター復活

2015年09月12日 | Moto Guzzi
先週の箱根ツーリングで動かなくなったスピードメーター。


昨日、ケーブルが届いたのでさっそく朝から交換作業。

V11はギアボックスにメーターギアがあるので、ガソリンタンクを外さないとケーブル交換ができない構造。
タンク外したついでにエアクリーナーエレメントも掃除してしまおう。


エレメントを洗ってると、

ゴーーーー!って聞こえてきたと思ったら、急に激しい揺れが襲ってきてV11がグラグラ…

倒れない様に必死で押さえる!
つけていたラジオから震度5弱のアナウンスにびっくり。
ジャッキアップしてなくてよかった・・・

気を取り直して作業再開

そうそう、今までフューエルホース外すとガソリンが漏れて臭いけど、100均の鉛筆キャップがカプラーの栓にぴったり。
ガレージ内が臭くなりにくいのでお勧め。


新しいケーブルは元のケーブルとは形状が異なり、スチール製のガイドが付いてた。おそらくこの根元のワイヤーが折れるトラブルが多発した事による対策品と思われる。

お陰で画像の通り、スロットルロッドとのクリアランスはほぼゼロ。って言うか全開すると当たるしw
ま、全開なんてしないので気にしない。

ひなたでよくエレメントを乾かして、フィルターオイル塗布。
しかし、このBMCのエレメントってホント丈夫。長年使ってるけど変形や破れ一切無いのでとても経済的。

シルバーウィークまでに修理が間に合ったので、どこか泊まりで走りに行きたいなぁ。。。


箱根

2015年09月05日 | Moto Guzzi
今日は珍しく3台でのツーリング。
このメンバーと最後に一緒に走ったのは10年以上前?だったと思う。


いや~相変わらずかなりのハイペースにOHVがガチャガチャ悲鳴をあげてたw


真鶴から椿~大観山とノンストップで芦ノ湖スカイラインで一服。

ご一緒するメンツの愛機はST3/sとF650GS。
自分はいずれも先代モデルを所有していたので何かの縁を感じる。



スカイラインを調子よく走ってると硫黄の匂いが鼻をつく。
大涌谷の活発な火山活動が影響してるのか、ここ走って臭うことなんて今までなかった。

東名で帰る二人と別れて御殿場からは一人ノンビリ山中湖へ。


車の多い道志を休憩取らず流してたらまた足が攣って緊急停車。ずいぶん老いたものだ。

無事に帰宅したものの、実は途中からスピードメーターが動いていなかったんだよな…
メーターケーブル外してみたら根元から折れてやんの。


在庫あるかなぁ?
いくらするのかなぁ?