とある寺院の日記。苦労もあれば夢もあります。ごくごくフツウの毎日ですが・・・。
tera日記
バレーを10倍楽しく!!
サーブ権で得点が入るかつての6人制近代バレーは、アタックの戦術・技術の向上で、サイドアウトが多く、男子と同様に女子もラリーが少なくなり、時間もかかり過ぎて面白さが半減しました。そのため、ラリーポイント制を導入したり、守備のスペシャリストのリベロというポジションを作って、拾うバレーの面白さを育ててきました。
そんな中で、日本のバレーの特徴は、サーブで崩してラリーに持ち込み、拾いまくって得点につなぐバレーを展開しています。キーとなる選手は、竹下と菅山。
竹下は現代バレーの常識を破る160センチ以下の身長でありながら、トップレベルのセッターを長年維持しています。低いが故の多彩なトスの供給もできる利点を持ちます。そして、菅山とともに拾うバレーに徹した俊敏な動きも魅力です。
そんな中で、日本のバレーの特徴は、サーブで崩してラリーに持ち込み、拾いまくって得点につなぐバレーを展開しています。キーとなる選手は、竹下と菅山。
竹下は現代バレーの常識を破る160センチ以下の身長でありながら、トップレベルのセッターを長年維持しています。低いが故の多彩なトスの供給もできる利点を持ちます。そして、菅山とともに拾うバレーに徹した俊敏な動きも魅力です。
リベロ菅山は、レシーブ率(第一段でセッターがオーバーパスできる位置に返す率)で、今回の出場国の選手の中で第一位をキープしています。レシーブの位置を相手のアタッカーのデータに基づいて、変化させているのです。コーチ陣によるデータ戦の妙味です。この動きに注目。
さらなる見所は、サーブ交替ごとのポジション変化です。ポジションは、サーブでボールが離れる瞬間の位置取りで、離れてからは、サーブレシーバー以外はそけぞれの持ち場のポジションに移動するので、どのシフトだったのかが判りにくいですが、前衛か後衛にいるかでかなり違います。
リベロの菅山は、荒木と杉山が後衛に来た時に、そのポジションに入ります。ただしサーブは打てません。つまり、ふたりがサーブの時だけは、菅山はコートにいません。相手のサーブになると再びもどるのです。その辺も微妙に面白みがあります。
竹下が前衛にいる時は、背の高いブロッカーは二人ですので、ハラハラする場面です。この時、竹下も必死にジャンプしてブロックに跳ぶことがありますが、感動ものです。
昨日は、かなり善戦はしたものの、高さの差はかなりの大きさでしたね。どう立て直すか、このあたりも見所ですね。
私流のこだわりで、残る試合、シフトメモを片手にテレビ観戦してみたいと思います。ガンバレ日本。。。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 今年の菊 | 九州の仏蹟~... » |
コメント |
|
|
![]() |
コメントを投稿する |