goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

本焼き後の作品たち

2023-10-01 18:36:55 | 箸置き、フィギュアなど
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 本焼き後の作品たち

本焼き前の釉掛けした作品を前回のブログに載せましたが、
その作品が焼き上がりましたので、これからアップして行きます。
小物類が沢山ありましたが、今回の小物類はほとんど衛藤さん、羽田さん、
そして男生徒の都甲さんの作品でした。まずは衛藤さんの作品からUP。

型抜きした作品に一つひとつ時間をかけて丁寧に下絵具を
塗って仕上げていました。カラフルに綺麗に焼き上がってます。


 

 




招き猫や、お花、富士山など沢山ありますが、
裏に金具やマグネットなどを付けてブローチや、
ネックレス、冷蔵庫マグネットなどにするようです。
何にするか考えながら金具類を取り付けるのも楽しいですね。

これらの作品は弟さんの都甲さんが
新規オープンした雑貨店 “一千笑” に出品するようです。
手頃なプライスにすれば喜んで買ってくれるでしょう。
また、数千円の商品をお買い上げいただいたお客さんに
感謝の気持ちとしてに 1個あげても喜ばれるでしょうね。
今回焼き上がった小物作品まだまだありますが次回にアップしましょう。





大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 6/80 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

8月の新作/日本蜂の飾り物など

2023-08-26 22:34:35 | 箸置き、フィギュアなど
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 8月の新作/日本蜂のフィギュアなど

8月20日のブログで紹介しましたが、この大安の日曜日に
都甲さんが 「雑貨店 一千笑(いちえみ)」 をオープンしました。
初日は慣れないレジ打ちや商品の梱包など手間取ったようですが
沢山のお客さんに来ていただいて賑わったようです。千客万来が
何よりも嬉しいですね! 開店おめでとうございます!!

教室の 8月の新作は男生徒の都甲さんのフィギュアからアップします。
雑貨店に飾るために制作した「日本蜂」や「招き猫」の飾りものです。
絵が得意な都甲さんです。引き立つように上手に絵付けを行っています。

「日本蜂(和蜂)」 も可愛く出来てます。
作品はお店に飾られて商品の 「蜂蜜」 を引き立ててます。
蜂蜜が美味しく見えます。栄養価の高い蜂蜜です。買いたくなりますね。

 

「招き猫」 も商品の横に飾られてます。いい脇役になってます。

 

もうひとつ水木しげるの妖怪?のようなものも作つてました。



これは何んでしょうか? 「アオリイカ」 だそうです。
対馬の玄界灘の 「アオリイカ(冷凍食品)」 も販売するそうです。
そこに飾るフィキュアなのです。これも面白いですね。

それから、お店のロゴマークになってる 「鳥居」 も作ってます。




  <雑貨店 一千笑>

 店 名 : 一千笑 (いちえみ)
 場 所 : 大分市木上391‐3 アースジョスパジオ参番館
 携 帯 : 090-2500-8366
 メール : ichiemi.warau@gmail.com
 開 業 : 2023年8月20日(日)
 時 間 : 13時~19時
 休 日 : 火、水、木(休日でも看板が出てたら営業してるそうです)


陶器の福を呼ぶ 「ふくろう」 や、金運や人を招く 「招き猫のブローチ」 などが評判を呼びそうです。
その他にも対馬の和蜂の 「蜂蜜」 や 「藻塩」 「あおさ醤油」 などなど珍しい特産物が展示販売されています。
是非、訪ねてみてください! たくさん買って上げてね!










  



大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 5/82 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

ブローチなどを楽しく

2023-08-12 22:45:05 | 箸置き、フィギュアなど
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ ブローチなどを楽しく

教室では、オーソドックスな食器づくりを教えているが、
最近はブローチなどアクセサリー類を作る生徒さんが多い。
My工房として好きなものを自由に作ってもらようにしている。

衛藤さんも可愛いアクセサリーづくりを楽しんでいる。
クッキーの抜き型で抜いた形にカラフルに絵付けをしている。
絵付けが好きなので絵付けも丁寧に綺麗にしている。可愛い!
絵付けには結構時間がかかるが、それに見合ったものが出来ている。









金具などを付けてブローチなどにするのだろう。このアクセサリーも
弟さんの都甲さんが開く雑貨屋さんに置くのかもしれない。それも楽しい。

また、お友達にあげるマスコットキャラクターのサッカーJ2 の
大分トリニータの「ニータン」をデザインしたプレ-トも作つていた。





デザインが大胆でいいね。アート感覚だね。
大分トリニータファンのお友達にあげたそうだ。
もう一枚は誕生日を祝うメッセージプレート。絵も上手。

ハンドメイド作品をプレゼントすると友達も喜んでくれます!
感激してくれますね! 気持ちが伝わります。よかったですね!


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 5/83 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

お蕎麦屋さんに箸置きを/5月の新作

2023-07-04 23:15:30 | 箸置き、フィギュアなど
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ お蕎麦屋さんに箸置きを/5月の新作

引き続き 5月の新作です。
衛藤さんはお蕎麦屋さんに箸置きを使ってもらうことになったそうです。
趣味の作品を使っていただけるのはうれしいですね。
そのお蕎麦屋さんがこちらです。「蕎麦 KEN」です。

大分県立美術館 OPAM の裏手に 3年ほど前にオープンした蕎麦屋さんです。
店主はリタイア後に第二ステージで蕎麦屋さんを開いたそうですが、
つい先日、豊後高田蕎麦流そば打ちの “名人位” を獲得されたそうです。
手間をかけた出汁と蕎麦の実から石臼で挽いた三立て蕎麦です。
三立てとは挽き立て、打ち立て、茹で立てです。香りとコシがあります。
営業時間は火曜日~土曜日の 11:30~14:30 です。1日 30食限定とか。

上記の店名をクリックするとお店の Facebook が見れます。
私も何度か行ったことがありますが、落ち着いた雰囲気のお店です。
蕎麦セットは、炊き込みご飯や蕎麦豆腐などが付いていて美味しい。
その他に鴨南そばや、鶏そばや、バジルそばなどいろいろあります。


 


第二日曜日は女将さんがフラワーアレンジメントの教室も開いてるそうです。
衛藤さんはその教室に通いプリザーブドフラワーなどを作つているのです。
そんな縁で箸置きの注文をいただいたようです。
すぐにお店で使っていただいたそうです。
箸が置きやすく使いやすいと言ってくれたそうです。
喜んでもらえて役に立ててよかったですね!
衛藤さんの 5月の新作はその箸置きです。
お店の Facebook にも箸置きの写真がアップされてます。

 


箸置きのほかに花を挿す剣山なども作ってました。



この剣山は鉛筆やメモ置きなどにも使えます。
正面にはおネコさんも。カラフルで可愛い。
この作品もバイト先の仲間が喜んでもらってくれたそうです。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/489 位。人気陶芸ランキングが 4/84 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

剣山を作ったり/3月の新作

2023-04-25 20:33:05 | 箸置き、フィギュアなど
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 剣山を作ったり/3月の新作

衛藤さんはお花を花器に生ける時の 「剣山」 を作っていた。
ルリ色の発色も綺麗。シンプルだがくるくると巻いた形状にも動きがあり、
飾ってても楽しめる。勉強机の上などに置いて鉛筆立てなどにもよさそう。
バイト先のお一人にあげたら周りの人もほしいと言ってもらってくれたそうだ!
次の作品、箸置きには名前を入れたり絵具で縁取りをしたり楽しんでいる。

 


豊後梅の花のような豆鉢には柔らかなピンクで装っている。
絵付けの好きな衛藤さん、カラフルに絵付けをしています。




陶芸は楽しい!
相棒の羽田さんが 3月はお休みだったが 4月から復帰。また楽しく!


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 4/87 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント