goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG TOSHIBOUZ

大阪発全国向け。世の中を俺なりに分析させていただきます。同感するも良し反論するも良し。

手を出しづらい果実

2006-08-17 15:10:06 | ヨタ話
広告系の仕事を離れたにもかかわらず思惑に反してイラストレーターの技術がうなぎのぼりです。なんでやねん、まったくも~(汗)! ども、TOSHIBOUZです!


先週の夏休みはほぼどこに出かけることもなく、自宅でまったり過ごしておりました。で、いそいそとワインを買い込み、ツマミを…と思いスーパーに立ち寄ったら目に入ってきたのが「桃」。すぐさまピキーンと「この桃と生ハムでスパークリングワイン飲んだら美味いよな~!」とひらめき桃を手に取ったのですが、、、、「桃って高くね?」。個人で消費するにはビビルくらいの値段やと思うんですね。イチゴとかもそれなりの値段なんだけど、最近のスーパーは小さなパックとかもあるし、イチゴはある程度分けて食べられるやん?それに対して桃って一度包丁入れるとどんどん色も汚くなってくるし、1回に1個消費すると思ったら結構な金額。


そんな訳で「個人的に意外と手を出しづらい果実TOP5」の発表です!

このランキングでは滅多に手に入らない珍しい果実とかぢゃなく、割と普通に売ってるんだけどちょっと躊躇するという事を中心に選んでみました。

1.桃
  →普通に売ってるけど結構高いし日持ちしないし…
2.栗
  →季節もんやけどそのまま食えないし面倒
3.スイカ
  →個人的にあまり美味しい気がしない
4.梨
  →リンゴの方が使い勝手が良いんやけど…
5.さくらんぼ
  →形はカワイイと思うねんけど、箱と値段がかわいくない!


んでは「個人的に思わずサクサク買っちゃう果実TOP5」の発表です!

1.リンゴ
  →意外と日持ちするし料理にも使える!
2.パイナップル
  →ハッキリ言ってコストパフォーマンス高いと思う
3.グレープフルーツ
  →ほらさ、なんか健康的ぢゃん(自己弁護)?
4.マンゴー
  →最近はメキシコも多いしね。国産は無理ぽ。
5.イチゴ
  →高いけど分けて食べられるし飾りには最適!


一人暮らしってフルーツ買うのって勇気いらない?

オッス、オラ、TOSHIBOUZです

2006-08-07 15:24:08 | ヨタ話
タイトルは何かのバツゲームだとご理解ください。ども、TOSHIBOUZです(←これがホンモノです)。


ってか、ミクでバトーン回ってきたので(無理矢理回させた)ブログに書いちゃおうっと。


Q1:MARSA(^ワ^)
Q2:ハッシュ・ド・ポテ太
Q3:たいすぃ
Q4:こうた。
Q5:ま・さ・し
Q6:とっくん
Q7:こーた#72
Q8:SHIN-1TYO(SDJ)
Q9:誠㌧㌧㌧㌧㌧㌧㌧㌧
Q10:もきゅお
Q11:たいむ[TYME]
Q12:ウジュピロ
Q13:たくみん
Q14:マイミクになってからリアルした人自体が少ない
Q15:bo-zu
Q16:ドラ息子たか
Q17:せトせト
Q18:yasu-E
Q19:にくまる
Q20:ぐっちぃ
Q21:ナオシカ
Q22:けんぼぉ
Q23:パタとも
Q24:勝負パンツ
Q25:大悟
Q26:のり☆。
Q27:タト
Q28:タカシ
Q29:.み.ィ.ね★
Q30:_ア~シ_ ェス♪


すげえ面倒臭いんですけど…後悔したorz。
割と適当です、お気になさらずに(汗)。

リズムの温度

2006-07-13 23:00:57 | ヨタ話
晩御飯を食べて、コーヒーのもうと準備したらポットを落っことして割れましたよ(泣)。ただ今、新しいコーヒーメーカーを贈ると尻尾振って嬉しがると思います。 ども、TOSHIBOUZです!


気付けば連続3日記事をアップしてたので、自分自身いつまで続くやろう~ってな感じで本日も無理矢理アップします(なんでやねん)!

えーっと今更?とか言われるかもしれませんが、初めてMOOMINのCD買って来ました。なんか新譜はカバー集なんですけど、暑苦しいこの季節には結構アリですよね。特に夜になってエアコン効かせながら窓を全開にするという暴挙をしながら聴くと、とても安らぐ感じです。レゲエラヴです(←そんなこと今まで一度も言ったことがない…)。

これは私見なんですけど、やっぱり後ノリの音楽(いわゆる2拍と4拍にアクセントが来る音楽)は、少しカラダにタメがきくのかゆったりとした気分です。比較して前ノリの音楽はどちらかというと忙しい感じ。緊張感とか焦燥感を煽りますね。ま、うまく捕らえれば「アゲアゲ」とも言うのでしょうが…。

日本人は元々前ノリで「手もみしてリズムを取る」演歌文化でして、前ノリの癖にゆったりできるという非常に類稀なリズム感の持ち主なんですが、これだとどうしても海外音楽のビートが再現できないんですね。ベーシストとしてはそれは致命的な事でして、一時期「どんな音楽でもバックビートでカウントする」ゲームをやってました。カーステから流れるラジオは当然のこと、スーパーで流れるBGMもCMのサウンドロゴすらも、そうカウントしてました。

その成果かどうかわからないけど、ジャズとかカントリーとかいわゆるアメリカの土着音楽系をプレイするのがとても心地よくなりましたね。ちなみにカントリーとかブルーグラスって、何気に拍余りとか小節余りとか多くて、最初はなかなか苦労するんですよ~!全然慣れたけどwww。

本気ニュース

2006-06-30 21:04:35 | ヨタ話
あかん、真剣にこのブログサボってる。こんな対応ぢゃファンも増えないわな(どこにおるねん)。 ども、TOSHIBOUZです!


先ほどYahoo!Newsでしれーっと怖いニュースが…(以下本文そのまま)


宅見組長射殺の男、遺体で発見=神戸港の倉庫、ケースの中-兵庫県警

 30日午前11時ごろ、神戸市東灘区向洋町東の六甲アイランドにある倉庫の中で、プラスチックケースに入った男性の遺体が見つかった。兵庫県警暴力団対策課などは指紋などから、1997年8月、同市内のホテルで指定暴力団山口組若頭の宅見勝組長=当時(61)=らが射殺された事件で殺人容疑などで指名手配されている鳥屋原精輝容疑者(56)と確認した。さらに解剖して詳しい死因を調べる。


ひえ~、コワイよ~!10年前だぜ~。宅見組長とか、もう既に逸話化してるんやけど(コミックとか出てるし、汗)。ってか「プラスチックケースに入った男性の遺体」って一体どういう状態?白骨化?それとも氷漬け?冷凍保存かしら。。。マジに「消されてる」やん。10年もの間どなたが管理を?コワイス



って事で、こっそり週末は福岡っす。ヨロ!

意外とうまくできるやん

2006-05-20 21:58:13 | ヨタ話
ホントは今日はならし運転だけのつもりやってんけど、いけそうな感じやったんで急遽焼いてみた(汗)。蛸とか用意してなかったから冷蔵庫にあったベーコンで代用(笑)。洋風な感じなので胡椒とか振ってみたり。。。う~ん、ちょっと生地が硬いな。要研究ですな。

久々に見に行ったヨ!

2006-04-24 15:03:33 | ヨタ話
「医龍」なにげに面白かったんですけど。。。あんなに血とか臓器とか見せて(もちろんホンモノではないだろうが)時間的にどうなんやろ(汗)。 ども、TOSHIBOUZです!


さてさて、ちょっとした現場調査も兼ねて(←この辺がどうしても仕事が抜け切らない様子)、土曜日にJリーグ観戦してまいりましたヨ!万博記念競技場での「G大阪-FC東京」でした。何度もサッカーの話なんて書いていたけど、現場に行って見るのは今期は初めてでした。近頃のG大阪は少々強い事もありまして、15000余人の観客動員数でして、なかなか盛り上がってました。ゲーム自体は割と緊迫した展開で「やはりマグノ・アウベスは決めるところで決めますな!」的な感じでした(こういう外人FWの「間違いの無さ」は敬服に値する)。ま、急に思い立ってCVSでチケットゲットして一人でふら~っと訪れたものですから、ここぞとばかり道中色んなところを覗いたりして結構楽しかった。

15000余人という数字をどう捉えるかという話でして、確かに甲子園球場は50000人とか集まる訳で桁が違う感じもするんですが、Jリーグはダメダメなチームでも5000人くらいは動員する事を考えると、全体的にはやはりリーグ運営はしっかりしてるなぁ、なんて感じたり(プロ野球の横浜-広島とかかなりキツイじゃん?)。川渕キャプテンの100年構想ってのは先見の明がある思想やし、何よりも企業の支配力が小さいのが良い。村上ファンドの件でも言ったように、球団が上場するとなると、ある意味ファンは「金銭面でもサポートできる」チャンスが出来る訳なんやけど、あそこで抵抗が起きるってのは「阪神はファンのもの」なんて言ってても結局は「阪神電鉄のもの」って認識が強いんだろうなぁ、なんて思った。

パンフレット見てもサポートしている会社・団体・個人とか超零細な訳。でもそういうのもきっちりサポートできるスキームが用意されている。何も考えてない子供とか気付いたらファンになってたりするよなぁ、とか思った。実際年間数万円から協賛可能な訳で、それでチケットとか無償提供してもどうせグッズ収入で補填されるから、全然OKなんだろうなぁ。上手くできてるヨ。

そんな訳でヤット(遠藤選手ね)のリストバンドをガンバショップでご購入!翌日のテニスで「お洒落なプレイ」ができるような気がしたけど、そういうご利益はあんましないみたい(汗)。

WBCよりJリーグでつ

2006-03-25 13:52:37 | ヨタ話
久々にいつもの酒屋に行ったら置いてあったのよ、これ。でもエクストラブリュットなんて買えません(泣)。シャンパン1本に3万円なんて払えません。ブリュットでいいのにぃぃ(泣)。 ども、TOSHIBOUZです!


ってかWBCて盛り上がってたみたいね、日本では。ってか日本人って野球好きなのねぇ。。。実は野球はあまり好きではありません。理由は複数人数でやるスポーツなのに、あまり連係プレーとかが多くなくて「ゲーム中にヒマな人が存在する」からやと思います。ゲーム中にタバコ吸えるスポーツなんて世の中にほとんどないと思うよ(汗)。なのであまりスポーツっぽい感じがしないのです。

この前も批判してしまったWBCですが、イチローの再フィーバー(この人存在感が薄れてきた頃に何かしでかすね)はともかく、アメリカのアメリカの為のトーナメントが結果的に不発だった訳で、現地での盛り下がりが目に見える感じです。なのに日本では大盛り上がり。ま、優勝した訳で選手の皆さんには罪はないんですけど、大会運営の方法とかジャッジとかあまりにも杜撰でした。アメリカのスポーツ運営の底を見た感じでもあります。

そんな中こっそりJリーグもシーズンインしてます。正直言うとこちらの方が全然興味あるのですが、今年は例年に増してテレビ中継が少ない。地域密着型の運営方針のせいか全国ネットには向いてないのね、きっと。ローカル局やCSでは放送がたくさんあるみたいなので、仕事引退したら浦和にでも住もうかと思っている次第です。でもテレビ放映権的に収入は苦しいかもね、などと要らぬ心配をしてみたり・・・。

ま、そんな感じで怒涛のお仕事ウィークも終了し(マジキツかった、何気に東京にも行ってたりしたのですけど、汗)、本日は自宅でゆっくりオフ。掃除して洗濯して過ごします。


ちなみにボールゲームは割と得意なのよ!

京セラドーム大阪?

2006-03-16 15:37:35 | ヨタ話
よく利用する酒屋でワイン3本買い込んだついでにこんなの買ってみました。すげぇ色が毒々しいんですけど・・・。ここの酒屋でヘンなもの、よく見つけます(汗)。


会社更生法中の大阪シティドーム、通称「大阪ドーム」。なんだか迷走してます。近鉄バッファローズが事実上吸収されてプロ野球のフランチャイズ球場としての扱いも低くなってしまった挙句、売却を模索し入札を行ってみたら「エムケイタクシー」が唯一応札、「微妙~」とは思いつつも「ま、別にどこでもいいじゃん!」とか思ってたら、めちゃくちゃドメスティックな感じの理由で「落札不適格」、ようやくネーミングライツが売れたと思いきや「京セラ」というブランドに地元が反発、「大阪という地名が付かなきゃどこの球場かわからない!」などと言われケツに「大阪」を付けるという中途半端措置、んで「結局誰が運営するのよ!」といったところでオリックスが一旦買い上げてそのまま寄付なんてアホな案も出てきて、一体何をしてるんやら…と。

で、反発のあった「京セラドーム」なんですが、もちろん俺個人としても微妙に違和感があります。「京セラ」の「京」は「京都」を意味するものだと言うことが周知されているという証でもありますね。確かに地元住民(というかかなり近所なんですが)としては「大阪の球場やのになんで京都やねん!」的な感覚はわからんでもない。とは言うもののこのネーミングライツ、世界的なスポーツマーケティング業界では割と確立した手法。球場という「準公共財の名称を付ける権利を渡す」という事は、それを使った全てのサービスや商品やクレジットに影響を与えうることが出来るという権利です。つまり地下鉄長堀鶴見緑地線の「大阪ドーム千代崎駅」は「京セラドーム大阪千代崎駅」などに変更される可能性があるわけです。で、スポンサー側としてはこの波及効果に「美味しさ」を見出している訳です。調布の旧東京スタジアムの前の交差点の名前は「味の素スタジアム交差点」だったと思うし、NHKでもシアトルマリナーズの本拠地は「セーフコ・フィールド」と呼ぶ、ネーミングライツとはそういうものだ。

そういう意味で「京セラドーム大阪」という取ってつけたような名称はあまりにくだらない。京セラは「地元住民の希望は取り入れるべきだと思い”大阪”を残す方向で…」などと言っているが、ウソだ。だったら「大阪京セラドーム」とか「京セラ大阪ドーム」でもよいハズなのに(そしてこちらの方がずっと語呂が良い)、「京セラドーム大阪」。つまりはネーミングライツ取得者の権利として通称で「京セラドーム」と読ませる必要があり、前の2案だと「大阪ドーム」と略される事は間違いない。それでは意味が無いから「京セラドーム大阪」。アフォだね、そんなんだったらとっととやめちゃえばいいのに、妥協と政治決着の産物。

地元住民もアフォだ。曰く「大阪がなくなるとどこの球場か分からない」だと。味スタもフルスタもどこかわからんよ。アリアンツ・アレナもデルタ・センターもどこか分かりません。ネーミングライツとはそういうものです。単に「京都の企業がたまたま会社名に京の字を使っていた」だけに過ぎません。由来はともかく「京セラ」という商号に京都は一切関係ないわけです。潰れかかってる経営に救いの手を差し伸べてくれた貴重なスポンサーに対して正直「甘えすぎ」である。そんなに嫌なんだったら地元住民で募金募って買い戻せば良い。京セラが京都のイメージから脱却するぐらいグローバル企業になって「あのネーミングライツと地元住民の理解のおかげです」とでも言わせよう、ぐらいの気概が欲しいやね。20年経ったら「京セラドーム」は違和感なくなってるだろうし、その時の子供達は「大阪ドーム」の名称すら知らなくなってるよ。その証拠にネーミングライツは大抵長期間の契約だ。


などと久しぶりに吼えてみた訳ですが、昨年のトヨタカップの決勝戦てどこでやったか覚えてる?「旧横浜国際総合競技場=日産スタジアム」。ちなみに広告表記は「横浜国際競技場」でしたの。さすが天下のゴリ押し企業はコワイですな。ま、聡明な中田市長の事ですから、日産に違約金を払いつつトヨタにそれ以上のフィーを要求したとも考えられますがね(憶測です)。