↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。
人気ブログランキング
にほんブログ村
表札と玄関は写真を撮っていませんが、横文字の表札は門の石柱に取り付けられています。そして、玄関の下駄箱の上に、素敵な焼き締めの壷が飾られていました。教室で写真を撮った表札と、陶芸祭で展示されてた壷をアップします。表札には家紋が入っています。



この壷は、大分市主催の河原内の陶芸祭で、登り窯で焼成してもらったものです。年に1回ですが、一般市民の作品を焼成してもらえるのです。そして、焼成後に展示され、表彰されます。180人の市民が出品します。この陶芸祭では、教室の生徒さんが毎年入賞しています。この壷は賞にはもれたのですが、なかなかいい焼き上がりになっています。手びねりで作った素敵なフォルムの壷です。
この陶芸祭では、5年前になりますが、足立さんが最高賞の 「市長賞」 を受賞しています。その年は、足立さんの他に3人の生徒さんが、「NHK大分放送局長賞」 や 「TOSテレビ大分賞」 「生涯学習奨励賞」 などを受賞しています。賞を独占したかのようでした。
毎年、10年間にわたって、私が20数名の生徒さんの作品を持ち込んでいたのですが、数年前から体力的にもきつくなったので、個人で申し込んで、個人で持ち込んでもらうようにしています。出品者が少なくなってますが、出来るだけ参加してほしいと思っています。
にほんブログ村
陶芸ランキング
↑↑ 「励ましのクリック」 をしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングでは1~2位を、もう一つの陶芸ランキングでは3~6位を上下しています。
☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは5,6部。


表札と玄関は写真を撮っていませんが、横文字の表札は門の石柱に取り付けられています。そして、玄関の下駄箱の上に、素敵な焼き締めの壷が飾られていました。教室で写真を撮った表札と、陶芸祭で展示されてた壷をアップします。表札には家紋が入っています。



この壷は、大分市主催の河原内の陶芸祭で、登り窯で焼成してもらったものです。年に1回ですが、一般市民の作品を焼成してもらえるのです。そして、焼成後に展示され、表彰されます。180人の市民が出品します。この陶芸祭では、教室の生徒さんが毎年入賞しています。この壷は賞にはもれたのですが、なかなかいい焼き上がりになっています。手びねりで作った素敵なフォルムの壷です。
この陶芸祭では、5年前になりますが、足立さんが最高賞の 「市長賞」 を受賞しています。その年は、足立さんの他に3人の生徒さんが、「NHK大分放送局長賞」 や 「TOSテレビ大分賞」 「生涯学習奨励賞」 などを受賞しています。賞を独占したかのようでした。
毎年、10年間にわたって、私が20数名の生徒さんの作品を持ち込んでいたのですが、数年前から体力的にもきつくなったので、個人で申し込んで、個人で持ち込んでもらうようにしています。出品者が少なくなってますが、出来るだけ参加してほしいと思っています。


↑↑ 「励ましのクリック」 をしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングでは1~2位を、もう一つの陶芸ランキングでは3~6位を上下しています。
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは5,6部。