goo blog サービス終了のお知らせ 

とろたまなの珈琲飲中毒

これはカフェイン中毒で晩酌のようにコーヒーの欠かせない男の寂しい記録である

ああー、ラーメンかん

2007-05-19 | 食べ物
新横浜ラーメン博物館のことではなく、缶詰の話である。
札幌ラーメン缶、缶詰のラーメンである。
実際は、こんにゃく麺なので、微妙におでんぽい雰囲気。

もちろん、購入場所は秋葉原である。
都心のフリーペーパーR25や日経にも掲載され、知名度を一気に高めたせいか、あんまり売ってなかった。

良く行く店(あきばお~)にはあったけど。
むしろ、アソボットシティにあった『おでんカレー(*)』のほうが気になった。
怖くて、買えませんでしたが。

ちなみに、醤油味もある。

味は、まだ食べていないので、わからないが、食べた人によると、やはり、こんにゃく麺の感触は、こんにゃくであると(笑)。
まずいわけではないが、あえて、缶詰として、すぐに食べるほどでもなく、という感じらしい。

むしろ、麺屋武蔵の監修ということで、スープのほうが感動できるかも(笑)。

*おでんカレー:どじっ娘のカレーを作るときに昨日のおでんを入れちゃったてきな設定のレトルトカレー。
パッケージに微妙なキャラデザの女の子(妹設定)が、『おにいちゃん、がんばりました』のアオリが痛い自爆系食べ物らしい。
関連

パラタノ今月のカレーは『マトン(羊)』

2007-05-06 | 食べ物
map

今月のカレーを食べました。
マトンカレー。
羊です。

羊は、食えない宗教がほとんど珍しい肉です。
強いて言うと、日本系の仏教なんかは食えません。
四足だから。
相手の宗教が不明なときに、マトンを食わせておけば、国際問題にならなくて良いです。

せっかくなので、今月のカレーセット1600円でいただく。
ナンはカスメリーナン、甘甘のナン。

マトンの肉は、4つ、ごろっと、入っています。
去年も書きましたが、やわらかい。
そして、マトンなのに、香りがまろやか。
食べやすいです。
オススメです。

しかしながら、ナンで食べると、予想通り余ります。
次回は、ごはんだな、ごはん。

(写真なし)

愛のスコール

2007-05-06 | 食べ物
Skal(本当は、『a』はaウムラウト)。
南日本酪農協同㈱の製品らしい。

ちなみに、スコールは、デンマーク語で、『乾杯』。
スウェーデンも同じなので、北欧バイキング系民族では、スコールらしい。
つまり、エールのジョッキをガツンッてぶつけながら、『スコールっ!』と叫び、戦果に大喜びしていたのであろう。

閑話休題

何で、この商品に注目したかというと、山口県内で、見かけ、友人に
『なにこれ?』
って聞いたら、あたかも、コカコーラみたいに普通にあると言う返しをされたので、
『見たことない。山口県内だけでの販売のローカル商品じゃないの?』
ということで、論争(*表現過剰)になった。

実際には、南日本酪農協同㈱は、宮崎県にあるが、東京支店などもあり、たぶん、関東でも発売していた、もしくは、現在も発売している可能性もある。
が、みたことはない。
実際は、南九州を中心に販売されているらしい。

『愛のスコール』はパッケに書かれたあおり文句。
愛の乾杯なのか、愛の激しい風雨なのかは不明。

『東日本ではマイナーな存在であったが、100円ショップの定番商品であるためか徐々に知名度をあげている』
(ウィキペディアより)
ちょっぴり切ない。

(写真なし)

パラタのニューメニュー

2007-05-02 | 食べ物
map

パラタのニューメニューを試してみたので、報告。
ちなみに、ボクは、間違いなく、パラタノ回し者(笑)なので、そのつもりで、見るように(笑)。

先に言っておくが、今月のカレーはマトンだ。

そして、先月から、

『今月のカレーセット』1600円
が導入された。
今月のカレーに、お好みナン(*一部のナンを除く)、あと、サラダとソフトドリンクがつく。
これで、1600円。
今月のカレーを頼むときに、残り何つけよう、と悩むことなく、即決できる楽チンランチ。
かなり量が出ているらしく、人気セットだ。

『デリーセット+100』=1700円
+100円をデリーセットにつけることで、今まで選択不可だった一部のカレーやナンを選択できるようになる、『お好み+』なセット。

『ハーフサナダン&ハーフライス』350円
セットではないが、ナンもご飯も食べたいけど、量が多くて両方は食べられない人用のメニュー。
お徳。
そもそも、パラタは通常サイズのナンでもハイボリュームなので、女性は、半分でちょうどよい気もする。
………食うやつは食うだろうけど。

んで、ちょーおすすめなのが、平日ランチタイムのみ選択可能。
今までのランチプレートに加えてさらに、ランチメニューが追加。

『サガルマサ・ランチ』1250円(+150円でドリンクつき)

サガルマサはネパール語。
意味は、『世界の頂』でエベレストとかのことを差しているらしい。
すごい名前だ。

(Sagarmatha で検索すると、一番最初にロードス島戦記の二次創作(同人系)のページが出てきてしまうのはご愛嬌)

カレー+ハーフナン+ハーフライス+本日のスープ+サラダ+本日のミニプレート(肉とか)。
一通り、食べれる、名前負けしない、お得なセットだ。
カレーは、本日のカレー(*今月のカレーではないので注意)、チキン、サブジ(野菜)、シーフード、から一品。
ちなみに、今日は、キーマカレー(ひき肉)にゆで卵入り。
これ、結構スキ。
辛めにしても、卵で、味がやわらかくなるので、ちょうどよい。
ボリュームも、適度にあって、それでいて、もたれるほどじゃないし。

おすすめです。

ところで、ハーフライスは案外多いです。
本当に、通常のプレーンライスの半分くらい。
きをつけてっ!
太っちゃう(笑)。
(写真なし)

冷麺風のなにか

2007-04-30 | 食べ物
マルタイの棒ラーメンを電子レンジで1.5分。
その後、冷水で冷やして、粉のスープと調味油に、ごま油と醤油とソーメンつゆをたして、かける。
あとは、焼き豚とキムチと、なめこを入れて、完成。

あきらかに、ビタミンの多い野菜が足りない。

味は、キムチの味がカウンターできたり、案外量が多くて、もたれたりしたいるけど、なかなか。
特に、冷麺風にしても、腰のあるしっかりした麺がよい。

マルタイ棒ラーメンは偉大だ。
(*一応、マルタイの回し者ではない)

空弁『美味日本』

2007-04-29 | 食べ物
ゆめタウンに行くと、そこには、駅弁空弁フェア。
つうか、この前もやってなかったか?とおもつつ、あしたの朝飯にと昨日買ってきたのが、この弁当。
押し寿司風の巻き(包み?)寿司二貫の弁当。
定価640円。
半額の文字は見なかったことにしてください。
寿司なんだけど、飛行機で載せるということで、パックに入っていた。


人間とは現金なもので、こんなことで、少しがっかりしている。
右が、すき焼き、左が照り焼きチキン。
チキンが無理やり海苔の間にあとから突っ込んだんじゃないか?風なのがちょびっと気になる。
すき焼きは、はっきりいって、肉が硬い。
しかし、賞味期限をはるかに越えて食べたので、果たして、これがもともとの味なのか、不明。
チキンは、食感はよかったが、うすあじ。
関西人むきかも?
320円で買った人間が文句を言ってよい立場ではないが、なんつーか、駅弁空弁的な驚きポイントが足りない。
押し寿司という形態に満足してしまっている気がする。
あと、箸がついていたんだけど、食っている途中で身が崩れるので、結局、手づかみ。
付け合せのしょうがは、まあまあ。
やはり定価640円を考えると、もう一押し、何かがほしいところではある。

パラタの今月のカレーを食べた

2007-04-14 | 食べ物
map

今月のカレー(パンダゴビ)を食べてみた。

ホタテは抜きで。

春キャベツの甘味、エリンギのアクセント、大変おいしゅうございます。
本当は、ここに、ホタテのうまみが加わるんだろうなー、と思いながら、食べた。
しゃきしゃきと、もふもふな歯ごたえで、バランスもよいのだろうなあ、と。
エリンギとキャベツだけでもかなりおいしいけど、動物性のうまみがほしい(本来はホタテでOK)

牛バラ肉もあいそうだけど、ヒンドゥー教徒の国々で禁止されている食べ物じゃんと、思ったり。

(写真なし)

パラタの今月のカレーは『パンダゴビ』

2007-04-01 | 食べ物
いや、食べてないんですが。
何で食べてないかというと、具のせいである。

春キャベツ→大好き
エリンギ→大好物
ホタテ→食えない

ホタテのせいで食べれないのである。
店のかたにも薦められたのだが、食えないの、ごめんなさいといったら、ホタテなしで作ってもいいよ、といわれたので、次回は頼むつもり。

それはともかく
今日は、デリーセットにして、ナス入りキーマカレー+チーズナンを選択。
ナス入りキーマカレーはボクの好物であり、チーズも好きだ。
チーズナンは、多分、初めて食べたのだが、まーるいちょびっと厚みのあるナンのなかから、とろっとしたチーズがのびながら出てきて、口の中に香りを広げてくれる。
カレーとの相性もばっちり。
ナス入りキーマは、マーボナス的に、キーマのひき肉とナスが当然いい感じであり、何度食べても、おいしーってなもんである。
ただし、相変わらず、ボリュームは半端じゃないので注意が必要である。

(写真なし)

ラーメン@のり一

2007-02-17 | 食べ物
鹿児島中央、天文館近くにあるラーメン屋。
メニューがシンプル。
250円のラーメン(小)300円のラーメン(大)、湯で卵、おにぎり、くらいしかない。
さっぱりスープにぷにぷに麺、チャーシュー3枚。
ラーメンもシンプルなんだけどおいしい。
結構お勧め。

Grill&restaurant 『DOLPHIN』

2007-02-12 | 食べ物
map

うぇぶとらいあんぐる

久留米ラーメンのドルフィンの上に2006年の年末にできた鉄板レストラン。
鉄板とは、お客さんにわざと、あたりを出させる競艇などのレースのこと、ではなく、この店は、カウンターの向こう側に鉄板があり、ジュウジュウとうまそうな音を立てて、焼くスタイルなのである。

ウェブとらなどには、プロバンス風の店舗となっている。

*余談
『プロヴァンス』とは、地中海に面する、フランス南東部の地域名。
(はてなダイアリー、より)
『プロヴァンス風料理』とは、
オリーブオイル、にんにく、ハーブなどを多様した料理。フランスの中でも特異な料理文化をもっており、バターは使わないのが特徴
らしい(QUEEN HOME Eduより)。
ほかに、真のプロヴァンスとは?プロバンス エコロなども、参考にしてくれたまえ(笑)。

閑話休題。

んで、行ってみた。
お昼は、ドルフィン風ランチがオススメらしい。

『風』はいらないと思う。
いるかっぽいお昼って、いるかが入っているお昼という意味か、それとも、いるかが食べるようなお昼という意味か……(ぜったいに、そんな意味ではない)。

それはともかく、このランチ、950円なのに、豪華。
スープ、サラダ、メイン、サブ、ライスかパンに、デザート、ドリンク付。

そして、選べるメニューがうれしい。
どう選べるかというと、メインのメニューと、サブのメニューが一品ずつ選べるのである。
僕が行ったときは、肉グリル、魚グリル、ハンバーグ(ソース三種類)の5パターンからメインメニューが、コロッケ、牛煮込み、魚フライ、鳥唐揚げ、あとたしか、エビフライから、一品選べたのである。

魚が食えない僕には、大変ありがたい。

んで、お勧めの和風ハンバーグと、コロッケをボクは頼んだわけだが、ハンバーグは、防府市内で食べた限りでは、一番。
肉汁が逃されていないのに、しつこくないし、香りも味もしっかりしている。
ソースも、おろしも、サイコーだし、もーたまりません。
そのうえ、サブのコロッケがメインでいいんじゃないかというおいしさ。
パサパサでもなく、でも、汁ダクでもなく、ちょーどよいし、ポテトの香りがソースとあわせると、これがまたよいのですよ。
スープもおいしいし、ちっちゃいシューデザートも、かわいいし。
コーヒーも普通においしいし。
ゆうことないです。

ちょー、おすすめ店。

ただ、気になったのは、大画面にケーブルTVらしき映像(ファミリーチャンネル)が。
もっと、それっぽい映像を流せばいいのに(笑)。
(写真なし)

年の初めのたべものは

2007-01-01 | 食べ物
餅(おしるこ)だったわけですが、お正月中に雑煮を食べる予定はありません。
あるとすれば、それは、実家に帰ったときでしょう。
まあ、中旬までに一回かえるので、多分、そこでしょう。
15日までは正月なんだろうか……

それはともかく、今日は、おしるこ、おにぎり、ラーメンという、明らかに正月後半の食事としか思えないものを食していました。

まあ、おにぎりは、前の日にカレーを食べるときに炊いたご飯の残りで、ラーメンは、焼き豚とメンマがあったから、なわけだけど。

明日あたりから、いつもどおりの食事(朝コーンフレーク)にもう戻るんだろうけど。

(写真なし)

看板に偽りあり

2006-12-17 | 食べ物
やきとりと書いてあるべたなあかちょうちん。
しかしこの店のあかちょうちんは、ジャロに通報されても仕方ない問題を抱えている。
なぜならここには串焼きはあってもやきとりはない。
豚肉しかでてこない(笑)。
うまいし安いのでだれも文句はいわないが。
ちなみに一本100円。
関東ではめずらしいコブクロもある。
当たり前だが愛知県出身の小淵さんと黒田さんのデュオではない。

パラタの今月のカレーはほうれん草とカッテージチーズ

2006-12-03 | 食べ物
map

いつものように、いつものごとく、今月のカレーを食べる。
今月は、ほうれん草とカッテージチーズのカレー。

ペースト状のほうれん草カレーのなかに、ごろごろと、ブロック状のカッテージチーズが入っている。

すっげえ、体によさそう。

ほうれん草部分は、草っぽい、味とかにおいはしなくて、でも、ちゃんとほうれん草。
カッテージチーズが、ほくほく、ほわほわして、アクセントになっている。

大変、おいしい。

しかし、チーズのボリューム、見た目以上なので、そのつもりで、食してください。

(写真なし)

お湯割で

2006-12-01 | 食べ物
あったかいお湯で焼酎を割る。
熱いので、一気に飲めないから、ちびりちびりと、飲む。
ゆっくりゆっくりと体に浸透する感じがたまらない。

明日、バーに行こうと思っているのに、休肝日じゃないのはどうかと思うけど。
(写真なし)

パラタの今月(11月)のカレーには、ジラライスがあうと思う

2006-11-11 | 食べ物
以上です。



いやほかに何か、っていわれましても、タイトルどおりだし。

ジラライスはクミンシード入りの黄色っぽいご飯であるのだが、これが、今月のカレーの味とのバランスが良く、さくさくと食べることができる。

それだけです。
個人てきな趣味です。

ちなみに、ねぎではなく、確かに、ほうれん草でした。
ちゃんと単独で食べたらわかりました。

(写真なし)