南部吟遊詩人の写真館

このサイトは2023年3月、容量の不足により更新を断念しました。以後は「南部吟遊詩人の写真館2」に続きます。

岩神山・兜明神嶽(区界高原)ってどんな感じなんですか?(前編)

2022年09月27日 11時40分55秒 | 〇〇山に登ってきました。

【本日の山行】
7:08 ウォーキングセンター出発
7:28 つつじの丘広場着
7:35 出発
7:50 見晴山到着
8:06 出発
8:23 かぶと清水
8:35 うまっこ広場到着
9:01 カラマツコース分岐
9:06~9:11 小休止
9:20 岩神山(いわがみやま)山頂到着
10:05 出発
10:13 カラマツコース分岐
10:28 閉伊川源流
10:50 かぶと広場
11:18 兜山山頂
11:26 下山開始
11:53 タラボコース分岐
11:55 ウォーキングセンター帰着

【撮影日:2022/09/25】

朝の区界高原はとてもひんやりとします。
当日朝の気温は7℃でした。(道路標示温度計による)

秋の朝だけあって、霧が出ています。

兜明神は霧のかなたです。

ウォーキングセンターに来ました。

今日はここを起点にしたいと思います。
とはいえ、開館は朝の9時。まだしまっています。
5人以上で申し込めばお風呂もやってくれるそうですが、残念ながら、私は常に一人。

本日はこのウォーキングセンターの右手から入っていきます。


橋を渡ると上り坂。

道幅は狭いけど、普通の山道です。

まもなく小屋らしきものが見えてきます。


大分古そうな感じです。


小屋の前を右に曲がり、上がっていきます。


「白樺荘」という建物のようです。

どうみても、廃墟のようですね。

こっちの建物はトイレのようです。


こっちは…?

もしかしてお風呂だったのかなあ…???

ともかく、今は使われていないようです。


倒壊の危険があるのでしょう。


解体すればいいのでしょうが…。


向こうに行くと、区界高原少年自然の家があるようです。

周囲は白樺なのに、このエリアは「赤松広場」というらしいです。

なだらかな牧草地のような広場を上がっていきます。


登山道が見えてきました。


振り返るとこんな感じです。

すごく天気がよくて気持ちがいいですね。

さあ、ここから山道です。


この辺は少年自然の家の管理エリアです。

いろいろ貼られてあります。

…ということは、手入れの行き届いた山なので、


登山道が熊笹に覆われているようなこともありません。


すこぶる歩きやすいです。


斜度は緩やかです。

姫神山の方がずっと大変ですね。

広場っぽいところに出てきました。


さっきの広場は赤松広場。


この辺は地図上で言えば、「つつじの丘」だそうです。

昔は区界高原のあたりは「川井村」だったんですよね。

木に貼られた説明です。

このエリアでは至る所に見ることができます。
「木の博物館」というらしいです。

案内板も豊富なので、迷いません。

初心者にもやさしい山です。

このつつじの丘の端からは、ちょっとだけ眺望があります。


ほどよく木が伐採されていて、木陰もあり、ここちよい空間。

ここでお弁当食べたら最高だろうなあ…(*^▽^*)

さて、進みます。まずは「見晴山」を目指します。


少し、登りの山道になりますが、


下草は十分に刈り込まれ、歩きやすいです。


目印のテープも豊富です。


しかし、今日は天気がいい。秋の空気が気持ちよい限りです。


何やら、巨木が見えます。


道は分岐になっていて、大木のところへ降りられるようですね。


いや~~デカいわ~~なんなの、コレ???(*´Д`)


「シイノキ」だそうですよ。

「追跡ハイク」とかありますから、なんらかのイベントのチェックポイントらしいですね。

さて、先に進みましょう。


丁寧ですね。道に迷わないようにしてくれています。


さっきの道と合流するようです。

大木を見に降りなくてもまっすぐ進めるようですね。

そして、先に進むと、


なにやら開けてきました。


うおっ!!眩しい!!


どうやらここが「見晴山」らしいです。

「詩を作れ」とか、う~~ん、難問。

いや~~、いい天気。景色がいいですね。

遠くに早池峰山が見えます。(左の方です)

ここにも、昔懐かしの「川井村」


木を伐採しまくって、開けた場所にしているのですね。


アカマツです。


標識が豊富。


遠くの牧草地が見えます。


朝は草露がひどくて、寝転んだりは出来ないのですが、一日中ここでぼんやりとしていたいですね。

椅子とか持ち込んで。
なんて贅沢なんでしょう。

それでもゆっくりしたので、行きますかね。


道が広くて歩きやすいです。

実に初心者向けの山道。



なにやら見えてきました。


兜明神嶽ですね。山頂の岩山が特徴的です。

今回はあそこにも再チャレンジしてみたいと思います。

あれ?下りになってきました。



どうやら分岐に出るようです。


いろんなところに行くようなので、これは、地図が必須です。


いろいろ分かれ道があります。




標識はありますが、イメージがつかみづらいです。


いちおう、行っちゃいけないところは通行止めがなされています。

(ただ、何処に通じるのか興味はある……!ワクワク(・∀・))

まあ、リボンはあるので、どこかしらには出られますが。


今回は、「かぶと清水」に行ってみたいと思います。


歩いていると、また、広場を通過します。

多いね、広場。

大きな木は何らかのチェックポイントになっています。


けっこうなだらかというか、ほぼ平地を歩きます。

山登りに来たはずですが、なんだか本当に散歩に来たみたいです。

着きました。「かぶと清水」です。


こんな感じです。


ここも「追跡ハイク」(詳細不明)のポイントです。


キレイな水です。

たぶん、飲めるんでしょうね。

ここから谷川になっています。


ここから兜山に抜ける道もあります。

本当に道が豊富な山域です。

今回は、まず「岩神山」を目指します。


沢には橋が架かり、渡渉をせずに済みます。


この山、沢も豊富なんですよ。




なだらかな道(ほぼ平地)を行くと…


もう一つ、沢。


ほぼ平地。


なんとなく、先が開けてきます。


広場にでました!!!


おっきい広場です。

はるか遠くに鉄塔が立っているのが、おそらく岩神山です。



よく見ると、稜線上に鉄塔が何本も立っています。


広場の片隅にはささやかなお花畑があります。


咲いているのはこのような小さな花。




和みますね(*´▽`*)



リンゴの木もありました。


広場の端には車道がありました。


閉鎖されていますが、ここまで入れなくもないということですね。


今回の登山道はコチラです。


それにしても、この「うまっこ広場」は本当に広い!

そして、天気がよい!!!
(・∀・)

さて、これから、岩神山に向かうわけですが、


あいかわらず平坦だなあ…。


ようやく少しずつ登りになってきました。

「岩神コース2」という看板があります。
いくつまであるんだろうか?20~30あったらヤだな…。

少しずつ登りです。

「3」通過。

「4」通過。


「5」通過。


なにやら道が広くなっています。

車でも通れそう…。

「6」は倒れていました。

右に降りる道もあります。
地図上ではほかのコースもあるようです。帰りはそっちに行ってみたいと思います。

登りは一本道です。

マップ上はもうすぐ頂上です。

森の中へ入ります。


「7」番きました。


鉄塔が見えてきます。

山頂は鉄塔の近くと聞きますのでもう山頂が近いようです。

変わった形の鉄塔も見えてきました。


「8」番通過です。

このぶんだと「10」までがせいぜいでしょうね。

あれ…?なんか轍の跡があるっぽい…。

(コレは実際に行ってみるとわかります)

どうも、林道と合流するようですね。

林道は地図には示されていませんが、おそらくは山頂付近の鉄塔を管理するための道路でしょう。

こんなところまで車を通すなんてね…。


「9」番来ました。


右手には鉄塔への管理用通路が伸びています。

多分、電力会社には「鉄塔管理用山域地図」なるものがあるのでしょう。
大変な仕事だなあ…。でも面白そう…。

なにやら、開けてきましたぞ。


どうやら、山頂のようです。


着きました!

って、さっきの電波塔!

やっぱり「10」までですね。


しかし、これ、ガッツリ山頂を占拠していますね。


山頂はこっちかな?まず右手の小高い丘に登ってみます。


けっこう藪です。


おっきい岩があります。


藪だらけですね。


三角点を発見しました!!

ってことは、ここが山頂だと考えてよさそうです。
山頂の看板もありました。


腰掛けるのに、ちょうどよさそうな石です。


さっきの鉄塔の施設が見えます。


なんだか、隣のあっちの岩の方が、高く見えるんですが…。


そう、あっちね。


しっかし、木立で眺望が全くないなあ…。



とりあえず、降りてみますか。


もう一方の奥の方へ行ってみましょう。


ちゃんと道があります。


すこしだけ藪です。


登り道がありますね。


大きな岩があります。「岩神山」の名の通りです。


思った通り、こっちの方が眺望が全然いいですね。

ソーラーパネルが見えますよ。時代ですねえ。


天気がよければ、海まで見えそうです。
さすがにそれはないかあ~~(*´▽`*)

北の方に見えるのは岩手山ですね。


山頂は大きな岩がゴツゴツとしている「巨岩エリア」です。






たぶん、最も高いのはこの岩の上。


さっきの鉄塔施設が見えます。

たぶんケータイの電波塔かなんかでしょう。
三本立っていますからね。

たぶん、このゴツゴツした巨岩が「岩神山」の名の由来でしょう。


遠くに岩手山が見えます。


こっちはたぶん、「姫神山」。


でもって、南側に「早池峰山」でしょう。


それにしても、天気がいい。

最高のコンディションで来られました。
ありがたい。

西の空。ヒツジ雲がでています。


さて、帰りますか。とはなりません。

つぎは「兜山」に行きます。
まだまだ登り足りません。
(後半に続きます)



コメントを投稿