goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

週間in とout の不思議?(1)

2018-12-20 09:00:27 | ブログなどの課題


読者として10数年間ほど 「工芸・陶芸ブログランキング」 を見てきましたが、
「週間in」 と 「週間out」 の意味が全く分からなかった。
そして 「週間in」 と 「週間out」 の数に大きな開きがあるは何でだろう?
これってなに?? 私が見た数が順位に反映されてないみたいだけど? と
疑問を抱いていました。ネットで調べても、ブロガーさんに聞いても分からない。

ネットで検索してみると 「週間out の数の方が大切です。人気の指標です」 と
説明されてるが、ブログランキングは 「週間in」 の数でランクアップされている?
何故だろう・・・なんでだろ~?? でした。
ブログを始めてまだ4ヶ月ほどですが、ようやく分かってきたのですが、

★ ランキング一覧をみてブログを開いただけでは、ランキングにカウントされません。
ランキングに反映されないのです。「週間out」 にカウントされるだけなのです。
★ ブログ記事の下段などにあるバナー (ランキングボタン) を
クリックした時に、初めてランキングにカウントされるのです。
「週間in 」 にカウントされて、ランキングに反映されるのです。

ブログランキングは 「週間in」 の数でランク付けがなされているのです。
ランキングは、ネットサービスを提供してる企業のランキングなんですね。
考えてみればそういうことになります。当たり前と言えばあたりまえです。
ヤフーとかグーグルとか馴染みのある名前が頭に付いていれば直ぐに分かるのですが、
単に「工芸・陶芸人気ブログラキング」 となっていたので、単純に
工芸・陶芸の人気ブログランキングと思っていました。そうではなかったのです。
「週間in」 のバナーをクリックした人のランクなんです。閲覧しただけの
読者の数は入ってないのです。 「週間out」 にカウントされるだけなのです。

「週間in」 と 「週間out」 があるので、惑わされていましたが
こんな仕組みのようです。二つあるのは、「何でかな」と、私と
同じように思っておられる読者もおられるかなと思って書いてみました。

ただ、 「週間in」 の数が 「週間out」 の数よりも多いブログが
いくつか見られれます。これが、いまだによく分からないところです。
業者のランキングにダイレクトにアクセスされる仕組みがあるのかも知れません。

又、私の場合は、 「にほん村 陶芸ブログランキング」 と、某社の
「陶芸人気ブログランキング」 の二つのランキングに登録してますが、
この他にもエキサイティングや、FC2などなど色々なブログランクサイトが
あるようです。これらのランキングにも参加してると inポイントが増えるようです。
さらに、有料契約にするとバナーをいろんな所に貼り付けられるので
ポイントが得やすくなるようです。このあたりのことはまだ正確に把握できていません。

ネットでは 「週間out の数の方が大切」 ですと書いてありますが、
これも間違いではないのでしょうが、読者側やブロガー側から見ると
上位にランクされてるブログが、人気ブログなんだろうと錯覚してしまいます。
普通は上位にランクされてるブログから見ますからポイントが増えます。
上位にあるブログが不思議と変動がないのもこう言うカラクリ的なところが
あるからでしょう。こんなこともブログランキングに参加して分かってきたことです。



にほんブログ村 
※ 上記バナーを一日一回クリックしてね。 皆さんの応援クリックです!

陶芸ランキング
人気ブログランキングへ
※ もぅ一つ、ポチッと!! もう一つの陶芸のブログランキングも見れますよ。


因みに、先週1週間のブログサイト集計では、訪問者数は511人でした。
1日平均で73人でした。また、閲覧数では766人でした。ありがとうございます!
コメント

ブログへの課題

2018-09-23 00:17:55 | ブログなどの課題
9月13日にブログを開設してから一週間が経過しました。
「陶芸・人気ブログランキング」 では、この一週間で、圏外 ~ 21位 ~ 19位 ~ 17位~ 15位 とランキングがアップ。そして 「にほんブログ村/陶芸・人気ランキング」 では、圏外 ~ 21位 ~ 20位 ~ 13位 ~ 9位 とアップしています。 「大分県情報・人気ランキング」 では 12位 にランクインされています。また 「大分市情報ランキング」 では 4位 になっています。

ちょっとビックリです。教室のホームページのサイトがなくなるので、やむにやまれずその延長として始めたブログですが、これも一つの節目なのかも知れません。

さてこれからブログをどんなペースでやってゆくか思案しています。ホームページでは、一ヶ月に2,3回ほど本焼きのたびに生徒さんの作品をアップしてきました。教室のアピールと生徒さんへの励ましのためでしたが、このブログでは趣味の陶芸のレベルアップを少しでも図れればと想っています。プロの陶芸作品の技術(スキル)は凄く上がっていますが、趣味の陶芸はいまだに低迷しているように感じられます。趣味の陶芸のレベルアップということをブログの課題にしながら投稿して行きたいと思っています。少しでも陶芸に親しむ人が増えてくれればうれしい。

また、教室のホームページでは作品に変化をもたせ、作者も偏らないように掲載してきましたが、このブログでは投稿回数を3,4回に少し増やし、作品や作者のアップ数もしいて気にしないでフレキシブルにやって行きたいと思います。どちらにしてもいつものノンビリペースです。これから少しペースダウンします。

教室の庭から隣りの
豊の国健康ランド(ホテル、イベントホールと天然温泉)を望む


※ 下のバナー (アイコン) は皆さんの応援クリックです! 
見たよ! というサインになります。どれかワンクリックしてね!

陶芸ランキング
にほんブログ村 にほんブログ村
コメント