goo blog サービス終了のお知らせ 

とろたまなの珈琲飲中毒

これはカフェイン中毒で晩酌のようにコーヒーの欠かせない男の寂しい記録である

カルボラーナ不成

2007-09-25 | 食べ物
1.7mmのスパゲティを購入したので、カルボナーラを作ろうとした。

卵黄にスキムミルクと牛乳とバターを混ぜて、カルボナーラソースを作り、パスタを電子レンジでゆで、茹でこぼし、皿に盛って、

と、ここまでは、よかったのだが、

欲を出して、『カルボナーラソースもあったかいほうがいいんじゃねえ?』と思って、電子レンジで暖めたら、オムレツが……

シモタ。

しょうがないので、そのまま、入れて、バジルと黒胡椒と、乾燥トマトを入れて、食べる。

うまいのはうまいが、何かが違う(笑)。

パラタの今月のカレーは、ほたて

2007-09-20 | 食べ物
2週間くらい、忙しくて、というか、2週連続週末、『実家に帰らせていただきます』(ただ帰省していただけ)だったため、パラタに先週、久しぶり行った。

今月のカレーは、ホタテと野菜のキーマカレー。

ホタテ抜き(魚介拒否のため)で頼んだけど、おいしかったですよ。

ポテトが小さく刻んであって、食感を残しつつ、ふわふわしているのですよ。
キーマとあうわけです。
チーズナンでいただきましたが、チーズとの相性は、かなりよいです。

問題は、ナンだと、カレーがほぼ半分余って、最終的にスープとしていただくことになるわけですが、チーズのボリュームがあとから、来るわけです。

量は、かなりありますので、注意。

(写真なし)

ロックでいこうっ!

2007-09-19 | 食べ物
丸い氷を手に入れてから、ロックで酒が多くなったような気がする。

ウィスキーをシングル、ロックで。
ラムをロックで。
ジンをロックで。

この呑み方の何がやばいかというと、呑みすぎである。
ロックなので、量は少ないくせに、アルコールは高い。
丸い氷は解けないので、つい、酔いが回る前に、二杯目に。

いやー、ウィスキー、ラムのちゃんぽんは、やばい。

つうことで、今日もほろ酔いの一歩向こう側。

(写真なし)

珈琲分が足りない

2007-09-14 | 食べ物
カフェインも足りないけど。
最近、会社でばたばたと動いてノーマルの仕事部屋にいる事が少ないこともあって、珈琲消費がすくない。
一日に5杯くらいしか飲んでない。

そのせいか、単に仕事がダルイ忙しいせいで、体調が良くない。

カレー分も足りないし。

うむ、あさってはカレーだな、カレー。
(珈琲、関係ないじゃん)

(写真なし)


ペヤングで昼食

2007-08-13 | 食べ物
関東人の心の焼きそば『ペヤングソース焼きそば(Big)』を今日の昼食にした。
ペヤングのことを、TVバラエティ『リンカーン』の巨大ペヤング企画が出るまで、知らない西日本人が大量にいたと、生々しく知りました。
知らないらしいとは、聞いていましたが……
ちなみに、西日本の人は、どんべえのだしが、関西、関東、九州、などなどの地域で違うことも知りません。
なぜならウドンは、自分たちの文化だと思っているからです(偏見)。
ちなみに、そばを食い物と思っていない人も多いです(偏見2)。

閑話休題(それはともかく)

賞味期限が3ヶ月くらい過ぎたものを食べたわけだが、そもそも、この賞味期限を乾燥メインの密閉スープ付の製品につけることにどれほどの意味があるのかと。
別に、1年くらい過ぎても、食べれるし、作った直後のカップめんなんて、めったに食べないし、わかんないと思うんだけど。

びっくりしたのが賞味期限を1日過ぎただけで、食べない人が世の中にいるということだ。
消費期限ならともかく、賞味期限だぞ、と。

ちなみに、食品製造における、賞味期限とは、原料メーカー指定賞味期限だから、使ってもなんら問題ないんだけど、最近の傾向から、問題になってしまうというなんとも納得できない展開。

ちなみに、ボクは、自分の食事に関して、消費期限ですら3日以上過ぎている。
牛乳は匂いを確認して、振ってみて、やばそうな音がしなければ使う。
音がするころは相当、やばいですが。
(写真なし)

部屋中にクッキー臭

2007-08-07 | 食べ物
焼いたから、当たり前。

しかし、この部屋には、現在、キープしているお菓子が少ない。

ハードクッキー(金曜に焼いた)
ソフトクッキー(さっき焼いた)
レアチーズケーキ(あと少し)

いつもなら、これに、パウンドケーキやら、マドレーヌやら、あるんだけど、今はない。

週末に焼こう、やれやこうそらやこう。

今日は疲れたので寝ます。
(写真なし)

水出し珈琲(薄味)

2007-08-06 | 食べ物
『歯が染まっていますよ。これは珈琲ですね。1日何杯くらい珈琲を飲みますか』
といわれ、
『え~と…………10杯くらい』
と答え、歯医者に絶句されるほど、珈琲好きなのだが、最近、世間の珈琲消費は、横ばいからやや低下気味らしい。
寂しいことだ。

軟弱な紅茶やフレーバーティや、中国茶に流れているのであろう。

閑話休題。

最近、ボクがこっているというか、部屋呑みに使っているのが、水出し珈琲である。
ダッチ珈琲ではないが、フィルタータイプの浸透型だ。
これで出すと軟らかい味になって、お酒で荒れた胃にもやさしい。

荒れているのは、実は、珈琲、のみすぎだけど。
酒も珈琲も飲みすぎ良くない。

(写真なし)

空弁『米八いなり3個入り』430円

2007-07-19 | 食べ物
羽田空港の空弁、いなり寿司3個いりである。
リーズナブルな価格、そこそこのボリューム、見た目のキュートさがよい弁当である。
右からいわゆる炊き込みご飯風、栗ごはん、赤飯であるが、炊き込みご飯はきのこや山菜の味がよい。
栗ご飯の栗も、パサパサしてなくて、甘くて、おいしい。
そして、最後の赤飯が甘すぎず、かといって、味がないわけでなく、もち米のよさをきっちり引き出したよいものだ。

これは、おすすめである。

イタリアンレストラン『OSTERIA ANCORA/オステリア・アンコーラ』

2007-07-15 | 食べ物
map

防府ルルサスに移転してきたらしい。

昔は、美弥にあったらしいことが、ルルサス防府のページに。

ちなみに、昔の住所は、ここ

この地図を見て、なお、ボクは、全く場所がわからない。
どうも、山口市内にある店(リストランテ・アンコーラ)と、同系列らしい。

らしいばかりである。
実は、おととい、ふらっと、ルルサスに行くと店に気がついたので、この連休中に行く気満々だったわけだ。

お昼直撃の時間帯はメチャクチャ混んでいたので、図書館で時間をつぶす。

店は外から見ると、カウンターがあり、その向こうに見えるのは、

窯。

ナポリピザを作るのに、必須のあのタイル張りの白い窯が。
さすがに薪ではなく、ガスでしたが(あたりまえ)。

当然、見える場所に座ります。
しかし、カウンターは、夜を意識しているせいか、喫煙席だそうです。
それはどうよと、思いながらも、どうせ、この時間にタバコ吸う人は来ないだろうと、カウンターへ。
カウンターへこそ、来なかったけど、その後も客はひっきりなしに。

おすすめは、当然、ピザだと思うんだけど、どうも、パスタが売りみたいな感じが本ににのっていたりして、あれ~って気分。

窯があるのに。
ピザの中でオススメは、多分、メニュー一番上。
水牛のモッツァレラを使ったマルゲリーラ。
なんてステキなの。
写真は、そのマルゲリータ。
注文のときに、『マルゲリータ~○×△▲☆』
と高らかに声上げているが、イタリア語が全くのボクには、後半が全く聞き取り出来ない(笑)。

お昼は、ピザランチ1500円があるので、それを注文。

前菜は、



これ。

割とすぐに来ます。
薄めの生地に、窯焼きなので、案外早いです。
ほかに注文がないときなら、10分もしないで来ます。
しかし、ふかふかです。
モチモチふんわりです。
食感も香りも生地だけで病みつきものです。
上にのっているチーズ。
これもよいです。
ほんと、とろとろ。
トマトの味もすっきりして、チーズを殺していません。

うまーい。

ンだけど、皿が割りと冷えていたらしく、『ヴィスビオ火山の溶岩を喉に流し込むように(『王様の仕立て屋』より)』、熱々、を期待していたんだけど、すぐ普通に持てるくらいの温度。
猫舌だから、ちょうどいいといえばいいんだけど。
まさか、ボクが猫舌であることを読んで……(笑)

かーなーり、オススメの店であることは確か。
ただし、夜は、結構、リッチなお店なので、そのつもりで。

ピザはあとで、コーヒーを飲んでいるころに、ボリュームを感じ始めます。
食べているときは、さっぱり、でデザートも、いっとく?くらいな気分だったが、無理と気がつく。
見た目以上のボリュームと。

次回は、パスタだな、パスタ。

ちなみに、
アンコーラは
アンコールと同じで『もう一度』
オステリアとは、
『イタリア語でワインを飲みながら食事をする料理屋』

あー、ワイン飲んでない(笑)。

朝ごはん♪

2007-07-15 | 食べ物
今日は、昨日、パラタで手に入れた、シシカバブとコンソメスープとヨーグルト。
朝起きたら、胃もたれで……
じゃあ、朝から肉をやめろという意見は一切聞かない。
でも、朝から、シシカバブを食べるのは、なんか、ほんと、仕事休み、って感じで気分がよい。

うん、お休み、二日目。

本日は、買い物日和のよい天気。

とりあえず、朝食用のコーンフレークを買いに行こう(笑)。

パラタの今月(7月)のカレーは、鶏レバーとオクラ

2007-07-07 | 食べ物
map

今月は、
鶏レバー+オクラ+コリアンダー。
暑い夏を乗り切る、スタミナメニュー。
とりレバーは臭みなく、オクラはさくさく。
コリアンダーの香りと、酸味の効いたルーが、夏にぴったり。

ちなみに、今月は『ライタ』なるものが、あります。
ヨーグルト風味のサラダです。
正確にいうと、ヨーグルトソースにみじん切りの野菜が入ったものです。
分類上は、サラダになるようです。
辛いカレーのお供にぴったりだし、ちょっと食欲がないって時にもちょうどいいかも。
風邪を引いても食欲のなくならないボクには関係ありませんが、おいしゅうございました。
ちなみに、塩、砂糖、あと辛さも選べます。


(写真なし)

good foods & good items 『ii-ma(イイマ)』

2007-07-01 | 食べ物
map

いわゆる、カメレオンクラブの対面。
4/19開店。
良く通る割には、月刊トライアングルに掲載されるまで気がつかず。

白い壁にちょこちょこかわいいものがあるcafe。

今日は、とろとろキーマカレーセット(750円)+150円(ドリンク)

写真は、そのキーマカレーと味噌汁。
カレーは、ひき肉の甘さが強めのさっぱり系カレーとバターライス。
サラダもドレッシングがすっきりした味。
ポテトはホクホク。

奥のスープは大根、わかめ、油揚げの白甘味噌の味噌汁。

量は、レディサイズ。
日曜のお昼にちょうどよい感じ。

こちらが今日のセットについていたデザート


かわいい。
杏仁豆腐とオレンジケーキ。
おまけ的にセットについているデザートが二種だとなんでこんなにうれしいのだろう。
オレンジケーキはオレンジピール入りの卵の香りの漂うカステラ風スポンジ。
杏仁豆腐もトロットして、口に広がっておいしい。

こっちがコーヒー



器がかわいい。
コーヒーは、ちょびっと、苦味が残る感じ。
杏仁豆腐とあわせるとちょうどいい感じだったのだろうが、ケーキを食べ終わってから気がついたのであとの祭り。

近いし、いい感じの店なので、長生きしてほしい。

○開店直後ゆえに、改善したほうがよいんじゃないかと思う点

・お店の場所がわかりづらい
 知らなきゃあるとすら気がつかない。
 東側からだと、車ではまず、気がつかないうえ、
 西側からもカメレオンクラブのせいで目立たない。
 立て看板がかっこよすぎて、ぱっと見で、何の店か、わかりづらい

・いりぐちの白いドアに『open/close』の看板
 あけていいのか、戸惑う。

パラタの今月のカレーは、コロッケ入り

2007-06-09 | 食べ物
今月は、コロッケ入りさ、パラタの今月のカレー。
3年連続、このカレーが一番スキ。
特に、トマトの酸味、コロッケの甘味、カレーの辛味が絶妙なハーモニーなのも、相変わらず。

トマト好きにたまらない一品のうえ、このコロッケの食感は毎年病みつき。
出来る限り、今月はいかねば。

そして、ボリュームもあいかわらず。
ハイボリューム。

コロッケなので、ごはんで食べるのがよいと思う。
もしくは、コケットはあとで、スープコロッケとして、食べるか。
どっちにしろ、ナンではつつめまい。

(写真なし)

焼き豚

2007-05-30 | 食べ物
停電に備えて、冷凍庫の肉を焼き豚に変換。
来週の出張帰りもこれで乗り切れる。

現在の非常食リスト
・ドライトマト
・焼き豚
・棒ラーメン
・めんつゆ

とりあえず、冷やしラーメンは食べれそうだ。

(写真なし)

ペプシアイスキューカンバー

2007-05-23 | 食べ物
青ペプシに続く(大昔やん)、偉大なるペプシコの新製品。
ペプシアイスキューカンバー。

グリーンのストライプ&ブルーのグラデーションのパッケージ。
エメラルドグリーンの液体。

ITmedia

きゅうり風味のコーラ。

あちゃー。
バクチスギ。
そもそも、アイスってついているけど、コーラがホットなんて、中国でもあるまいしあるわけない(偏見)。


「ほのかに香るキュウリの風味と、コーラならではの炭酸の刺激が絶妙なバランスの爽やかな味わい」(同社)。ITmedia記事より

ほのかって。

でも良く考えてみると、きゅうりの香りって、瓜科植物の香り。
それって、メロン?
メロン+炭酸=メロンソーダ?

案外、普通なんじゃ………

(写真なし)