goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG TOSHIBOUZ

大阪発全国向け。世の中を俺なりに分析させていただきます。同感するも良し反論するも良し。

侮りがたし、M電器

2005-06-30 17:01:21 | コラム・批評
次回のライブで披露する新曲を何気にノリで提案したのだが、異様に難しい事が判明。しかも「特に難しい」のは俺だけみたい(汗)。久しぶりに「きちんと省略せずに採譜」「ベースもって練習」してたりする毎日です。 ども、TOSHIBOUZです。

皆さん、デジタルカメラとか持ってると思うんですけどね、最近の売れ筋は松下電器のLUMIXな訳ですよ。ま、俺の事よく知ってる人は「仕事の関係もあって愛着あるのかな?」なんて深読みする人もいるだろうけど、俺だって当時「松下電器がデジカメを発売する」と聞いた時には「今更?」と思ったんですよ。LUMIXが初めて世に投入された時期は、既に「カメラメーカー勢(キャノン・フジフィルム・オリンパス等)と家電メーカー勢(ソニー・カシオ・サンヨー等)との争い」という状態からなんとなく勝ち組負け組がハッキリしてきていた時期で、正直言うと「ある商品マーケットに於ける3つの座席」は既に決まっていてもはや付け入る隙などない、と思っていた訳です。つまり後発も後発、しかも革新的な新機能が付加されているわけでもない。一般的に言って「成功する訳がない。パソコンの二の舞。」と思っていました。しかもテレビCMにAYUを投入。明らかにターゲットが狭小。あ~あ、これも失敗するんだろうなぁ。松下幸之助氏時代の「時代の後追いでも商品完成度・流通力で市場をひっくり返す」手法はスピード時代には無理なんだよ…とか思ってました。

それが、気づけば1位を取っちゃうような商品になってるではありませんかっ!驚愕です。こんなに後発の癖に定着した商品など見たこと無い。まるでモンゴル800のような地道さ(笑)。確かに商品完成度は高い。壊れにくいのはこのメーカーの以前からの特徴。デザインもここのところずいぶんとスタイリッシュにもなった。…それでも「先進的な商品を作るメーカー」というより「生活に便利な商品を作るメーカー」のイメージは払拭しがたいし、カメラという嗜好品のマーケティングに長けてるとも思わない。…でも売れている。AYUが引きになって女子高生等が買い求めるのはわかるけど、そのAYU本人のパワーだってハッキリ言って縮小してる訳だから、「AYUのおかげでナンバーワンになった」という仮説には無理がある。

まずはAYUの起用で「松下電器」製品を口コミターゲットである「女子高生等のF1層」に差し込むことで抵抗感を減退させ、商品完成度が次第に認知されていき、ブランドに左右されない「リアルデジカメマニア層」の認める商品へと昇華し、そのうち「普通の人も買い求める」構造に持っていった…というストーリーだと思う。どこまでストラテジックだったのかは知る由も無いが、こんなに商品企画とマーケティングとプロモーションが連動する事例も珍しいような気がする。

ちなみにこのメーカー何気に最近ヒット飛ばしまくりです。デジカメを始め、プラズマテレビ・HDDレコーダー・洗濯機・携帯電話・電子レンジ・空気清浄機・オキシライド電池・・・相当イケてます。ちなみにノートPCもヘビーユーザーには人気高く、ユーザーサポートNo.1らしいです。なんだか企業の底力を見てる感じがする。。。それに比べてSONYさんは異様に元気がないなぁ。


あ、そうそう、んで俺はデジカメ持ってないから(汗)!

どこまで仕組まれているのか?

2005-06-29 10:05:47 | コラム・批評
えーっと、大変残念なことに「離婚弁護士2」最終回を見逃してしまいました。先週の見ていただけに結末が知りたいです。誰かビデオください(笑)。 ども、TOSHIBOUZです。


今朝、コンビニで朝食とタバコを買っていつものように出ようとしたら「お客さん、レシートで当たりが出ましたのでこの商品を持ってきていただければお引き換えいたします!」との話。タダで「AGF Blendy 挽きたてカフェオレ」をゲットいたしました。このコンビニでこのキャンペーンをやっていること自体予備知識が無かったのですが、まぁ「当たった」事に関しては素直に喜んでおこう。で、コンビニからの帰り道、俺の頭の中にはいくつかの疑問が…。

1)このキャンペーンはメーカー主導なのだろうか?

違いますね。HPを見てもコンビニ側からのキャンペーンのようだ。メーカーも数社入ってることだし、明らかに「コンビニ側の集客作戦」であることは間違いない。おそらく実費だけ「メーカー協賛」という形を取っているのだろう。なので告知が地味(笑)。

2)「商品を取りに行かせる」のは意図的か?

普通賞品が当たると、「おめでとうございます!こちらをどうぞ~!」ってな応対だと思うが、「自分で取りに行け!」というのは少し違和感。考えうるのはまず「店内オペレーションの簡素化」という効果だが、「商品認知度の向上」とか「連鎖購買への期待」をも企んでいるとしたらなかなか巧妙な感じもする。意図的なものだろうか?

3)買った商品を当たった賞品に関連性はあるか?

ちなみにサンドイッチとコーヒーとタバコを買ったらこれが当たった訳です。ほかにも賞品ラインナップはある訳で別のものが当たる可能性があった。というか5賞品のうち3つは「お茶系」な訳なので結構珍しいモノが当たったという気もする。しかし、ひょっとすると「サンドイッチとコーヒーだったからカフェオレになった」という必然の選択だったのかも…。「おにぎりだったらお茶だったのかも」です。POSレジ管理だから技術的には可能であろう。


そんな事を朝っぱらから考えながらオフィスに向かいました。上記の疑問に正しく答えられる方を募集しております(笑)。

勘違いな人(ゲイバーにて)

2005-06-27 18:06:11 | コラム・批評
エアコンのフィルターを掃除などしてみました。驚くほどエアコンが効くようになりました。快眠とはこのことを言う。 ども、TOSHIBOUZです!

さて、昨晩、この春ごろにオープンしたとあるゲイバーに今更「はじめまして~!」と行ってみました(新規開拓ヨン!)。実はオープン当初の混雑感は苦手だし、また店を増やすと面倒くさいっつーのもあって、今まで「保留」してました。んで、そこのマスターが某SNSサイトで俺を訪問してくれてたのもあって、挨拶がてら行ってみました(←意外とこういうところは律儀なのよ、未体験のモノは批判しません)。ま、日曜ということもあり驚くほど混んでいる訳でもなく、居心地が悪いわけでもなく、そこそこスタッフの方々とも会話もできて、予想以上には快適ではありました。(自家製っぽい「茶碗蒸し」はなかなか秀逸でした、笑)

でも、居ました、残念なことに「勘違いな人」が約1名。実はその方、その前の店でも一緒だったのですが、たまたま座った席が両端で離れていたのでまったく気にならなかったのですが、この新しい店では運悪く「隣」に座ってしまうハメに・・・。おそらく「ノンケっぽい」「アブナイ雰囲気」「男くさい」みたいなキーワードがウケルと知ってしまった「最近デビューしたばかりのオッサン」だと思われます(推定)。そしてそういったキーワードが全部「ガサツさ」に変換されて表現されてます。残念ながら、そういった部分はまったく共感できません(汗)。

その1)付き出し聞かれて「いつものやつ」と答える感性

まあ、イメージはわかりますよ。「行きつけ感」演出したいのでしょうね。この店は俺の店だと言わんばかりに…。でもそのあとに聞かれてもないのに「俺はこの店ではほとんどこればっかしやからな…」とか全然意味不明。

その2)付き出しの味付けに文句を言う感性

不味かったのは本人の感性だから仕方ないとしても「いつもより塩辛いな」などと、ここでも常連風をアピール。客一人ならまだしも、他の客にまで聞こえる声で言うのは信じられない。

その3)年齢当てで俺に失礼な態度

あ~そりゃそうさ、生え際は後退してるかもな。でもなぁ、初めて会った奴に対して失礼な発言で「どれほど店の客を失わせるか」に対する配慮が全くなし。

その4)さらに自分をミステリアスにしたつもり

「年齢?この中では下から3番目かな?」←ウソつくな!
「名前?教えてあげない!」←聞きたくないしボトルに書いてあるからバレてるし。

その5)無駄なアブナサアピール

「墨入れたいの?あれは痛いで~、ヤクザでも我慢できん奴居るからな!でも一番痛いのは『ココ』(下腹部を指差して)やな!」←そうかいそうかい、アンタはチンコに墨を入れるくらい色々泣かせてきたって訳やな。しかもヤクザのお知り合いもいらっしゃるようで…シンデマエ。


俺はオトナだし「そんなデビュー仕立てのイキがってるオッサン」に面前で憤るほどの「努力」はしないわさ。お店の雰囲気やお客の構成も読めない奴なんて、そのうち淘汰されるからな。悪いけどこちとら新人ではありませんので、あなたに好かれなくともお店に好かれる客を目指します、ってところで(笑)。

本当のイナカモノは誰だ?

2005-06-24 15:47:28 | コラム・批評
今だにお会いしたことは無いのですが、辛口激ヤバコメンテーターとして、数々の人格を破壊したりお店を廃業に追いやったり雑誌の編集方針を覆させたりしていると噂のセト氏から、光栄にもネタのリクエストをいただきましたので、書かせていただこうと思います。タイトルは「本当のイナカモノは誰だ?」としました。(セトちゃん、原稿料はどうさせていただいたらよろしいですか?汗)


元々はゲイシーンにおける文化情報の伝播経路を分析する…という意味で俺が以下のような仮説を立てたのが発端。

 新宿→中央線沿線→大阪(高感度)→上野→
 福岡・沖縄→G-Men→新橋→名古屋・北陸→
 大阪(ドメス)→北海道→中国→東北…

ここで注目していただきたいのが以下の点。

 1)大阪に「高感度」と「ドメス」の2種あるのはなぜか?
 2)福岡・沖縄の順序が他の地方に比べ高いのはなぜか?
 3)新橋の順序が東京の中で低いのはなぜか?

これらに共通の要素があります。それは「文化の伝播は人の移動と密接に関係がある」という事です。ですので地理的距離や移動コスト等は重要な問題です。でもそれでは情報元から同心円状に伝播するはずなのですが、ここに「新入文化に対する受け入れ体勢の違い」というものが加わり、上記のような伝播経路になる訳です。

それでは一つ一つ分析してみましょう。

1)大阪の2極分化のロジック

これは「そもそも大阪はそれなりに都会である」という事実から成り立ちます。東京への移動もそれほど難しい話ではないし、比較的頻繁に往復する人「も」結構居ます。その反面、地元でそれなりに全てがそろってしまう訳もあり、実は「わざわざ東京へ出向かなくとも文化レベルを保っていける」面もあります。ですので外に出ない人は意外と出ない。さらに東京で新しい文化を体験する比較的積極的な人は、自らを「大阪人」ではなく「都会人」として規定し、その先進性を保つために「大阪基準を上げない」という行動にでます。鶴が周りの掃き溜めをキレイにしちゃうと目立たなくなるという原理ですね。以上の理由から大阪人は、「限りなく東京人と文化レベルが相似する層」と「いつまでも土着文化をドメインとする層」に2極分化するわけです。

2)福岡・沖縄が高順位な理由

簡単です。飛行機で行く観光地だからです。飛行機は時間を圧縮します。「どうせ同じような時間なら大阪や名古屋ではなく東京を選択する」というのは極めて道理が通っています。そしてバカンスやイベントのために東京人自らが福岡や沖縄を訪れる機会も比較的多いと言えます。ですので文化交流が結構起こる。同じ意味では北海道も当てはまるはずなのですが、屯田兵以後新たに開発された北海道は、基本的に「北海道オリジナルを尊ぶ傾向」があります。移民の多いアメリカでナショナリズムが台頭するのと同じ理屈ですね。結果として「東京の人がちょっと遊びに行っちゃう観光地=福岡・沖縄」が高順位になります。

3)新橋が低順位にとどまる理由

ビジネスの街というのが大きな要因と考えられます。実際のところ新入文化の情報だけは早くから入っていたりします。しかしながら基本的にスーツで来店し、近くに職場があるこの街では、その文化を披露する機会が限定されます。そう、知ってても使えない場合が多いのです。文化の多くは「なくても生きていける」代物ですから、伝わってもなかなかブレークはしません。そんな新橋も雑誌に掲載されたり出張で訪れた大阪人や名古屋人までもがちらほら話題にしだすと黙ってはいられませんので、その頃に新しい文化の波が押し寄せることになります。


以上セト氏に言われて分析してみましたがみなさんいかがですか?

追記)ちなみに「大阪(高感度)」は東京に行った時は大阪人であることを誇示し関西弁を使ったりする割に、大阪に戻ると東京通である事に優越感を感じそれとなく「関東弁」で喋ったりします。イヤですね(←オレモソウカモシレナイ、汗)!

打てば入るんじゃん!

2005-06-23 19:14:09 | コラム・批評
実家に新しいペットが導入されたようです。シェルティで「グレイス」と名づけられたらしい。。。そんなメールが先ほど届きました。犬の話を父親の自動車事故の話より先に記述するステキなおかんです! ども、TOSHIBOUZです!

さて、昨晩というか今朝、サッカーとか見てしまいました。ええ、もちろんコンフェデ杯の「日本vsブラジル戦」です。ベタでスマソ。非常にテレビ見るにはキツイ時間帯の放送だったのですが、たまたまバンドのリハがあったりして、メシ食って家に帰ったらすでに2時過ぎ。PCチェックしてたら3時近くになってしまったので、「ブラジルのスタメン見てから観るか決めよ~!」と思ってとりあえず試合開始まで待ってたら、出てるじゃないですかっ!ロナウジーニョもカカも。ということで、観てしまいました。試合の内容はスポーツ報道に任せるとして、なかなか良い試合でした。前々から言ってるようにあんまり代表戦に思い入れはないんだけど、攻め合いな感じで普通に楽しめた(途中居眠ってたけど、汗)。

ま、ブラジルの個人技とコンビネーション(というか、ロナウジーニョの視野の広さとアイデアの豊富さ)は今更言うまでも無いんだけど、俊輔やるじゃん(←実はあまり好きになれないのだが…)!ってか、打てば入るんだよ、と。シュートの弾道見る限りややスピードに欠けるのは事実だけど、まぁ良いシュートだったヨ!これで値上がりしたね、なんてね。

中継終わってしばし仮眠を取ってると、みのもんたの「朝ズバ」で当然のごとく試合内容の報道が。しかし、みのもんたで目覚める朝はキツイものがあるね。しかもなんとなく「思いっきりテレビ」のテンションで「我が物顔」で進行するからツライツライ。基本的にサッカー嫌いなのが見え見えだし(笑)。その点見慣れた「とくダネ!」は安心して見れた。

と、言う訳で、何気に完徹に近い形で出勤してますが、眠くならないほどに忙しかったので問題なしですね(汗)。

追記)「とくダネ!」内で大嫌いな大村リポーターがはしゃいでいたのはイヤだったが、彼が紹介した「お台場にあるマンションで室内灯が点いている率=予想視聴率」というロジックは、強引だけど妙に説得力のある読みだと思った(笑)。

色キチガイじゃないから(笑)

2005-06-22 17:10:49 | コラム・批評
今日は異様に仕事してます。昨日が終日ヴォケーっとしていたのとは大違いです。ちょっと一息でブログ更新中、、、ども、TOSHIBOUZです。

赤の細かなチェックのシャツに青のレジメンタルタイをグレーのスーツに合わせたら「色キチガイ」と呼ばれました。彼曰く色合わせは「同系色」でまとめるのがデフォルトだそうです。色の濃淡でコントラストを付けるのがデフォルトらしいです。それがオサレというものらしいです。。。。ちゃうってば、ここは大阪。そんな地味な配色では印象を与えられまへん(別に印象付けるためにやってる訳ではないが…)!反対色は基本設定です(笑)。デパートのディスプレイでも結構あります、反対色使い。だからデフォルト(強引)!

東京在住時代には大阪から持ち込んだ服を着てみては「ヘンタイ」呼ばわりされましたが、これはまぎれもなく「そんな不思議ではない着こなし」だと自分では思ってました。(ちなみに大阪に居ても「派手目」であることは否定しません。)確かに「バッファロー柄の赤いシャツ」とか「オウムの刺繍のTシャツ」とか「ローソンの制服まがいの水色のストライプシャツ」とか「バックスバニーのイラストの入ったシャツ」とか「まっ黄色の刺繍入り貝殻ボタンの麻シャツ」とか「からし色のダブルのスーツ」とか「ま緑のセーター」とか…あるけどさ(汗)。

こう見えても一応自分なりのルールがございまして、「柄物同志を合わせるなら大きさを違える」とか「反対色でも素材感・質感・風合いは統一する」とか「どこかにシンプルなものを使って全体をまとめる」とか「印象的な色は必ず大小の2箇所で使う」とか結構考えているんですよ。このあたりのルールを外すと「ごちゃまぜの雑多感」「とっちらかり感」が出ちゃいますが、意外と上のルールを守ると一応「全体としてまとまりがある派手さ」に収まります(と思ってます)。

そんな訳で結果的に小物まで派手な色をチョイスしてるわな。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、メガネは「赤」「黄」「青+グリーンレンズ」「黒+グレーレンズ」「メタル」と5種類あるっつーの(汗)。

ミュージックバトンなるもの

2005-06-21 10:30:59 | コラム・批評
う~ん、だから俺はこのブログ使ってるんだってばぁ…て感じなのですが、某SNSサイトで「ミュージックバトン」なる面倒くさいチェーンメール系のものが来てしまったので、場違いと思いながらもこのブログで発表しますわ(汗)。



★Total volume of music on my computer:
[今パソコンに入ってる音楽ファイルの容量]

ハッキリ言いましょう。ほぼ「0」に近いです。音楽とかやってる割に音楽をファイルで聴く習慣はあまりありません。この前課題曲をメンバーにCD焼きするために5曲ばかしエンコードしたけど、WAVEデータの為莫大なファイルサイズなので即効消しました。意外と最新機器類の導入は遅いのさ!

★Song playing right now:
[今聴いている曲]

ホントに今の話?だったらオフィスでFM802から「LONG TRAIN RUNNIN’」が流れてたよ。

★The last CD I bought
[最後に買ったCD]

ゴンサロ・ルバルカバ・トリオの「スーパーノヴァ」


★Five songs I listen to a lot, or that mean a lot to me:
[よく聴く曲、または自分にとって特に思い入れのある5曲 ]

えーっ、5曲も~!!!面倒くさい(笑)。

1) What's Go'in On / Donny Hathaway

いや、別に理由は無いよ。アルバム自体をよく聴いてるかな?ジャケットが紙ジャケでCDボックスに上手く収まらず、平置きしてるので手に取る確率が高い。書店のディスプレイテクですな(笑)。ま、ソウル系をやるならこれ出来といたらとりあえず馴染めるし(汗)。

2) Night in Tunisia / Chaka Khan

思い出っつーことは無いけど、結構途中の緊張感のあるコード進行が結構好き。あれを歌いこなすのはなかなか至難の業と思う。広瀬香美あたりだときっちり音程取れそうな気もするけど(汗)。

3) Why Not? / F.P.M.

デジタルもの聴く時は最近ではこれが結構多いかな?もう古くなっちゃったけどね。一時期は近くのインテリアショップとかでガン鳴りしてたわ(汗)。

4) Munite by Munite / Doobie Brothers

思い出というかソウル系な音楽に触れてはまりだした序盤の曲かな?当時親父がレーザーディスクを買ってきて、バカみたいに聴き倒した記憶がある。

5) Power of Love / Huey Lewis & the News

これも中学生位の時にハマッた。もちろん映画「Back to the Future」の影響もあるんだけど、NBAのオールスターかなんかでアカペラで彼らが歌ったシーンが印象に残ってる。


★Five people to whom I'm passing the baton:
[5人にこのバトンを送る]

う~ん、これ難しいなぁ。わかりやすいところでやろうとしたら、みんなすでにやってた(汗)。これ自体某SMSサイトのオーダーなのでここでは名前を出しませんが、メッセしておきます(笑)。



ってな感じになっちゃったけど、どうかな?

なぜ枯れるのだ?

2005-06-18 20:46:38 | コラム・批評
月曜日お休みを取りたい一心で、土曜のこんな時間に自主出勤とかしてたりする。誰も居ないオフィスは仕事がはかどるかと思いきや、こんなブログ更新してたりでちっともすすみません。そんなダメダメ32歳、ども!TOSHIBOUZです。


大学生になる頃、念願の一人暮らしが始まるとなって「部屋づくり」に燃えている時期がございました。(最も今では考えられないセンスでしたが…)その中で、絶対に導入したいコンテンツの一つが「観葉植物」。部屋に緑があるってなんだかハイソねぇ、みたいな(汗)。ホントは天井に届かんばかりのでっかいやつが欲しかったのだが、経済的な条件もございましてまぁほどほどなモノを清水の舞台から飛び降りた気持ちでゲット!部屋においてみたりしました。

「観葉植物」のイメージって、花が咲くやつと違って「手間が少ない」イメージあったんですよね。「サボテン」とかそんな感じじゃない?でも実はエアコンの空気に弱かったり、直射日光に弱かったり、水やりすぎるとだめだったりとなかなか面倒なんですよね、これが。購入したときに「アドバイス」っぽいのも付いていたし、母親の見よう見まねで「ハイポネックス」なんぞも買ったりもしてみたんですが、やはり枯らしてしまった(笑)。

リベンジを決して何度か購入したんですが、ことごとく枯らす。しかも半年持つか持たないかのペースで。多分植物は見抜いているに違いない、俺のズボラな性格を。「昨日水あげるの忘れたから今日は多めにしよーっ!」みたいな事ばかりしてると機嫌を損ないますの。。。

以来部屋に植物は置いてません。絶対に枯らすから。大学生時代は田舎だったので、裏山にそっと放置とかしたのですが、枯れたら今は処分に困ります(笑)。

5000円以上は半額です。

2005-06-16 11:10:54 | コラム・批評
最近なんだか忙しいゾ?こうみえても結構耐久性強い方だと思うんだが、やや集中力と持久力に衰えが見えます。歳かな(泣)。 ども、TOSHIBOUZです。

えーっと、今日も雨でしたので、会社までタクシーで来てしまいました(880円)。あはっ。
ところで大阪のタクシーは最近「5000円超過したら半額」という料金設定をしているのが多いです。一応誤解される人がいるので説明しておくと、5000円の次がいきなり2500円台になるのではなく、超過分が半額になるというものです。つまり加算料金80円で乗れる距離が倍になるという訳。この料金設定が実に絶妙で、大阪から神戸まで帰ると以前は1万円超過していたのが8000円弱で収まる…つまり夜飲んだ後ビジネスホテルに泊まるより安くなるかもしれない…金額な訳です。もちろん昼間だともっと距離を稼ぐからもう少しリーズナブルです。ってことで、以前タクシーの運ちゃんにイジワルな質問をしてみました。

「2万円渡すからとにかく西へ行けるとこまで行ってくれと言えばどこまで行けるか?」

起点は大阪としましょう。運ちゃんの予想は姫路の少し先、俺は岡山の手前相生あたり。さていつものように計算しましょう!まずは5000円までの距離計算。

 ((5000円-660円)÷80円)×273m+2000m=16810.25m=約17km

大阪駅前で乗って野田から国道2号線で西に向かって丁度西ノ宮駅あたりとなります。つまり西宮市までの人にはこのシステムはあまりメリットが少ないです。この分だと大して西まで行けそうにない感じですね。それでは段階的に行きましょう10000円ではどこまで行けるでしょうか?

 約17km+(5000円÷40円)×273m=約50km

ムムッ、いきなり増えたゾ!西宮から5000円で30km以上行くのか…。どこだっ?もちろん三宮は越えてる…おっ、ハッテンビーチの塩屋も越えたゾ!じゃ~ん、10000円では大体明石海峡大橋のたもとで~す!お次は15000円!

 約50km+(5000円÷40円)×273m=約84km

これは結構来たなぁ~、姫路市に入ったとこらあたりまで来たゾ!では、お題の20000円!

 約85km+(5000円÷40円)×273m=約118km

フッフッフ、TOSHIBOUZ君、大当たりぃ!ピッタンコ相生市で~す!


ちなみに上記の質問をした後運ちゃんはこう言いました。

「どっちにしてもそのオーダーはイヤだなぁ。帰り道も高速使えないんだから…客拾えないし(泣)」

この料金システムを使うのは明石在住の方ぐらいまでにとどめておきましょう(汗)。

どうやら危機一髪だったカモ(汗)

2005-06-15 10:53:01 | 恋バナ
こないだの事件、どうやら結構問題だったようです。ま、そりゃそうだわな、普通。

結果的にはなんとか収まってしまってはいるけれど、このところココロ揺れ動かされる事が多いからどうも冷めてきているのかしらん?だけどそれは「確定してくれない」のが一因なんだけどな~(当ての無いグチ)。

さ、今週はその東京の友人もこちらに来ることだし、企画企画!