goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG TOSHIBOUZ

大阪発全国向け。世の中を俺なりに分析させていただきます。同感するも良し反論するも良し。

くぅ~ちゃん時代の終焉

2006-04-26 10:27:06 | コラム・批評
スケート連盟の理事の引責辞任の感想を荒川静香に求めてもなぁ。「漏れも次期会長とか狙ってるのでジジババ供の辞任はチャンス!うわっ、でも聖子はキツイライバルやな」とでもコメントして欲しかった(←絶対無理)。 ども、TOSHIBOUZです!


いやはや、くぅ~ちゃんですよ!KUUとちゃいまっせ。チワワのくぅ~ちゃん。そうそう、アイフルのCMで有名になって2005年度CM好感度ランキング1位の「タレント」です。ちなみに調べたところ、デビューは2002年8月15日だそうで制作会社はビーコンだった(←そんな事は特定の業界の人にしか感心しない)。

アイフルのプレスリリースを見ると1作目の『ペット編』ではくぅ~ちゃんにはほとんど触れられておらず、出演者の欄にも記載がない扱い。だいたい『ペット編』というネーミング自体「かわいいペットなら別にどれでも良い」扱い。それが2作目の『ペアルック編』(2003.2.18放映開始)になると途端に扱いが変わる。出演者の欄に記載されるどころか、プレスのタイトルが既に「つぶらな瞳で全国の視聴者をくぎ付け!! おなじみチワワの「くぅーちゃん」出演の第2弾CF」だ。1作目で大ブレークした事がよく分かる。最終的にこの前までやってた『フォーク編』に至るまで実に9作の登場。約3年半も出演しておりまして、当時1歳だったくぅ~ちゃんも今や5歳です。3作目以降のプレスリリースではプロフィールもちゃんと記載されてまして、メインの清水章吾と「行数」が変わらない扱いです(汗)。

そんな飛ぶ鳥を落とす勢いのくぅ~ちゃん&ロングコートチワワ人気ですが、今回のアイフルの事件によって人気に陰りが出ているのだそう。一時60万円にまで高騰していた価格も今は20万円とまぁ血統書付きの犬としては妥当な金額に。もちろんアイフルのせいだけじゃないだろうし、くぅ~ちゃんに何の罪があるわけでもないのだが…。実際他のチワワがくぅ~ちゃんと同様にお利口かといえばそうではない訳で、60万円は確かに「ブーム価格」ですよね。飼ってみて「くぅ~ちゃんみたいにウルウルしてくれない~」なんてヴァカな奴も居ただろうね。そりゃそのうちパレート均衡しますよ。

って事で「ジャパンケンネルクラブ」調べの近年の人気犬種を見ると、

1994年 1位シーズー 2位ゴールデンレトリーバー 3位ポメラニアン
1995年 1位シーズー 2位ゴールデンレトリーバー 3位ダックスフンド
1996年 1位シーズー 2位ゴールデンレトリーバー 3位ダックスフンド
1997年 1位シーズー 2位ゴールデンレトリーバー 3位ダックスフンド
1998年 1位ダックスフンド 2位シーズー 3位ゴールデンレトリーバー
1999年 1位ダックスフンド 2位シーズー 3位ゴールデンレトリーバー
2000年 1位ダックスフンド 2位シーズー 3位チワワ
2001年 1位ダックスフンド 2位チワワ 3位シーズー
2002年 1位ダックスフンド 2位チワワ 3位ウェルシュ・コーギー・ベンブローク
2003年 1位ダックスフンド 2位チワワ 3位プードル
2004年 1位ダックスフンド 2位チワワ 3位プードル

なんだそうで、意外とくぅ~ちゃん効果って無いのね、というか2000年頃からジワジワと人気出てきてて2002年頃にロングコートだけがブレークしたのかな?ってかここ数年の1位ってダックスフンドなのね、10年近く人気あるんやね、知らんかった。(ちなみに俺は犬は大きめ(中型犬ぐらい)の方が好きです、小さいのは踏みつけそうで怖い、汗)ま、今回の事でチワワの地位は多少影響あるのかもしれないね。

くぅ~ちゃんももう一生分のペットフード代は稼いだだろうからもういいよね、人間で言うと最早36歳ですから(笑)。

久々に見に行ったヨ!

2006-04-24 15:03:33 | ヨタ話
「医龍」なにげに面白かったんですけど。。。あんなに血とか臓器とか見せて(もちろんホンモノではないだろうが)時間的にどうなんやろ(汗)。 ども、TOSHIBOUZです!


さてさて、ちょっとした現場調査も兼ねて(←この辺がどうしても仕事が抜け切らない様子)、土曜日にJリーグ観戦してまいりましたヨ!万博記念競技場での「G大阪-FC東京」でした。何度もサッカーの話なんて書いていたけど、現場に行って見るのは今期は初めてでした。近頃のG大阪は少々強い事もありまして、15000余人の観客動員数でして、なかなか盛り上がってました。ゲーム自体は割と緊迫した展開で「やはりマグノ・アウベスは決めるところで決めますな!」的な感じでした(こういう外人FWの「間違いの無さ」は敬服に値する)。ま、急に思い立ってCVSでチケットゲットして一人でふら~っと訪れたものですから、ここぞとばかり道中色んなところを覗いたりして結構楽しかった。

15000余人という数字をどう捉えるかという話でして、確かに甲子園球場は50000人とか集まる訳で桁が違う感じもするんですが、Jリーグはダメダメなチームでも5000人くらいは動員する事を考えると、全体的にはやはりリーグ運営はしっかりしてるなぁ、なんて感じたり(プロ野球の横浜-広島とかかなりキツイじゃん?)。川渕キャプテンの100年構想ってのは先見の明がある思想やし、何よりも企業の支配力が小さいのが良い。村上ファンドの件でも言ったように、球団が上場するとなると、ある意味ファンは「金銭面でもサポートできる」チャンスが出来る訳なんやけど、あそこで抵抗が起きるってのは「阪神はファンのもの」なんて言ってても結局は「阪神電鉄のもの」って認識が強いんだろうなぁ、なんて思った。

パンフレット見てもサポートしている会社・団体・個人とか超零細な訳。でもそういうのもきっちりサポートできるスキームが用意されている。何も考えてない子供とか気付いたらファンになってたりするよなぁ、とか思った。実際年間数万円から協賛可能な訳で、それでチケットとか無償提供してもどうせグッズ収入で補填されるから、全然OKなんだろうなぁ。上手くできてるヨ。

そんな訳でヤット(遠藤選手ね)のリストバンドをガンバショップでご購入!翌日のテニスで「お洒落なプレイ」ができるような気がしたけど、そういうご利益はあんましないみたい(汗)。

阪急タイガースやってw

2006-04-18 11:42:23 | コラム・批評
「DeepPurple来日公演!」てメンバー一体誰やねん?と思ったのは俺だけでしょうか? ども、TOSHIBOUZです!


さてさてまたもや巷を騒がせている村上ファンドの阪神電気鉄道株売却問題。今度は阪急HDですってよ。メディアは早速「阪急タイガースか?」などと騒いでおります。えーっと、以前にも書いたことですが「阪神電気鉄道=阪神タイガース」ではございません。あれは球団です。メディア露出機会が多くて派手目な一事業に過ぎません。レジャー産業部門として収益比率で約15%程度、利益ベースで約20%のものです。ちなみに収益の半分くらいは「流通部門」の稼ぎで、利益は「不動産部門」が稼いでます。Sonyで言うと収益はSMEとSonyPicture足したくらい、利益はSCEくらいでしょうか?(ってかSonyも気付いたら金融部門が稼ぎ頭になってるし)

関西以外在住の方にはわかりづらいかもしれませんが、関西は関東みたくだだっぴろい平野に広がってるのではなくて、京都~大阪~神戸とほぼ線で繋がってます。ですので基本的に電車の路線は競合しまくりです。だからサービス競争とか起こって「新快速」なんて特急バリのスピードの在来線が存在する訳ね。ちなみに競合区間を過ぎた途端に乗車料金もクンッと上がります(汗)。で、阪神はいわゆる海の手(労働者階層)を走り、阪急は山の手(エスタブリッシュメント)を走るという感じになっとる訳です。この前の大惨事で少々こけたけどJR西日本がこと「運輸事業」という面ではかなりプッシュしてて、阪神も阪急もちょっと押され気味だった訳。さらにJR西日本は「大阪駅の大改築」なんぞ始めてて、その上大阪最後の未開発地「北ヤード(ヨドバシの裏っかわね」なんて超優良な遊休不動産もあったりして、運輸事業ならともかく稼ぎ頭の流通や不動産事業まで根こそぎ持っていかれたらシャレになって無い訳ですよ。その結果として阪神は西梅田の開発で不動産&流通&レジャーサービスの増強を、阪急は阪急百貨店本店の改築で求心力の増加をってな話で対抗策打ってるわけですね。

そこに「差益が確保できるなら売るべきときに売る」というある意味全く合理的な村上ファンドが阪神の株を買い占めた。正直、阪急は開発すべき不動産もほとんどやりつくしたし金のかかるレジャー産業にはうんざり、地理的に阪急梅田駅から大阪市内には手が付けられない…手詰まり…あ、村上さんが阪神売ってくれるって!買っちゃえ!、な感じな訳ですよ。ここに「阪神タイガース」なんてものは決済事由としてほとんど存在しないんですよ。タイガースファンは確かに熱狂的です。優勝したらキチンと他の事業グループに恩恵を与える優良コンテンツです。だから阪神電気鉄道は阪神タイガース自体は大して儲からなくても離さない。残念ながら阪急ブレーブスはあまりシナジーを生まなかった、宝塚歌劇団は周辺不動産開発をした時点で役目は終わった、だから阪急は手放した、ただそれだけのこと。両方とも上場企業ですから投資するからにはそれなりの理由が必要なのです、意味があるものは保有するが無いものは売り飛ばす、普通の道理です。

「路線競合するから意味無いのでは?」という話もあります。確かに「阪神間」についてはその通りかも知れない。近い駅だと2ブロックほどしか離れてないところもある(実際は必ず坂道になるので歩くとしんどいですけど)。でも、阪神は京都へのラインがない、そして阪急は難波への接続が無い。え?難波?そうそう、阪神は西大阪線が延伸して難波に接続するんよ、2009年だっけかな。んで、近鉄と相互乗り入れしちゃうんよ。そもそも「大阪モノレール」しかり「スルッとKANSAI評議会」しかり、すでに「JR西日本以外」は合従連衡してる訳です。などと考えていくと別に何の不思議も無い。大体、敵対買収的に見てるところがヘンだ。資本関係の強化、でいいんじゃないの?

って訳で、今日なんか阪急がプレスリリースするみたいやけど、こう言えば良い。

「阪急HDは阪神株を村上ファンドから譲り受けるけど『阪神タイガース』は不滅です!私達の狙いは、阪神に今後も意欲的な事業展開を継続していただき不動産や阪神株の含み資産が向上することで、我々の有利子負債が減少する事です!タイガースがんばれ!」

GWにハワイに行くな

2006-04-16 11:17:02 | コラム・批評
いやはやずいぶんとご無沙汰してましたね。単に忙しくて社会現象とかチェックしているヒマがなくてネタが無かったのですよ(汗)。 ども、TOSHIBOUZです!

さてさて桜も散りGWの過ごし方を思案する時期(もう遅いか)になってまいりました。比較的懐に余裕のあるゲイの皆さんはもしかして「今年のGWはワイハよ~ん!」だなんて企画の方もいらっしゃるのでしょうか?そんな浮かれたアナタにすばらしい警鐘をあげます。

「ワイキキはただいま遊泳禁止です!」

これホント!理由は3月から42日間ほど雨が降り続きまして記録的な降水量がありまして、水が街中にあふれかえっていたのですね。そして下水管が破裂して、街にあふれた汚水はそのままワイキキビーチへと流れ出し、莫大なバクテリア数が検出される事態になっております。禁を破って遊泳した人が「死ぬ」という事態も起こっておりまして、全面的に遊泳禁止です。今現在も遊泳禁止です。つまり・・・

「ワイキキビーチは見るだけ」状態

ま、海なんて別に入らなくてもハワイは楽しめるとは思うのですが、すこ~しくらいチャプチャプしたいぢゃないですか。でも今入ると「発疹が出て下痢して・・・」状態になります。これマジです。嘘だと思ったらググってみてくだされ。どうやら肉食のバクテリアらしいです、ひーっ!

でも、日本ではあまりニュースになってません。なぜでしょう?それは、

「すでにツアーは決まっているから」

そーなんです。GWにハワイへ行く計画の人はすでにツアーに申し込んでいます。今、発表すると旅行業界は結構なダメージを受けると思われます。恐らくツアーの契約書には「遊泳禁止などの場合があります」くらいの免責事項が記載されているでしょう。とはいえ、キャンセル続出することは確実。エアライン等を一括で抑えている旅行社は結構な打撃を受けることになります。だからメディアは信用するなって(汗)。

ってことでもう一度言います。

「GWにハワイには行くな!」

わかりました?皆さん。

花見とか(修正版)

2006-04-04 13:53:20 | コラム・批評
なかなかお天気の良い空を見ながらランチをいただいている時にふと前項の「花見とか(2)」に論理的飛躍に気付いてしまいました。

大きな間違いは条件1)と条件3)との関係です。今回花見が成立する条件としては「花がとりあえず咲いてさえいれば良い週末」としています。そして開花期間は約10日ですから、上記の週末自体は毎年必ず存在します、つまり100%です。要はその予定日の前日に雨が降らずに当日が晴れでさえいれば良いのです。つまり…

43.6%×65.6%=28.6%

予定日に対して「花見日和」である確率は3割弱となります。つまり3~4年に1度は花見日和がやってくる計算です。これなら花見に期待が持てますね。

せっかくですからもう少し考察を深めてみましょう。

仮に予定日を不定にしておいて「晴れたらやる」という企画にするとします。もしも当該10日間に土日が2度あった場合は、28.6%×4日=114.4%とか一瞬思いますが実は間違いです。これはパチンコの当選確率と同じ問題ですね。毎回28.6%の確率ですから4日間あったとしても確率は変わらないハズです。上記の114.4%が満たされるのは「順延する」場合です。さらに実際に基づいて考えると、もし土曜が雨だった場合は自動的に翌日曜は条件を満たさなくなってしまう(前日の降水量が確定するから)ので、相関関係が存在すると考えられます。つまり土曜に降水が確認される場合(100%-65.6%=34.4%)については、翌日曜が花見日和である確率は0%となってしまいます。つまり日曜の34.4%はそもそも花見日和ではありません。ですから花見日和な土曜日は28.6%ですが、日曜日は28.6%×(100%-34.4%)=18.8%と推測できます。

以上から花見予定日が花見日和である確率は土曜は28.6%、日曜は18.8%となります。ですのでいきなり日曜に開催予定するのは間違いです、土曜の天候に左右され確率が低くなってしまいます。つまり正しい企画の立て方は「土曜に予定しておいて日曜への順延の可能性を持っておく」事だと言えます。そうすれば28.6%+18.8%=47.4%となり希望の持てる数字となります。2週末該当する場合は94.8%となりますので「4日ありゃどっか晴れるよ」という感じになりますね(但しこういった年はどの日程でも咲き始めか散り際です)。


でも、今回ちょっと自信ないねん(笑)。

花見とか(2)

2006-04-04 11:36:36 | コラム・批評
オフィスの近くの繁華街「北新地」に「北○企○」というもろにヤ○ザ屋さんな感じの事務所があります。毎日若いガチデブな感じのイカツカワイイ子が代わる代わる幹部のお供してます。「厨房の時はスモールサークル内でブイブイ言わせてたろうに、今は『おしぼり集め』とかしてんだろ~な~」なんて思いながら、単に萌え萌えだったりします(アフォ)。 ども、TOSHIBOUZです!


そんな訳で先週末は世のゲイ供が「花見浮かれ」しているのをあざ笑うかのように「雨」でしたね(毒)。それも結構な風雨、雷とか鳴ったりしてたりして…(根性悪いな、俺)。って事で「花見日和はどのくらいの確率でやってくるのか?」とか思ってしまった(またバカバカしい考察やな)。それでは「花見日和」の条件を考えてみましょう。

条件1)桜が咲いている
これは当然です。目的は花を見ることでなくても、少なくとも言い訳としては花が咲いている事が条件です。一分咲きでも葉桜でも構いませんが「花が咲いている」事実は必要です。

条件2)当日の天気が晴れ
これも当たり前です。今回のように雨だと話になりません。特に地面が「土」である可能性が最も高いので「小雨」とかもダメです。基本的に適用されるのは「晴」「晴時々曇」が摘要と考えます。

条件3)週末である
一応職についているであろうと目される人々がある程度集合する為には「土日祝」である事が必須です。もちろん「俺は平日休み~」という人もいらっしゃるでしょうが、比較的マイノリティだと思われます。

条件4)前日の降水量がゼロ
これは意外と重要です。つまり当日地面が濡れていない事と場所取りの方の負担に影響します。当日晴れの場合表面的には「乾いている」状態も見受けられますが、地べたに座る事を考えると前日の降水量はゼロである事は必須です。


さて、この条件を満たす「花火日和」な日が来る確率を考えてみたいと思います。

条件1)
実はこの項目には「桜の品種」が重要な項目でもあります。一般的に開花予想に使われ数が最も多いと考えられる「ソメイヨシノ」は実は雑種(こう配種)であり、「全てが満開になってゴージャスな瞬間を味わう為」に作られています。樹木についた蕾が「一斉に開花し一斉に散る」のが特徴です。植物学的には「咲く時期と散る時期がほぼ一緒」とされ、開花期間は3月中旬~4月上旬までのうちの僅か「約10日間」とされています。

条件2)
当日の天気ですが都合の悪いことにこの時期は天候が変わりやすい時期でもあります。気象庁のデータベースから「日照時間」を見ると3月は140h~160h、4月は160h~180hとなっておりますので、ここでは暫定的に3~4月(計61日)で320h日照すると仮定します。丁度春分の時期でもあるので太陽が出る可能性のある時間は12h/日と考えられますから、全日晴れを望む場合320/12=26.6日となります。つまり26.6/61=43.6%の確率で「晴」に当ると考えられます。

条件3)
週末を土日と考えますと単純に2/7=28.5%と考えられますが、条件1)の「約10日間の開花期間」を考えると運良く「2週に渡り開花している」場合もあります。曜日は1日づつずれていくと考えると20日/(7通り×10日)=28.5%となりました。タマタマですが同じ確率になりましたね。

条件4)
これは気象庁の統計データの「月間降水日数」を利用しましょう。3,4月共に9~12日となっています。平均として3~4月で21日はいくばくか雨が降っているという事になります。つまり前日に降水量がゼロの可能性は(61-21)/61=65.6%となります。


さあ、お待ちかねの計算タイムです。条件1)は「花見とする為の必須条件」ですので論理的には100%です(つまりもしも10月に狂い咲きする事を予見できた場合はその時期でも成立するから)。

100%×43.6%×28.5%×65.6%=8.15%


なんと「8.15%」!皆さん「絶好の花見日和」を願っているかもしれませんが、それは理論的に12年に1度くらいしかやってきません。花見を大人になってからと考えると一生にせいぜい5度くらいです。皆さんに出来ることは「土日連日開催にして12年を6年にする」事ぐらいなのです。どうでしょうか、花見に期待することがどれほど無駄な浪費かが分かっていただけましたでしょうか?(そんな俺の方が時間の浪費をしているかもしれませんがね)

花見とか

2006-04-01 08:14:31 | コラム・批評
最近は医療過誤とかのニュースが頻発してますね。間違いなく医療制度改革大綱に連動したメディア誘導だと思われ。民意は作られるものなのです。コワイネ! ども、TOSHIBOUZです!


はてさてようやく春めいてきましたね。1日1日で寒暖の差があり、まさしく三寒四温って状態なんですが、桜の蕾もふくらんでまいりまして既に満開になってるものも見受けられます。・・・なんて叙情的な書き出ししてみました(無理ぽ)。

今週末は「花見」というイベントが多数開催されるやに聞いてます。特に東京チームは「新宿御苑」という都内でも有数の花見スポットがまさしく「隣接」しているという事もあり、お店主催の花見が多数企画されております。ご親切にも大阪に住んでいる俺にも数件お誘いなんかをいただいたりなんかして恐れ入ります。。。ハイ、ご名答!花見嫌いです(なので、俺を良く知る人はあまり誘わない)。


【花見が嫌いな理由】

1.元々人ごみが嫌いだから
2.カラダが硬いので地べた座りがキツイ
3.出会えるが決めにくい
4.セクハラできるがセックスできない
5.持ち前のサービス精神で疲れる
6.大体呑み系の予定を決められるのは苦手


花見をゲイの春の到来、ハーパン解禁日などとうそぶく方々もいらっしゃいます。御苑花見を体験しないとその年はずーっともぐったままだとも。それではお聞きします。花見なんて「あれ、い~な~」とか思っても「別のグループ」だったりして微妙に距離感があったりしませんか(そういう場合大体苦手なメンバーが居たりする)?結局グデングデンに酔っ払って自分の評価を落としてませんか(介抱される事を期待してますが大抵店に担ぎ込まれるだけです)?花見で出会い周囲が見守る中で愛を語らい、末永く愛を育む結果となったカポーなんて居るのでしょうか?禿げしく問いたい、小一時間問い詰めたいっ!

ま、幸いなことに狂乱の新宿御苑は置いておいて、大阪は桜の名所がそんなに近くにある訳でもないせいか、比較的地味です。あまり乱れると持ち帰ったりするのも大変だしね。

歩いててふと立ち寄った公園に見事な桜が咲いていて、そこらで缶コーヒーを買ってベンチに座って花見する・・・・そんな方が俺はいいかな?←きれいにまとめすぎです。