goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

人気記事ベスト5‐3 /「ネコの放し飼い禁止」

2020-12-25 08:29:29 | ブログなどの課題
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


下記の手紙は、保健所の方にも大変感激された。
保健所でも猫の苦情が多くて大変困っているそうだ。最近は大分市報でも
以前にもまして猫の飼育に対する明確な注意が出されるようになった。

保健所の方たちは、コロナウイルスの対応で今はてんてこ舞いだ。
無神経に、保健所の方に激務を負わせるわけにはいかないだろう。

コロナ禍で猫の放し飼いが減少してるようだが、
終息後もネコの放し飼いをしないよう徹底しなければならない。
最近も海外からペットからのコロナ感染のニュースが流れていた。


■ ネコの放し飼い禁止 (5月4日付けブログ記事再掲載)

ニューヨークではコロナウイルスの猫への感染が報告されている。
コロナウイルス予防の外出自粛の中で、猫の放し飼いにも警告をしよう。

放し飼いによる 「猫の糞」 には、
ストレスが蓄積されるほどに悩まされてきた。
ほぼ 2日ごとに庭に放糞をされて何年も悩まされてきた。
悩まされた挙句、市長宛に手紙を出し対応してもらったことがある。
10数年前に出した手紙を、この機会に下記に掲載しよう。

その時は保健所の職員が対処してくれた。
たまたまだったが、保健所の方が二人で来られてる時に
近隣の家の小窓から猫が出入りしてる証拠写真が撮れたのである。

保健所のご担当の方もこの手紙には大変共感されていた。
猫の苦情は非常に多いそうだ。保健所でも大変困ってるそうだ。今は、
保健所の方達はコロナウイルスの対応でさらなる負担を強いられている。

このネコの放糞は、以前よりは最近は解消されたものの、
10数年経った今でも時々、遠くからネコが放糞にくる。
昔ほど頻繁ではないが、「猫の糞」 との不快な闘いは今も続いている。


 ■ 「 動物愛護マナーアップ特集」 に感謝! (5月4日付け記事再掲載)

前略、7月の市報にペット飼育の 「マナーアップ特集」 として、ネコの飼育について、注意を喚起していただき本当にありがとうございます。
これからもこのような注意を定期的に喚起していただき、ネコの放し飼いがない、住みよい都市にしていただくようお願い致します。

今の世の中は、自分の楽しみを優先して他人への迷惑を考えない風潮になってきていますので、残念なことですが、このようなモラル的なことも法令化するか、繰り返しくりかえし、注意を喚起して行くしか、改善の道はないように思われます。

犬の飼い主のマナーについては、昔に比べると格段によくなってきています。ビニール袋を持って、犬の散歩に出掛ける愛犬家も多くなりましたが、猫の飼い主は、いまだにモラルが欠如している人が多いのです。

私共の近隣では、2匹のネコを 1年中放し飼いにしていますが、この市報が配布された翌日は、ネコが出入りしている家の小窓が珍しく閉まっていました。この市報の効果でしょうか。 (こちらは、共働きの・・・ようですが、このような事を教えて行かねばならない立場にある人たちだと思うのですが・・・・・・)

今月の市報の特集の 『ネコ飼育のススメ』 は分かり易く、イラストも効果的です。特に “ネコの飼い主へお願いがあります” の中の 「近所に迷惑をかけていないか」 のフレーズなどは、一番伝えてもらいたいことが明確に説明されていると思います! そして目に付きやすいページに掲載されています!!

今回市報に広報されたことにより、これからはネコを放し飼いしている近所の飼い主にも注意が行い易くなります。この市報を郵便局からさらに数部もらってきて、大いに活用させていただきたいと思います。ネコの放し飼いがなくなるように、みんなで一緒に尽力して行きましょう。
草々


 <追記> ネコとの闘い/苦悩のストーリー
私共は3年ほど前に帰省しましたが、ネコの糞に大変悩まされている家庭です。「ネコの糞はひどく臭いうえに、銀バエが何処からか来てすぐに群がります」。毎日のように糞の始末をしなければならないのです。大変腹が立ち、怒鳴り込みに行きたくなることが何度もありましたが、これまでは何とか理性で抑えています。ネコの糞の後始末がどれだけ大変か分かっていただけると思います。

次回の市報では、ネコの糞が臭いことと、ハエが群がり、周囲が汚染されることを強調していただきたい。

我家の近隣では、・・・では 2匹のネコを一年中、朝から夜まで外に出しており、・・・数軒先には、1匹の飼いネコと、2匹の黒い野良ネコがいます。さらに最近は、黒い野良猫に子猫が 3匹も生まれています。野放しで猫が繁殖しています。

これらのネコ以外にも遠くから来るネコもたまに見かけます。私共ではネコ対策で、色々なことを繰り返しくりかえし行ってきましたが、ネコはしつこいので、色々な手を打っても、同じ所に何度も糞をやりに来ます。ネコは狡猾で自分の家の庭には放糞しません。他人の家にします。ここ 3年間ほど色々な対策を講じてきましたが、たちの悪いネコとの根競べとワル知恵比べで、日々悩まされ続けています。

100円ショップでは、ネコ対策用のプラスチックの針を立てたドントキャットなどが大ヒットしてますが、いかに困っている人が多いか立証されています。このマットも役に立ちません。沢山買って塀の上にも置きましたが、ネコは、ハリネズミのような突起のあるマットの上を、平然と歩いています。昔はペットボトルに水を入れて置いておく方法も流行ってましたが、これも効果がありません。

木酢液も一週間程度は効果がありますが、1年中、木酢を置いて置かなければいけませんし、10本も買うと 1,000円以上にもなります。費用も手間も大変掛かるうえ、酢の臭いが周囲に漂い、生活環境がさらに悪くなるので使えません。

ネコの習性を観察すると、乾いた場所に糞をすることに気付き、周囲に水を毎日撒いたりもしましたが、これも大変です。夏は蚊に刺されますし、一層不愉快な思いにさせられるうえ、水道代も下水道代も馬鹿になりません。

「また糞をしている」 と聞くたびに、「またかぁ、この野郎」 と心底から苛立ってきます。そして臭いくさい糞の始末です。我家は、し尿処理場ではありません。何故、よそのネコの糞の始末をやらなければならないのか、不愉快極まりないのです。毎日の生活が不愉快になり、ストレスがたまっています。

これまでも色々な対策を講じて来ました。ブロック塀には有刺鉄線を張りました。フェンスも高くしました。軒下もコンクリートで固めました。20万円以上も出費しています。さらに、門扉の隙間を塞いでみたり、庭の美観を損ねますが、芝を伸ばしたり、枯れ枝を家の周囲に置いたり、最近は庭の芝生の上には、屋根瓦まで置いています。ネコに刺激を与えるさまざまなことを行って、日々闘っています。




この問題は、近隣のことなので保健所にも頼みづらく、しかも何処のネコが頻繁に来るのか特定できないので、歯がゆい思いをしてます。右・・・のネコか、左数軒先のネコか特定する為に、監視カメラを借りたいと思い、実際にレンタル業者に問い合わせをしたこともありますが、監視カメラはレンタルしていません。監視カメラを購入することも考えていますが、かなりの費用が掛かるので、いまだに実行できないでいます。

これらの心労が重なり、家内も私も穏やかな生活が送れないのが実情です。ストレスがたまっています。知人に話を聞いても、「ネコの糞」 に悩まされている家庭が実に多いです。保健所に相談する件数の数 100倍~数千倍の人達が、悩み、困っているのではないでしょうか。
                         
以上





↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

      ※ 令和 2年1月16日から
     「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。ブログキャリアが二年と浅いこともあり
     Goo ブログからの訪問者数が少ないのが、至極残念ですが、
     「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!

    又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
    陶芸のランキングバナーもクリックしていただけますと深々と
    最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント