goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG TOSHIBOUZ

大阪発全国向け。世の中を俺なりに分析させていただきます。同感するも良し反論するも良し。

なんとなく不気味なもの

2012-08-20 10:02:42 | コラム・批評
外交とは玉虫色の決着を目指すものである…という各国政府の思惑は、一般庶民には理解不可能だよなぁ。ども、TOSHIBOUZです!


さて常々脳裏に引っかかっていた商品(サービス?)があります。それは「QUOカード」なるもの。なぜかテレビ番組なんかの景品とかでよく使われてて結構な頻度でメディアに登場するんだけど、使い勝手が良い感覚が全然ないんですよね。ちょっと調べてみたら使えるお店は大体以下の通り。

・コンビニ全般
・すかいらーくグループ(ガストやらバーミヤンやら)
・デニーズ
・ドラッグストア(マツキヨほか)
・書店(ジュンク堂・丸善・三省堂・メトロ・ブックファースト・リブロほか)
・エネオス
・HMV
・大江戸温泉物語
・サンルートホテル(一部だけ)


む~、超微妙だと思いません?ぶっちゃけ、図書券とかビール券とか全国共通百貨店券とかの方が使いやすそうだし、もっと言えばVISA商品券とかJTB旅行券みたいな方が品は良いし、Tポイントとか楽天Edyとかヤフーポイントとかでもらえた方が現実的には嬉しい。なんでQUOカードなの?って感じ。

ってことで、いつものようにQUOカードの発行体を調べてみたら、株式会社SCSKなるグループ…へぇ、知らないうちに住商情報システムとCSKって合併してたんだ、と今更知る。でも特にメディアで使われそうな要素は特にない。あまりにもメディアでの景品として使われる頻度が高いから、てっきり新聞社とか電通とかの資本が入ってるのかと思ってたw。

電子マネー系は使える環境を保有していない人も居て「一般懸賞」としては無理があるし「ほぼ現金と同じ」だからマズイのかなぁ。図書券とかビール券とかお米券みたいなものは対象物が限定されるから、番組によってはいろいろ不具合があるんだろうか。でも百貨店共通券とかVISA商品券なんかなら汎用性も高いし少なくともQUOカードより良いと思うんだが…。っつかQUOカードの使える店も首都圏展開のグループに偏ってて、全国ネットの番組で取り上げる商品としては甚だ疑問だ。関西人としては大江戸温泉物語やるならスパワも加えておいて欲しいところだ(金比羅温泉はなくて良いですw)。


っつーことで、QUOカードってみんな使ってるん?

最新の画像もっと見る