goo blog サービス終了のお知らせ 

とろたまなの珈琲飲中毒

これはカフェイン中毒で晩酌のようにコーヒーの欠かせない男の寂しい記録である

本『悪魔の手紙』C.S.ルイス 中村妙子訳

2006-09-01 | 趣味
ナルニア国物語で、有名なC.S.ルイス氏の本である。

ナルニア国物語を読んだことがある人達は、良くわかっていると思うのだが、ルイス氏は、キリスト教ガシガシ、プッシュのヒトである。
そのため、ナルニアは相当、説教くさい。
むしろ、これだけ、説教くさくて、名作になっているのだから、相当名作なのであることは、疑いの余地がないのであろう。

さて、それはともかく。

この悪魔の手紙だが、キリスト教的な考えを悪魔の側から見たら、いったいどうなるのだろうということを示すことで、その神秘的な表現になりがちが部分を現実主義的な考えで示す、というのが、大筋である。

基本スタイルは、一線を退き、人間を誘惑する組織の長として、前線にいる新人に、『やつら』二対抗し、『敵』の侵攻を防ぎつつ、『我々』の領土を広げる方法について、手紙よってやり取りするスタイルの、長側の手紙のみをまとめた、という体裁の文章であるが、

これが大変面白い。

ナルニア国より、面白い。

ぼくが宗教話が好きだ、ということもあるが、キリスト教を逆神学論として、理解する大変良い手助けになると思う。

愛だのナンだの、神父が語っているのはいまいち、納得がいかないのは、盲目的に『信じている』ためで、そういう人間が言うことは、おおむね、理論前提が信じているからであるので、ある意味信じていない人は、破綻しているので、理解しにくい。
それに対し、悪魔から、批判的にキリスト教を見つめている、というスタイルのため、どこが、『敵』の長所で、どこに『作戦』の穴があるか、そういう見つめ方である。

まさに、敵のうちにこそ、もっとも正確な情報がある(敵の評価が一番正しい)という格言通りであり、悪魔による『神』の評価こそ、もっとも正しいものになる。

まあ、ただ、ルイス氏は学者とはいえ、神学者であり、擁護側なため、絶対的にただしい評価かというと、そうではないと思う。

そういう気持ちも持ちつつ、なおかつ、面白く読めるよい読み物として、人々にオススメできる一冊といえる。

(写真なし)

CD:米米クラブ『E-ヨ』

2006-08-22 | 趣味
しまったっ!
MP3に変換するときに、タイトルをE-3(イーサン)にしてしまった(笑)。

イーヨだった。

CDかけはじめた瞬間に気がついた。

♪イーヨ、イーヨ

ローテンポで、ぬるくて、いい感じ。

*カテゴリー変更済み
(写真なし)

映画『たそがれ清兵衛』

2006-08-15 | 趣味
goo映画

つうことで、見てみました。

見たのは、原作が先、映画が後、のパターンです。

この順序で、見ると、映画を純粋な気持ちで見れないので、いまいちなので、通常しないようにしているんですが。

最初にはっきり言います。

これ、たそがれ清兵衛じゃないじゃん。

祝い人(ほいと)助六じゃん。

竹光始末とたそがれ清兵衛と祝い人助六が原作になっていますが、メインは、助六です。

祝い人助六は、たそがれ清兵衛の文庫本の一番最後に入っている短編です。
竹光始末は、何に入っていたか、思い出せません。

ストーリーは、助六が、キャラの名前は、清兵衛が、竹光とか家族構成とかの、設定は、竹光始末がメインになっているようです。

どうやって、あの、清兵衛のまったりして、ウィットな感じを出すのか楽しみにしていたんですが、まったく、ありません。
これを期待してみると、がっかりです。

映画としては、山田洋次監督らしい、映像美を静かに随所に、しつこくなく、恩着せがましくなく織り込んでおり、ストーリー、脚本とも、良くできているので、充分楽しめます。

最後の維新後はいらないと思いますが。

全編が、娘の回顧ナレーションで進むので、最近、涼宮ハルヒの憂鬱(アニメ版)を見たせいか、なんか、そういういらんイメージが(笑)。

まあ、それ以外は、殺陣のシーンも見えないとこで、斬りあっているのに、影とか、音とか、そういうので表現されるシーンがあったり。
清兵衛たちが、言葉ではなく、しぐさで演技するシーンとか、すばらしい映画です。

そして、大杉漣さんはやっぱり、いい役者です。
狂気の役も冷静な役も3枚目もこなせるすばらしい役者です。
(写真なし)

映画『ジャーヘッド』

2006-08-02 | 趣味
goo映画

湾岸戦争に関しての体験を語ったA・スオフォードのベストセラー小説の映画化。

当たったのかどうかは不明というか、当時大作が多かったのと、時期が微妙だったことと、そもそも、日本では、こういう話は受けにくいということもあり、当たったという記憶がないし、僕も見に行かなかったが、借りてみたら、(あくまで僕の中では)あたりだった。

この映画は海兵隊を取り上げている。
普通の映画の海兵隊は、ぼこぼこにされる新兵といじめをする指導教官もしくは、曹長を中心に話が進む。
そして最後に、感動的作戦をクリアし、感動的エンディングを迎える。
小隊。中隊編成の映画では、プライベートライアンも含め、この形が多い。

逆に、大隊編成のもの(海戦物を含む)では、戦争の悲惨さを伝え、感動を呼ぶシステムになっている。

戦闘機物では、新型機などを擁しかっこよく見せている。

しかし、この映画は違う。

確かに、新兵と教官という小隊物である、

が、

この映画では、実際は、戦争の中の人間は空っぽ、もしくは、素をみせるという事を示し、現代戦争の実際を見せてくれる。

そこには、敵を見ることすらなく、終わってしまう戦争の現実と、想像していた戦争自体を体験できなかった兵隊の様子が描かれていた。

これは戦争ドラマというより、戦争という設定をいかした人間ドラマであるが、生の体験を基にした物語だけに、生々しい人間が描かれ、そこにリアルを感じる。

そういうわけで、ほかと違う感じで、面白みのある映画なのだが、加えて、映像の見せ方がうまい。
きれいな映像を、ダメっぽい人間の映像をウマークつなげることで、本来、中だるみの連続になりそうな映画を、メリハリがある作品にしている。

さて、この映画は人に薦めるべきかというと、悩ましいのであるが、この映画、オーディオコメンティンタリーがおもしろい。
監督のコメントが全編についている。
それも、字幕で出せるので、映画は、日本語音声で出して、監督コメントを字幕で載せると、映画をほぼ普通に楽しみながら、コメントでないよう解説を受けられる。
これがまた、独りよがりなよくある監督解説と違って、面白いので、侮れない。
オススメである。
(写真なし)

映画『ハウルのうごく城』

2006-07-27 | 趣味
あんたやっと見たのかという突っ込みは禁止です。

最初の40分はいらないんじゃないかと思うのは僕だけですか?

内容ですが、わかりにくいわかりにくい、といううわさでしたが、わからないところは、一切ありませんでした。
強いて言うと、最後のほうで、城を一回つぶす理由が不明です。
軽量化のためでしょうか?
それとも再契約のため?
ちょっとなー、どっちにも取れるけど、どっちにも取れないというか。

あとは、フラストレーションが常に溜まりっぱなし、な、以外は、別にわかりにくいとこはありませんでした。
 
のろいは、意思の力でかけるものなので、別に自然に壊れた、弱くなったのも、不自然でもなんでもない。

悪役が、ザックリ、死なないのが不満です。
もしくは、どっちも、勝利できずに終わる紅豚方式か、どっちかがほしいです。

紅豚でも借りてくるべきだったんでしょうか?
明日は、エド・ウッドでも見て、愛すべきB級映画監督に浸ります。

(写真なし)

講談社のまんが単行本

2006-07-23 | 趣味
まんがの森来月発売リスト


8月17日以降発売の講談社コミックスが軒並み10円上がっている。
これは、本当だろうか?

もしそうなら、他社に先駆けて、値段を上げているわけで、かなり挑戦的な戦略である。
つまり、この程度の価格改定ならば、客が逃げないという自信がある、ということでもある。
講談社といえば、やはり、週刊マガジンを中心とマガジンシリーズと、月刊なかよしを中心とした少女漫画ラインがあるが、今は、マガジンラインが熱い。
燃えから萌えまで押さえたラインナップ。
確実に部数を稼ぐ雑誌群。
そして、アニメ化。
プロデュース力の硬さが伺えるすばらしい編集である。
しかし、なぜ、この時期に10円アップなのだろう?
もちろん、10円上げれば、1冊あたり約2円収益が増えるわけだが、しかし、なぜだろう?
それともまんがの森のミスだろうか?
(写真なし)

文化省からブツが届く

2006-07-08 | 趣味
仕事を終わって、家に戻ってみると、ポストにでかい封筒。
なんだろうと思って、みてみると、文部科学省の文字。

……文書偽造の犯罪はしてないはずだが。

と思ったが、よく考てみると、前に応募した科学週間のクイズに当選したというメールが来ている記憶が、浮かんできた。

あれか。

封筒を開けると、なかに、DVDほか2点のブツが入っていた。



1.DVD
2.当たったぜ、って言う、説明紙
3.すてき周期表
4.すてきゲノム表

3.4はこれ。



横幅がたたみの短い側と同じなので、90センチある。
2枚で半畳を超える。

でかい。

内容は、文化省にPDFファイルがあるので、そちらを参照していただくとして、
問題は、DVDのほうである。

『科学技術映像集』と銘打ったこのDVDは半分はどっかから寄せ集めた映像だろうが、内容は濃い。
何せ、一番からして、フィボナッチ数列である。
自然界にある多くの数字や並びは黄金率にもつながるフィボナッチ数列に集約される。
みたいな事を20分程度やってくれるのだが、数学と自然科学の間をすんなりつなげるという面白い映像である。
これはぜひ、数学をやる気がなくなり始めた中学2年生当たりにみせるべきだろうと思う。
数学ってすげえ、となれば、日本の理系人口はぐっと増えるだろうし、数学を真剣にやるというやつも増えるだろう。

希望的観測かもしれないが。

ともかく、
以下、タイトルを列挙しておく。

1.自然にひそむ数と形(『不思議な数列』『自然の中の幾何学』)
2.不可視を見る~驚きの赤外線・紫外線。X線~
3.隠し味はサイエンス~パラケルススの科学レシピ~『発酵食品を食べる』
4.科学王King of Science『遺伝子の謎を追え』
5.ザ・メイキング『スクーター/コンタクトレンズのできるまで』
6.偉人たちの夢『レオナルド・ダ・ヴィンチ』

3は恐ろしく、寒い映像の連続で、見るのをやめようかと思ったが、ほかは、なかなかよいものである。

最後に封筒の隅にこんな記述

 

何で、こんなに微妙なリサイクル率なんだろう。

今ほしいものっ!

2006-07-04 | 趣味
購入可能な物品で、というなら、

もちろん一位は、自転車である。
しかし、雨が多く、暇がなく、買いにいけない、買っても乗れない、で、購入を止めているのである。

次にほしいものランキングに急浮上したものがある。

W-ZERO3[es]である。

製品情報

今まで、『PDA型』の携帯として出ていた、W-ZEROが、とうとう、『携帯型』のPDAとして、登場である。
通常の携帯よりは、やや重く、やや横に広いが、それ以外のスペックは驚くほど、ぐれいとっ!である。
機種変3万9800円がちょびアレだが、性能を考えればありな値段でもある。
USBキーボードも使えるらしいので、ペコペコの巻き取れるキーボードを用意すれば、普通にPC並の使い方ができる。

ほしいっ!

ほかにほしいものとしては、寝ながら、使えるノートPCの台があったり。
(写真なし)

映画『ルパン』

2006-06-09 | 趣味
goo映画

原題は、Arsene Lupin

かの有名な、モーリスルブランの名作ルパンの映画化である。
あまりに、有名で、あまりに、派手なため、フランスでの映画化は難しいと思われていたが、今回は、初めて、映画化できた。
小説の『カリオストロ伯爵夫人』をベースにしているらしいのだが、原作小説は小学生のときに読んだため、全くおぼえていない。

内容は、ルパンの生い立ちからはじまり、思わぬところから登場する父親、カリオストロ伯爵夫人、幼馴染クラリスなどなど、あれだな。

ルパン三世のほうが印象が強いな(笑)。

それはともかく、全体的になんというか、フランス映画的なだらだら感というか、そういうのが全編に漂っている映画で、終わり方も、これで終わり?ッて感じで、拍子抜け。

微妙。
全体的に、微妙。
尺の関係だろうか?全体的に無理がある。
個々人の情感もあんまり深く描けていないし、もったいない感じ。

一回見てもいいけど、暇なときにしたほうがよい。


全然関係ないのだが、映画中のルパンの動きが友人の動きに似ている。
首を固定したまま、回った後、あとから、首が来るとことか、歩くときに、トタタタタタッと音がしそうなとことか。

今は、彼も楽器屋でリペア師をしているはずだけど。

(写真なし)

CD『musication』HOME MADE 家族

2006-05-28 | 趣味
久しぶりにCDを購入。
ホームメイド家族、ヒップホップだ。
ちなみに、DVDつき。
熱い音と、体感的に感じるリズムがスキで、FM山口から流れてくる番組をよく聴いている。
純粋にテンションが上がる感じがよい。

DVDのほうのアイコトバと少年ハート、これがいいね。
ちょびっとJazzyなせいだろうけど。

メンバーは、3人。
大きい人、中くらいの人、小さい人で、そのまま、シンボルマークになっているのもよい。

しかし、これはさすがにカラオケはきついだろうなあ。
大学のダチはやるかも。

…………練習しとくか。
(写真なし)

アンパンマンの半分

2006-04-10 | 趣味
ITmedia

ふと、ITメディアを見ていると、そんな記事もあったなー、という感じだったので、Blogに書いてみる。

んで、アンパンマンを解析してみた。
あの愛と勇気『しか』、友人のいない彼だが、

結果は

アンパンマンの44%は純金で出来ています。
アンパンマンの19%は情報で出来ています。
アンパンマンの13%は株で出来ています。
アンパンマンの8%は愛で出来ています。
アンパンマンの6%は毒電波で出来ています。
アンパンマンの5%は微妙さで出来ています。
アンパンマンの3%は睡眠薬で出来ています。
アンパンマンの2%はビタミンで出来ています。

大半は愛と関係ないものでできているらしい。
金と情報と株ってどうよ。

ちなみに、食パンマン様(ドキンちゃん的に)は

食パンマンの29%は言葉で出来ています。
食パンマンの24%は果物で出来ています。
食パンマンの23%は嘘で出来ています。
食パンマンの11%は呪詛で出来ています。
食パンマンの7%は血で出来ています。
食パンマンの4%は苦労で出来ています。
食パンマンの1%はカテキンで出来ています。
食パンマンの1%は記憶で出来ています。

様をつけるとよりやばくなる。
だから書かない。

僕の好きなカレーパンマン

カレーパンマンの29%は苦労で出来ています。
カレーパンマンの29%はカルシウムで出来ています。
カレーパンマンの14%は蛇の抜け殻で出来ています。
カレーパンマンの10%は魂の炎で出来ています。
カレーパンマンの9%は下心で出来ています。
カレーパンマンの4%は花崗岩で出来ています。
カレーパンマンの4%は華麗さで出来ています。
カレーパンマンの1%は怨念で出来ています。

苦労とカルシウムでできている、彼のなかには、実は、熱い魂の炎があるのだ。
金とか、株とか言ってるヒーローとは違うのだよ。

バイキンマンの成分解析結果 :

バイキンマンの80%はビタミンで出来ています。
バイキンマンの12%は情報で出来ています。
バイキンマンの8%は怨念で出来ています。

むしろ、アンパンマンより、まともだ。

(写真なし)

映画『1.0/ONE POINT 0(ワンポイントオー)』

2006-04-02 | 趣味
レビュー

レビューその2

近未来で、不可解な死の連続の中、主人公が周りを、そして、自分自身の体について疑いを抱いていく様子を、SFサスペンスタッチで描いた作品。

2004年のサンダンス映画祭で評判を呼んだ不条理スリラー、らしい。

近未来が素敵世界で、今よりも全然よくなっているはず、というか、近未来程度では日本はこんな感じに荒廃しないだろうと、予想できる日本人にとって、全くリアル感を描けないという弱点を持っている作品。

レビュー2のコメントが悪いのは、そのせいでもある。

世界の大半は、今後、移民、失業、高齢化と少子化。
さらには、いまだに随所で起こる内戦など、深刻な問題を抱えつつあり、特に移民問題を発端にした、失業から来る生活や社会環境の悪化、加えて、文化の荒廃とアングラなカルチャーの発展は、ヨーロッパの人々には深刻な問題であり、日本人が思っている以上にえらいことになっているようだ。
そういう意味では、移民問題をまず間違いなく抱えると思われる日本に関しても他人事ではなく、リアルな現実なのだが、目に見える限りの社会ではそういう様子はない。
しかし、近未来の様子のひとつの可能性なのである。

そういうことも踏まえて、考えると、案外リアルな世界観なのである。

科学やデジタルが発展しすぎると、懐古趣味に走る傾向がある。
全体の美術の統一性は懐古趣味の傾向が見られる。
デジタル機器なのに妙にアナログ間が漂っているのは、そのせいだろう。

といったあたりで、この映画、すっげえ世界観と思われるかもしれないが、実は、押井守監督の『アヴァロン』に、個々の映像類似点が見られる。
さらにいえば、アヴァロンもポーランド映画の影響を色濃く受けているらしく、そういう意味では、この映画もポーランド映画の影響をがつがつ受けているのであろうと思われる。

まあ、それでも、アヴァロンみたいな映画とか、ヨーロッパ系の映画をたまーに見ている人達には案外、OKな世界観だと思う。
逆にハリウッド的なSFになれていると、納得いかん世界観だと思う。
この辺はアメリカ人的な世界は必ずよくなる、と思っているか、割合、終末思想が色濃く残っているヨーロッパ人か、の違いが大きいのではないかと思う。
日本人や東洋人はあるがままを受け入れるので、案外現実主義で、近未来は、今の自分の環境をベースにちょっとよくなったあたりを予想する。
アメリカ人のSFは日本人にとって、近未来ではなく、遠未来であり、そのイメージと現在の中間点あたりを予想しているのである。

映像カットのつくりは、ヨーロピアンスタイルといえる。
音楽と実際の映像の音をリンクさせる様子は、ドイツか、イギリスあたりの映画が好みそうな形で、どこの映画だろうと思ったが、アメリカ/ルーマニア/アイスランドの共同制作らしい。
ルーマニア臭が強そうだ(個人的な感想)。

映画ラストは、こういう終わり方もありかな、とは思うけど、もう一歩なんかがほしいかな、とも思う。

それよりも、途中の音声、音楽、映像のリンクがよすぎて、怖い。
小さなテレビ画面だったからよかったけど、映画館だったら、こええだろうな。

esと同じく、オススメしにくい作品ではある。

(写真なし)

Gacktか……

2006-03-31 | 趣味
大河ドラマの風林火山。
上杉謙信が、Gackt。
似合ってはいるけど、なりふりかまわないNHKの姿勢が見えます。
ある意味潔いです。

内野聖陽(まさあき)さんがメインで、信玄が市川亀治郎。
しかし、山本勘助って、一般人には、マイナーだよなー。

ま。信玄・謙信はメジャーだから、大丈夫か。

何はともあれ、楽しみではあります。

(写真なし)

マイクロソフトが越えてはならない一線

2006-03-22 | 趣味
マイクロソフトが、携帯ゲーム機を企画しているらしい。

関連記事

XBOX360が日本で、数万台しか売れていないことは有名な話だが、その中で、携帯ゲーム機らしい。

♪いーつのことだか、思い出してごらん、あんなゲーム機、こんなゲーム機あったでしょ

ワンダースワンとか、ポケットステーションとか、ゲームギアとか、ネオジオポケットとか

ほかには、ノキアの作った、ゾディアックみたいな感じの名前の機体とか。

全部消えて、残ったのは、ゲームボーイ。

ゲーム機が売れる理由はやはり、キラーソフトである。

ファミコンが生き残り、セガメガドライブやPCエンジンが消えたのも。
サターンが消えて、プレステが残ったのも、
N64がうせて、プレステ2が残ったのも。

やはり、思わずそのゲーム機を買ってしまうようなゲームソフト自体が必要なのである。
ゲームボーイはその、初期にはサガなどの割合ヒットソフトを要し、ほかに、似た筺体がなかったこともあり、一気に足を伸ばした。

その後、TVゲームのほうがスペックアップを重ねて、ゲームボーイは過去のものになりかけたところで、やつが出てきた。

ピカピー

ポケモンである。
まさにキラーソフト。
ゲームボーイを一気に復活させ、アドバンスへの架け橋を作ってしまった。

このような例から、ゲーム機はスペックではなく、ソフトにすべてが、かかっているわけである。
ネオジオユーザーしか取り込めなかったネオジオポケットや同じく、メガドライブユーザーしか取り込めなかったゲームギア。

スクエアのキラーソフトを要しながら、アオミドリのシロクロで画面が見にくかったワンダースワン。
その後のキラーソフトがなく、バンダイマニアにしか訴求性がなく、結果、足を伸ばしきれなかったスワン。
なまじ、キラーソフトの発売が早すぎて、本体との生産バランスが取れなかったのが痛恨。

キラーソフトが全くなく、消えたソディアック。

マイクロソフトのキラーソフトといえば、やはり、ソリテ……
いやいや、あのばしゅばしゅ撃つ3D感たっぷりのゲームだろうが、あれを小さな画面でやるのはちょっとなー。
だいたい、あれも日本でそんなに売れてるわけじゃなし。

ヤハリ、ソリテ……



もちろん、悪名高き、PCFXや3DOリアル、ピピン@などは、常にゲーム議論の範疇外であることはいうまでもない。
(写真なし)

映画『Ray』

2006-03-13 | 趣味
goo映画

ジェイミーフォックス主演
R&Bの神様レイ・チャールズの伝記的映画。

ジェイミーフォックスの演技がすごくて、よいとは聴いていたけど、マジでよかった。
真に迫るというか、汗一粒も、すべて演技してるんじゃないかと思わせるような鬼気迫るものを感じた。
この鬼気迫る感じは多分、アメリカ社会における人種差別に関係するものとは予想はできるのだが、所詮日本人である自分には、実感的ではない。
実感的でない人間に、それだけ感じさせるのだから、アメリカではすごいことになっていたのではないかと思う。

内容に関しても、レイ・チャールズの常にすごいことになっちゃってる人生を2時間半にまとめている。
最初、見始めたときは、2時間半はなげえよ、と思っていたけど、全然そんなことはなく、全く飽きずに見切ってしまった。
現実と、幻想と過去のつなぎがうまくて、そこでぷちっと切れたりしない。
よくできていると思う。

ちょーおすすめ。

映画自体には、本質的には、関係ないかもしれないけど、麻薬をやめるのは、一番大事なものを失わないためにしか、やめられないんだなー、と思う。
ほんとに思う。

きっと誰でも、ただひとつの大切なものがあって、それは人それぞれで、それに気がつけば、人生は充実するんだろうなと。

ただひとつのもの、見つけようと切実に思う。


なお、原語と日本語吹き替えと、監督解説の三つの音声があり、字幕はない。
監督解説はちびっときいてみたが、TOEICで泣きそうな点を採った僕には、無理。

(写真なし)