サンダーのデジカメアルバム

山や旅先で出合った花や風景の写真を載せました

桧山(矢祭山) ハイク、春の恵み山菜(090424)

2009年04月27日 | Weblog
昨年より3日早い24日は恒例になった「矢祭町にある桧山のハイキングと山菜採り」に今年も友人御夫婦達と
出掛けツツジの花見、山菜採り半々の楽しい山歩きをしてきた。

山の木々が芽吹き始め山菜採りの好機到来とあってこの日も明らかに山菜採りに来た人が4,5人入っていた。
コシアブラ、タカノツメと蕨が多い山、中腹までは摘跡が多かったが山菜採りが登って来ない頂上付近だけで
「春の恵みのおすそわけ」は十分、帰宅途中に採ったコゴミと共に早速天ぷらにして美味しく頂いた。

今年はツツジ類の花付きが悪くヤマツツジやミツバツツジは花数が少なく花のない株が目立った、昨年は沿道
に沢山咲いていたシロヤシオツツジにいたっては残念ながら一輪も咲いてなかった。




ミツバツツジ咲く赤松林の中に設けられた急な階段(登山道)を登る




中腹ではヤマツツジが咲き出していました ;今年は花付きが極端に悪い株が目立つ



桧山頂上付近より新緑越しに麓の矢祭町と久慈川を望む




芽吹きだした雑木林の中を下る友人達




赤松林沿いに咲くミツバツツジ ;花が少ない



 
左;頂上付近にあったコシアブラの1番芽、  右;中腹のコシアブラは既に1番芽は摘まれ2番芽が伸びてた



  
左;葉が開く前のタカノツメ(名の由来になった鷹の爪に似てる)、 右;葉が開いたタカノツメでこれも美味しい




逆光で新芽の綺麗な緑色が出ていないが葉が開きだしたタカノツメ




コシアブラ;爽やかな苦味と香りがありタラノ芽より美味しいと人気のある山菜




タカノツメ;鮮やかな緑色で味に癖が無く葉が開く直前が特に美味しく、コシアブラよりもこちらを好む人もいる






最新の画像もっと見る

コメントを投稿