goo blog サービス終了のお知らせ 

★真夜中のひとりごと★

二児の母「たっちー」のひとりごとです。

女の敵は女

2021年03月17日 | ★道をひらく
女性の地位向上を頑張っている女性に対して、男性を味方につけている女性が足を引っ張っている。

嫁と姑みたいに。

自分だって、嫁だったころ嫌な思いをしているのに、姑になるとそれを忘れたかのように嫁をいびる。優しくできない。
「私はその大変さに耐えた。あなたも同じ目にあいなさい。」
と嫁を苦しめる。

そう言う女性を私は何人も見てきた。

日本女性を苦しめてるのは、日本女性だと。

だから私は決めたのだ。

息子を「長男だから」とか「男だから女性より偉い」などとと育てない。
女性を大切にできる男にする。
だから、学校では教えない、性教育をし、お金の使い方、家事の仕方を家庭内で学ばせる。
結婚したら、お嫁さんを連れて実家に帰ってこなくていいと散々言ってる。
孫を見せに来なくていい。
もし実家に顔見せに帰ってくるなら息子だけでいい。ただし、息子の面倒はみない。
絶対一緒になんて住まない。
実家に住むなら私は出ていく。
一番はパートナーの女性を大切にしなさい、と。

小学生のうちから息子たちにそう言っている。

私はうざい姑には絶対なりたくないから、息子はお嫁さんに返品不可で完全に託すことにしている。

自分が嫁の立場だったらどうかを考えて出した結論がこれ。

丸川さんは、男性たちの権力を味方につけてるだけの女性。
福島さんは、自分の信念を貫いている、軸のぶれない女性だ。

まったく違う。

私は福島みずほさんをずっと見てきたし、初めてあったときから、この人はまったくぶれていないと感じている。

自ら、事実婚をして、議員をしながらお子さんを育て、夫婦別姓問題や婚外子差別、戸籍制度の問題に取り組み、どんなに忙しくても、その現場にやってくる。

私は自分が行くところ行くところ、いつも現れる福島みずほさんをすごいと思った。

ちょっとだけ顔を出して、すぐいなくなってしまうような政治家ではない。
福島さんは最後までちゃんと付き合っていた。

婚外子差別の裁判の後の報告会。
ベアテ・シロタ・ゴードンさんの講演会。

私も夫婦別姓が実現して欲しいんです、と直接話したときのフレンドリーな感じ。政治家だからと偉そうに振る舞わない。

よくふんぞり返っている議員がいる。
何様なんだコイツって思う。

福島さんはまったくそんなことはない。
一度、一緒に電車に乗って途中まで帰ったことがある。まったくもって一般人のようなたたずまい。

丸川議員は、どうせかなわないくせにとでも思って、福島議員をあざ笑ったのでしょうね。


陰湿な女子のいじめ

2021年02月22日 | ★道をひらく

女子のいじめは本当に陰湿。

だから、私は女子の同調圧力がかかっているグループが本当に大嫌い。

私は私でいたい。
誰かに合わせるのが本当に苦手。
中学時代、連れションもお断りした。
臭いトイレでいつまでも話してる女子の気持ちはてんでわからなかった。
早く出ていけ、用がたせないだろ!と思ってた。

私は小学6年生の時に、いじめになんとか耐え抜いたけど、あの時の気持ちは37年たっても忘れることはないし、いまだに陰を落としている。

せっかく、よい人たちのコミュニティに入っていても、いつか嫌われて、つま弾きにされるのではないかと、急に不安に襲われることが度々ある。

これはいじめによって心に深い傷を負った後遺症だろう。

友だちになった人に裏切られた。
仲良くしていたのに。
学校の成績や高校受験のために敵にさせられてしまった。

その人を許せば自分が楽になるよ、などと、きれい事を言われたり、記事にかかれたりしてるけど、許せないものは許せない。

ここまで、深い傷を負っていて、いまだに痛みが出る深い傷をつけた人をどうしたら許せるだろうか。

例え、地獄に落ちても私は許さないだろうと思う。

私がその人をもし許せる時が来るとしたら、私が行動することで、地域や日本を変えることが本当に出来たときかもしれない。

まだ、道なかばだ。

私が心に誓った、
「地域から日本を変えて、自分もみんなも幸せになれる仕組みを作っていく。」
それが私の「復讐」だ。

なぜそれが復讐なのか。

大平光代さんの本「だからあなたも生きぬいて」で大平さんがやる気になった言葉から、私も勇気をもらった。

「最大の復讐は、自分が立ち直ることや。」

この言葉を改めて噛み締めよう。

鬼滅の刃の炭治郎がどんなに傷ついても、鬼に立ち向かって行くように。

そう、この1年間が勝負の時だ。

私が今まで地道につながりを作ってきたのは、この時のためなのかも知れない。

ちょっと信心深くなるけれど、
ご先祖様に導かれているのかもしれない。

私はこの今住んでいる地区を開拓した人を先祖に持つ。
曾祖父、祖父、祖母が応援してくれているのかも知れない。

苗字の発祥は違う地域だけど、そちらのご先祖様も応援してくれているのかも。

私が嫁に行って、苗字が変われば、この苗字の子孫は残らなかった。
血のつながりは続いても、女が跡取りになるのが少ない日本社会で、自分の苗字を女性が残すことは本当に難しいから。まだまだ選択的夫婦別姓が法律化されることもなく、自民党の頭の固い古株たちに反対されて実現を拒まれている。

でも、時代の流れは確実に変わってきている。こちらからぶっ壊さなくても、勝手に壊れて来ている。

でも、立て直す力がある人がいない。
立て直すのが私の役目なのかもしれない。

あのいじめの苦しみは、この天命を果たすために、私に起きたことならば、府に落ちる。

さあ、いよいよ力を使える時がやってきた。
ひるむな!前を向け!

「己を鼓舞しろ!
 頑張れ炭治郎頑張れ!!
 俺は今までよくやってきた!!
 俺はできる奴だ!!
 そして今日も!!これからも!!
 折れていても!!
 俺が挫けることは絶対にない!!」
【竈門炭治郎】


ワンオペ育児はしてはいけない

2021年02月11日 | ★道をひらく

軽々しく政治家が言う。

女性は産む機械。
せめて3人は産んで欲しい。
子どもを産まない女性を国で面倒をみるのはどうか?

そんなことを言う政治家さんたち。

まずは、子どもを赤ちゃんからたった一人で誰の力も借りず、ワンオペ育児で育ててから言ってもらいたい。

やったことない人が、全くわからないくせに、女性の義務と言わんばかりに偉そうに言わないで欲しい。

赤ちゃんの育児は、ものすごく過酷だ。
24時間、365日、まともに休めない。
それが最低でも一人2年は続く。
もし2歳違いで二人目を産んだら、4年続くことになる。
きょうだいがいたら、負担はそれだけ倍増する。
寝不足になり、まともに外出もできず、自分が食事をしたり、ゆっくりお風呂に入ったりすることも簡単にできない。まともな日本語すら日中話さない日があったりする。

そんなことを続けていたら、思考がおかしくなる。

私はこれから出産すると言う歯科衛生士さんに言った。
けして「私はお母さんだから」と一人で頑張ろうとしないで、たくさんの人に助けてもらって下さいね、と。

赤ちゃんを一人で育てるなんて、絶対に無理。
もしも、一人で頑張ってしまったら、どんな人も、この記事の女性のような精神状態に追い込まれる。

子どもを殺害してしまった女性は、きっと極限まで追い込まれて、誰にも助けをもとめられなかったんだろう😢

「自己責任」と言う呪いの言葉のせいで。

ワンオペ育児をさせてはいけない。みんなで育てないと、子どもを育てることなんて絶対にできないと私は思う。

だから、予算もたいしてつけず、保育や教育を充実させることもしないくせに、軽々しく子どもを産め、育てろと言う政治家たちが私は本当に許せない。


学校に民主主義はあるのだろうか?

2021年02月09日 | ★道をひらく


先日、私が初めて講師をつとめさせてもらって「発達性読み書き障害・学習会」を内輪で開催しました。

その時の質疑応答で、元学校の先生だと言う方から、息子たちがなぜ不登校になったのかを聞かれ、読み書き障害への合理的配慮が十分でないことや、ブラック校則への反発、ギター部を作れないことを話しました。

すると、その方は
「学校批判をするのではなく、民主主義的な手はずを踏んで訴えて行くようにしたらよいではないか、それを教えずに傷つくような目に合わせるのはどうなのか」
と責められるように言われました。

この言葉を受けて考えてみたのですが、そもそも学校と言うところは「民主主義」なのでしょうか?

私は違うと思っています。

大人たちや先生方は、子どもの声を聞こうともしていないし、どうしたらできるか、変えられるかなど考えてもくれていない。
そもそも大人の意にそぐわない子どもの意見など、頭から否定します。

「そんなのできるわけないだろう(なに考えてるんだ、バカじゃないの?)」

不登校になってしまった子どもたちが何を考えて、どう感じているかなど全く聞いてこない。

ただ、学校に来てほしい。

そう言うだけ。

なぜ学校に行きたくなくなったのか。
どうしたら来てくれるのか。
子どもたちは何を望んでいるのか。

そんなことすら聞かずに、何も変えようともしない、今のままの学校に来いと言われて、果たして行くだろうか。

「傷つくような目にあわせた」

と言うが、この日本と言う国事態、女性や子どもを大切にしていないし、能力の低いとみなす男性や障害者に対して、偏見にみち、さげすみ、ひどく傷つけていると私は思うのだけど。

自民党の重鎮、東京五輪パラリンピック組織委員会の森喜朗会長や二階俊博幹事長のあの発言からしても、よく表しているでしょう?

息子たちは、発達性読み書き障害(発達性ディスレクシア)で散々傷ついても頑張って、踏ん張って学校に行っていたんだけど。

学校批判は良くないようなことを言われたけど、批判的思考は大切だと私は思う。

息子たちが、「おかしいことはおかしい」と態度で示せる子に育ってくれて良かったと私は思う。

不登校を選べるくらいの勇気のある子どもたちだと思う。

長いものにまかれるような人じゃなくて本当に良かった。それは私の望む姿ではないから。

私が育てたように育ってくれている。
これでいいんだ。

半沢直樹

2020年07月19日 | ★道をひらく
やられたらやりかえす。
倍返しだ!

そうだ。
私も倍返ししたいヤツがいる。
どんなに謝ったとしても許さない。

あの時間、あの苦しみ、あのおぞましさ。
子どもの私の心をズタズタにした
あの大人たち。
私はけして許さない。

きっといつか倍返しすると決めている。
その激しい気持ち、パワーを思い出した。

私はそのために死なないで
ここまで生きて来たことを
「半沢直樹」が思い出させてくれた。

教員向けオンラインコミュニティ・アソシアプレセミナーに参加

2020年06月14日 | ★道をひらく
教員向けオンラインコミュニティ アソシアプレセミナー
『今こそ志を問う!子供が主体的に学ぶマインドを作る方法』


6月13日土曜日、参加しました!
菅原広豊(ひろと)さんのお話、とてもよかった。
HitachiFrogsからどんどん茨城県に素晴らしいリーダーをたくさん生み出してほしいと思いました。
茨城県は、本当に「井の中の蛙大海を知らず」だと私は感じています。

HitachiFrogs開催のための
 クラウドファンディングやってます
次世代を担う茨城の学生たちが世界に挑戦できる環境を作りたい!

そして、交流会では色々な方とお話で来てとてもよかったです。
最後の方で急きょ登場した下にご紹介する「偽善者先生」とも、お話できて楽しかったです。お話やまとめかたが、とても上手な方でした。そして、熱い想いをお持ちの方だと思いました。活動を応援したいと思ったので動画をご紹介します。

「子供の為に」を話す時、子供が主語になってますか?
~今、子供の心に寄り添うのは甘やかしではないですよ(^^)~
【教育・子育て・育児】(偽善者先生)



佐々木マネースクール」の方の話も興味がありました。子どもも、お金の運用の仕方、使い方、大切です。お金とは人生を考えること、という話になりました。
確かに!

だた、反省点。
私はまた、しゃべりすぎちゃったかも(;´Д`)
Zoomの交流会は、私の悪い癖がどうしても出てしまうなぁ…。
楽しいんだけど、つい余計なことをしゃべりすぎてしまう。
黙っている方がいいのかなって、いつも罪悪感を感じてしまう…。

ちょうどよく話せるのはどうしたらいいんだろうか。

「ふつうであること」って大切なの?

2020年06月12日 | ★道をひらく
「ふつうであること」を強いられて、確かに生きづらい日本社会。学校なんていかなくたって幸せになる方法なんて、たくさんあるのに。

拳銃自殺した彼は「ふつう」になれない自分に絶望してしまったんだろう。
そんなことはないのに。きっと彼の魅力があったと思うんだけど、それを認めてくれる人に出会えなかったんだね。学校は、先生も友達も「ふつう」を求めてくるよね。それが辛い。

小学校、中学校、高校、大学に行って、会社員にならないとダメだみたいな、変な社会的プレッシャーは何でしょうね?

私は必死に抵抗してきたけど、ネットの情報もなく、同じ考えの人に繋がることができない時代は、人と違う道を選ぶことが難しかった。
だって、親が学歴主義だから。

確かに会社員になるのであれば、給料が高くなるので、大卒のが少し有利かもしれない。
だけど、安泰だと思われる会社員も、会社ごと売却されたりする。だから、大企業に入ったからと一生安泰の時代ではない。

自分がやれそうな仕事で、誰かの役に立ったり、喜ばれたりして、食べられるだけのお給料をいただけて、本人が幸せを感じられれば、それが一番じゃないのかな。

長男は、進路をほぼ決めたようだ。

普通高校に行くんでしょう?
男の子だから大学行くんでしょう?

そんな周りの「ふつう」の常識をはねのけて、彼は選択したようだ。

通信制の高校に行く。
大学には行かない。

私はそれでいいと思う。他人の常識で自分の生きる道を決めることはない。

学歴を稼ぐために、好きでもない勉強をずっと続ける必要はないと思う。
合わない仕事をし、できないヤツだと罵倒されるのがわかっているような、会社に無理に入る必要はない。

ようは、やりたい気持ちがあるか、
ずっと続けられるかだと思うから。

私も高校に行かないで、あるいは、通信制高校に行って、マンガ家のアシスタントになればよかったかもなぁと思ったりする。

もし、今、私が中学生なら、既に不登校を選択してるし、その道を選べるだろうな、時代的に。残念ながら、私は生まれた時代が合わなかった。

子どもたちは、進みたい道に進ませてあげたい。やりたいことをやらせてあげたい。色々な選択肢を見つけてあげたいと思う。そして、チャレンジしていって欲しい。

みんなと違っていい。
むしろ違う方がいいんだ。
違いをバカにするヤツが愚か者なんだから。
あなたらしく生きていいんだと
言い続けたい。

不登校になりたかった私

2020年05月24日 | ★道をひらく
不登校が許されなかった人

1984年、昭和59年。

あの時代。「不登校」などと言う言葉はなく、
「登校拒否」と言われていた時代。

私は学校が大嫌いだった。
みんなと同じことができない。
いや、みんなと同じが嫌だった。

私は私の考えがあったが、
聞く耳を持つ大人は皆無。

上のコラム記事にあるように
私には学校は戦場だった。
だから
「何かしたら殺してやる」
と言う気持ちで学校に行った。

それくらい辛かった。
学校が楽しかった人たちには
絶対わからない気持ちだろう。
それくらい学校に合わなかったんだ。

コラムの最後にはこう書かれていた。

───────

あなたは毎日苦しんできた。

学校という名の戦場で、たった一人で戦い抜いてきた。

その事実を、しっかりと受け止めましょう。

あなただけは認めてあげましょう。

あなたの身に起きた「問題」を。

あなたの味わった苦しみを。

なぜなら…。

あなただけがその戦場をともに駆け抜けた、たった一人の戦友なのですから。

───────

そうだね。
私が一番私をわかってあげないと。
世界中の誰よりも。


残念な母

2020年05月11日 | ★道をひらく
私の母は、ちょっと残念な人。

確かに育ててもらった恩はある。
でも、私の気持ちや思いを
簡単に踏みにじる。

今も。

娘の気持ちをわかろうとしない母が
悲しいし、腹立たしい。

だから、私は息子たちには
同じことはしない。

息子の望む道を応援する。
まわりから鬼だといわれても、
ダメなものはダメだと言って闘う。
少しでも自律に向かうように
何でもはやってあげない。
できるように教える。

恥ずかしいからやめてと言われるまで
大好き💕と言って抱きしめる。

これは、私が母親から
してもらえなかったことだ。

こんな環境で育って、
よく私は曲がらずに生きてきたな。

憲法の絵本「あなたこそたからもの」

2020年05月03日 | ★道をひらく
5月3日の今日は、憲法記念日です。

先日、憲法の絵本「あなたこそたからもの」を購入しました。憲法の条文は難しいので、憲法の大切な精神を子どもに優しい言葉で書かれている絵本です。

私が大好きな日本国憲法の精神を息子たちに伝えたくて、買いました。

印象的だったのはP.22-23のところ。

こまってたら「たすけて」っていおう。
ひとりでは がんばれないとき、
どうしたらいいか わからないとき、
おなかがすいて、あんしんできるばしょもないとき、
「たすけて!」と、いおう。
それは、はずかしいことじゃない。
かっこわるいことでもない。
「だれもが、にんげんらしくいきることができる」
そう、けんぽうにかいてあるよ。
あなたのこえがとどけば、
なにかがかわる きっかけになる。
ゆうきをだして!
(生存権)

だから、黙っていてはダメ。
どんどん声をあげていった方がいい。

この概念を知っていたら
もっとたすけて!と言えていたのになって思いました。

この憲法を、安倍首相たちに変えさせてはいけない。
憲法は、国民を守るため、政治家や公務員が暴走しないようにするための一番強いルール。
これを身勝手なあんな人たちに改憲されたら、アベノマスク466億円よりもひどいことになる。

私は、憲法の前文にある最後の方の言葉が素晴らしいと思っています。公民の授業では、必ずこれを読んで欲しいです。

“日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。”

まさに、SDGsの概念だと思います❤️

しるしる憲法~あなたこそたからもの~