goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

弁当箱を作ったり/3月の新作

2023-04-22 19:02:55 | 箸置き、フィギュアなど
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 弁当箱を作ったり/3月の新作

箱物や蓋物は陶器では難しいのですが、男生徒の都甲さんは
「弁当箱」 や 「おむすび押し型」 などを作ってました。試作品か。
雑貨店を始めるそうですから、商品になるものが出来るといいですね。
都甲さんは絵も趣味の一つなので内側にも綺麗に絵付けをしています。

 

 


おむすびを 「うまく作れたの?」 と聞いてみたら、
少し小さかったとか言ってました。作り直すのかな?
弁当箱にはご飯とおかずを入れて食べたそうです。蓋付き食器ですね。


又、一昨日、作っていた作品がこちらです。
長方皿になるそうです。三つ作っていました。
海に浮かぶ島をかたどっています。さてどこの島でしょうか?

翌日、写真を撮る時に裏面のまま置かれてるのに気付いたが、
なぜ表に返さなかったのだろう。表に返したら新聞紙のしわ
などで面が粗雑だったので、表に返した写真は撮ってません。

 


裏面の写真ですが島の向きは同じです。どこの島か分かりますか?
日本海にありますよ?? 周りに囲ってるのは器の底に付けた高台です。
作品は縦方向の長さが 44センチですから約 15万分の1に縮小されてますね。

九州の長崎県の島です。玄界灘の 「対馬」 です。
この対馬の形をした長方皿にお寿司などを置くそうです。
美味しく食べられますね。お通しなどの小料理を置いてもよさそうですね。
ただ、リアス式海岸のように入り組んでいるので日用品としては難がありそう。
これから開業予定の雑貨店に対馬の海産物なども置くようですから、
そのディスプレイ用に使うのかな? or、少し改良を加えて商品化するのかも?!


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 3/87 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント

可愛い小鳥 “シマエナガ” /3月の新作

2023-04-10 19:11:15 | 箸置き、フィギュアなど
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 可愛い小鳥 “シマエナガ” /3月の新作

3月の生徒さんの新作をアップします。
まずは、川野さんの 新作の 「シマエナガ」 です。
かわいい人気の小鳥ですね! 目が可愛い! 鼻も可愛い!
綿を丸めたようなふわふわっとした白い毛にまるまるっとした体。



 
 

スズメよりも小さいそうです。
世界でも冬の北海道でしか観れないそうです。
「シマエナガ」のはシマは「島=北海道」の意味のようです。
北海道の白銀の世界で出会えると幸せな気持ちになりますね。
“雪の妖精” とも言われるそうです。どんな鳴き声なんでしょう??

この陶器の 「シマエナガ」 を手に持って振ると
コロコロとした音が鳴ります。土鈴になってるのです。
川野さんは 「シマエナガの箸置き」 も作ってました。




かわいいテーブルウエアになりますね。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/491 位。人気陶芸ランキングが 4/88 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント (2)

うさぎやネコ/生徒さんの新作など

2023-01-13 22:02:11 | 箸置き、フィギュアなど
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


今年は兎年。男性の都甲さんのうさぎさん。
動きがあってひょうきんなイメージも。
干支のうさぎさんを作る生徒さんが多かった。
うさぎさんは優しさが身近に感じられる。
ぴょんぴょんと跳ねるよい年になってほしいね。




衛藤さんと羽田さんは子ネコちゃんを。
左右が衛藤さん、中央が羽田さんの作品。
きれいに明るくカラフルに絵付けをしている。
お孫さんはまだまだ先だろうが喜ぶよ。その時にもまた悦びが。




衛藤さんはネコの顔もたくさん作っている。
プレゼントする時に使うようだ。貰った人もにっこり!




私の孫 4人が4年ぶりに来大した。陶芸も楽しんだ。
うさぎさんなどを夢中で作っていた。陶芸をまたやりたいと言っていた。
一番下の小 2の孫は男の子だが、うさぎさんの右手に人参を。よく考えたね。いいね!
後ろに並んでるうさぎさんは、孫 3人とママさんの作品。
ママさんも一つだけ作っていた。右から二つ目。

 


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/489 位。人気陶芸ランキングが 6/87 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント

“雀” と “鳥居” /生徒さんの新作

2023-01-10 22:09:10 | 箸置き、フィギュアなど
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


1月7日(土)から教室の新年をスタート。
生徒さんの新作をブログにアップします。
最初は男生徒さんの都甲さんのオブジェ作品です。
可愛い “すずめ” です。マスコットになりますね!
後ろに尾っぽがついてます。これを持ち手にしてひっくり返すと
ぐい吞みになるのです。お酒を入れて一気に呑み干さなければなりません。
愉しめますね。日本酒がさらに美味しく吞めますね。
可杯(べくはい)という盃になるのです。
お家で一杯やってるかな?! 旨い! 止まらない!

 

女生徒さんが風鈴にしてもいいと言ってました。
穴を開けて吊り下げられるようにすると風鈴にも。
すずめの風鈴ってありそうで余り見かけませんね。
涼しげです。次回にでも作ってみてください。

都甲さんは雑貨屋さんを開きたいと言ってましたが、
この雀をお店に置くとお客さんが集まって来て鈴なりになりそう!

そして、雑貨店開店への思いを込めて “鳥居” を作っています。
新年になりました。元日に鳥居に手を叩いてお詣りをしているのでは。




大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 6/87 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント

干支の兎さんなど/11月の新作

2022-12-12 18:37:22 | 箸置き、フィギュアなど

二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


11月の新作を引き続きアップします。
手びねりコースの中級コースを修了した佐藤さんは
来年の干支のうさぎを作っています。可愛いうさぎさんです。

 

寝そべってるのは愛犬だそうですが、黒色の下絵具を塗った後に釉薬を掛け忘れてしまったそうです。
窯入れの時におかしいなと思ったのですが、釉薬をかけて次回に再焼成してあげることにしました。

また、手びねりの中級コースの最終課程では細長い花器を作っています。
胴体をカキベラで削って鎬(しのぎ)を入れて上品に仕上げています。
下部は白化粧土で粉引きして、上部に緑ビードロ釉をかけ、全体に透明釉をかけています。
手びねりの中級コースの最終課程のカリキュラムは壺づくりなのですが、
最近は生徒さんが創りたい花器を作ってもらっています。

 

壺は胴体に丸みを出したり、すぼめたりして作るので、
紐づくりの総括になるので、なじみのない花器かも知れませんが、
飾り物にもなりますし機会があれば壺づくりをしてみるのもよいと思います。
壺はサイズも大きくなりますし造形的な面白さも出せます。絵付けをしてもいいですね。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 5/86 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント