★真夜中のひとりごと★

二児の母「たっちー」のひとりごとです。

子ども会で「クラス会議」をやってみた

2017年05月21日 | ★道をひらく
ケンとコウが所属している単位子ども会で
いつも利用している地区の公民館の草取りをしました。

地区の公民館は、自治会の管理で運営されている公民館です。
子ども会が無料で利用させていただいている代わりに
年3回の草取りをしています。

これまでは大人だけが参加して草取りをしていました。
私はこれを疑問に思いました。
「子ども会」なのに
どうして大人だけが草取りをしているのか?、と。

そこで、今年度の子ども会総会で
保護者の皆さんに提案し、同意を得て、
今回から親子で草取りを行うことになりました。

8時から予定していた草取りは
たくさん集まってくれた親子で、
あっと言う間に終わりました。

当所8時~9時という予定を立てていましたが
8時15分には終了してしまいました。

スゴイ!
子どもの力はあなどれないですね。

その後、「子ども会議」と
名付けた会議を開催しました。

アドラー心理学を元にしたクラス会議方式を採用し
8月に予定している「お楽しみ会」の内容を
子どもたちに話し合ってもらうというものです。

クラス会議方式を参考にさせてもらった本は



です。


保護者の皆様はご自宅に戻ってもらい
子どもたちは公民館に入ってもらって
まずは輪を作ってもらいました。

輪を作るのはお互いに協力しないとできません。
私の息子たちがふざけてて
なかなかすぐはできませんでしたが
なんとか輪になってくれました。

次に会議のやり方とルールを説明しました。
魔法のしつもんのひろろさんがやっている方法も取り入れて

1.どんな答えもすべて正解
2.わからないときはわからないと言ってもいい
3.「いいね~」と答えを受け止める、チクチク言葉は使わない。
4.どうしたらいいかを考える

と伝えました。

そして、自己紹介。
くまモンのぬいぐるみをトーキングスティックにして
発表する人はぬいぐるみを持って順番に

1.○○○○です。(フルネーム)
2.○年生です。
3.いいことみつけ

を言ってもらいました。
私の息子たちは「いいことみつけ」ができませんでした…

最近、怒ってばっかりいるからかな~(^_^;)

それか、子ども会のメンバーの子たちに
信頼感がないからかもしれません。
自分の意見を言って、何か言われるのを怖がっているのかも。
やっぱ私のせいかな~。色々言っちゃうからな。

それが終わったら、お楽しみ会に何がしたいか
考えてきてない子もいると思ったので
私が集めたパンフレットやHPの印刷を真ん中において
5分間のシンキングタイムを取りました。

議題に入って、またトーキングスティックを
順番にまわしてもらい、何が良いかを発言してもらいました。

子どもたちが自分たちで、
子ども会の行事を話し合って決める。
自分たちが子ども会を作っているということを実感して
自分たちが作り上げる喜びを感じて欲しいと思っています。

さて、どうなるかな~。
自分の息子たちを含めて
この地区の子どもたちが主体的になって
子ども会のみんなと協力して実行できる
仲間になってくれたらいいな~と思っています。

将来大人になったとき、この子ども会の経験が
少しでもお役立てたらすごく嬉しいなと思います^^
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これからの子どもが大人にな... | トップ | うちの子は字が書けない~7月... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

★道をひらく」カテゴリの最新記事