goo blog サービス終了のお知らせ 

とろたまなの珈琲飲中毒

これはカフェイン中毒で晩酌のようにコーヒーの欠かせない男の寂しい記録である

<意外とありがちバトン>

2007-08-21 | ごった煮
すのぅさんから、回収。

バトンは久しぶり♪

じゃあ、ぶぁぁっと、やってみようっ!

1『よく振ってからお飲み下さい』開けてから気づく

あー、よくあるねぇ。
1/4くらい呑んでから、気がついて、ぐ~るぐる。

あと、炭酸なのにかすかに振っちゃうとき。
無意識に。

2 メールは来てないのにセンター問い合わせを何度もする

来るはずのメールが着てないとき。
………まあ、それは終わりの合図ですか、そうですか。


3 思わずガッツポーズしたが我に返るとかなり恥ずかしい

ガッツポーズとは:ボクシング世界チャンプ ガッツ石松が両手を突き上げて、勝利の雄たけびをリングマストで上げたことに由来する。
そのため、片手でやるのは、邪道。

まあ、両手じゃやらないよな、普通。

西武ライオンズが勝利した瞬間。
カブレラがホームランを打った瞬間。
和田様(べんちゃん:決して、軟弱銀行鷹のではない)の一打が出た瞬間。
いつも一人で、片手ガッツポーズ、ときどき、両手でやります。

残念ながら、全く恥ずかしくありませんが(笑)。

4 回ってきたプリントが自分だけ白紙

真ん中へんなのに、ありました。
裏返して、回す紙だったりすると、返した瞬間に、白かったり。

5 カップアイスやヨーグルトの蓋の裏を舐める

いつも、常に。
『もったいない』(ポイント)じゃないですか。


6 店員さんだと思って話しかけたらお客さんだった

店員さんだと思って話しかけたら、配達員だった、はある。


7 書いた字を消しゴムで消したがまた同じ字を書いてしまった

ない。
書いた字を消したら、ひらがなで書いたり(笑)。
ごまかすわけですよ、ええ。

8 バスタオルを使って縄跳び

ない。
縄跳び苦手。

9 自動販売機で同じ種類の飲み物があると全部同時に押してどれが出るか試す

同じ種類がなくても、チャレンジ。
千葉県の自販機には、3割がマックスコーヒーの自販機が。
同じ種類と思ったチャレンジすると、時々、夏なのにホットが。


10 熱くもないのにフーフーする

猫舌ですから。
もしもの時を考えて、アイスでもしますよ、もちろん。

11 自動ドアなのに自分が行くと反応しない

あーあるある。
踏むやつでも、時々反応しない。
軟らかく足を入れすぎか、それとも、重量が足りてないのか。


12 鏡の前で速攻振り返って自分の後頭部を見ようとする

良くわからないが、どういうことなのだろう。
鏡があると、びびって、後ろを確認するってことなんだろうか。

13 自転車に乗っている時にペダルを踏み外して空転したペダルがすねにヒット

ぐるっと、来るわけだよ、ぐるっと。
2代前の自転車のペダルに砂をかんで、ペダルが回らなくなって、やられたことがあります。


14 自分の声を録音して聴いて死にたくなる

それはない。
ちなみに、謡うときの僕の声は、大江千里。

15 深夜にやっている映画を勝手にエロだと勘違いして夜更かしして損する

深夜に映画をわざわざ見ようとしない。
深夜にやっている映画はレンタルできるのが普通だし。
エロいといえば、深夜よりも、明け方の方が。
……え?そんな話ではない?


16 向かってくる歩行者を交わし損ねてフェイントの掛け合いみたいになる

あるある。

17 このバトンを回す人

このバトンを3人以上に回すと、梨が、ありのみになります。
気をつけて♪


(写真なし)

737-800はJALが山口宇部便で使用中なの~

2007-08-20 | ごった煮
えっらいきれいに、どーんと。
航空燃料は、やっぱり、いい油だね~。

ちょびっとでも、着陸が遅かったら、全滅だったろうなあ。

737-800はボーイングのなかでもかなり、新機種に分類される機体で、旧737シリーズを抜本的に改良して、新世代シリーズとしてリリースしたほぼ最新鋭機ともいえる機体である。
一番古くても1997年の製造なので、10年程度と、かなり新機種。
737-700はANAが使用している(特別塗装ゴールデンジェットとか)し、737-800はスカイマークなんかも使用している機体で、いわゆる中距離中型の典型的エアバス中型の対抗機である。
その特徴は、主翼の端にある直角になったウィングレットである。
これだけで、737-NGシリーズと一発でわかる。

JALでは、宮崎⇔羽田、徳島⇔羽田、そして、山口宇部便で使用中である。
僕ももちろん、のったことがある。
山口宇部便は、MD90型機という、さらにやばい感じの機体が飛んでいたので、むしろというか、かなり安心、こっちでラッキーだったのだが、あちゃーである。

いや、たぶん、整備不良だと思うんだけど。

…………今月、乗るんだよねー、多分。

追伸:
なんとなく、ニュースのB737の過去の重大事故は、、旧世代の機体の事故の話がまじっているっぽい。

(写真なし)

夏が過ぎ~

2007-08-19 | ごった煮
過ぎてない。

暦の上では、もう秋だけど、絶対まだ、過ぎてない。

今日も、外は暑かった。
でも、車の中はもっと暑いのを知っているので、自転車。
空気を入れすぎると、夏の暑さでやられてパンクしそうなので、いつもの8割クライで走っているけど、7割をきりそうになってきたので、そろそろ入れないといけない。

ちなみに、車の中は灼熱地獄。
空調とかかけないので、窓を開けて走るときの風は涼しいけど、トップから来る熱気がすごい。
止まるとひどい。

だから、昼間は車に乗りません。

いや、夜に暴走しているわけじゃないけど。

(写真なし)

脳内メーカーシリーズ♪

2007-08-17 | ごった煮
前世脳内メーカーとフェチメーカーがあったのでやってみた。

脳内メーカーシリーズ
とろたまなの前世の脳内イメージ

ハンドルネームは、こういう感じ。
ストイックな感じですな。

そして、本名。




あちゃー。
ハンドルネームとの間に全く関係がないのに、この相関性。
そして、内容物が……

フェチのほうは、

本名が



足フェチ。
声フェチ。
匂いフェチ。

否定できません。
特に足フェチ部分。

全く否定できません。

しかし、ハンドルネームは、さらに、あー、なことに

脳内メーカーシリーズ
とろたまなの脳内フェチイメージ

あー(笑)。

ムール貝=ムラサキイガイ

2007-08-16 | ごった煮
ムール貝といえば、地中海料理には欠かせない、二枚貝のことだが、和名は、ムラサキイガイである。

主な料理は、ペスカトーレ 、パエリア、ブイヤベース、ワイン蒸しなどなど。

この貝等に関して、どれがどれにあたるのか、わかんねえし、和名のほうがいいんじゃねえの?みたいことを、言い出した、たちの悪い官僚のせいで、ムラサキイガイと呼ぶようにしたりして、販売を、強制したりしていた。
ムール貝あたりは、まだ、知っている人も多かったので、ダメージは割りと少だったのだが、ほかにも標準和名がわかりにくいものは、多い。

で、どっかから、つうか、随所から文句が出た結果、それじゃあ、良く使われる通称もOKってことで、になったらしい。

yahooJapn

なぜか、ついでに、標準和名のない魚は大雑把に。

サーディンはどんなサーディンでも『いわし』。

きっとこっちはそのうち問題になるであろう。

(写真なし)

酒酒酒

2007-08-15 | ごった煮
フルーツの洋酒漬けを作るには、当然、フルーツ(主に乾燥)が必要だ。
そして、アタリマエ(ダノクラッカー)だが、洋酒も必要である。
そのため、僕の部屋には、酒が各種常備されている。

1.焼酎:主に飲むために。
 寝酒、食前酒、食後酒、食間酒、なんでも使用する。
 時々、フルーツ漬けのアルコールとしても使用。

2.ラム酒;当然、フルーツ漬け用
 いままではサントリーのケーキ用を買っていたが、あまりの大量消費にとうとう、同じサントリーの700mL瓶に手を出す。
 ケーキにも入れたりするので、ほとんど飲まないくせに使用量は多い。

3.オレンジキュラソー:やはり、フルーツ漬け用
 初回だけ、サントリーケーキ用を買ったが、わずか二回でなくなったため、ヘルメスの720mLにチェンジ。
 すでに2本目。
 オレンジピールを漬けるためのみに購入したはずだが、ほかのフルーツ漬けにも使用。
 ケーキにも香り付けで使うので消費しまくり。
 時々、焼酎に混ぜて飲んだり。

4.カカオリキュール:チョコケーキ香り付け
 チョコケーキに使うと面白いかなと思って、使ってみたが、なかなかよかったので、使用中。
 現在は、クリームドカカオのベイリーズ。
 案外高いのが難点だが、牛乳に混ぜると、ココアっぽい酒としても飲める。

5.ジン:大好物
 しかし、つい、タンカレーのNo.10を買ってしまったので、もったいなくて、未開封。
 普通飲み用を何か買おうと画策中。

6.ウィスキーその1:カナディアンクラブ
 ヴァランタインが終わったので、つぎはやっぱりブレンデットなら、カナディアンクラブと購入。
 しかし、時々しか飲まないので、未開封。
 時々、ケーキにも入れたり。

7.ウィスキーその2:サントリーのローヤル12年
 安かったので、とりあえず買ってみた。
 しかし未開封。
 もったいないので、多分、当分未開封。

案外増えたなーとおもいつつ、まあいいのさと割り切ったり。
すべて蒸留酒ナあたり、趣味全開。

(写真なし)

呑みすぎ

2007-08-14 | ごった煮
まだ頭が痛い。
最後のウィスキーがいけなかったらしい。

いや、途中の赤ワインか……
醸造酒ダメージは、基本的に、赤ワインが最強である。
少なくとも、ボクにとっては。
あの赤い汁の中に含まれる何らかのやばげなあれにやられているらしい。

赤い汁………きっと通常の三倍のスピードでダメージを……
(写真なし)

盆休み

2007-08-10 | ごった煮
しかし、どこにも行く予定がない。
そして、盆当日は、休みではない。

休みの間の予定。

・雑誌の整理
・部屋の掃除
・未読本の完読

未読本、増えたなー。
無理かなー、今回の休みじゃ……

・新作お菓子への挑戦

も入れておこう。
(写真なし)

パラタの今月のカレーは『ゴーヤとひき肉』

2007-08-04 | ごった煮
map

防府インドレストラン『パラタ』

の今月のカレーは、ゴーヤとひき肉のカレー。

ゴーヤはボクの苦手食品ランキング上位に食い込む野菜で、とくにゴーヤチャンプルーが苦手。

しかし、それでも、チャレンジ。

カレーはクリーム風味の割合とろっとしたタイプ。
ゴーヤのスライス、ひき肉に加え、スライスポテト、スライストマトがはいっていて、彩り鮮やか、さわやか。

味は、
ゴーヤ、案外苦くない。
カレー風味に押されているのか、それともしっかり煮込んであるせいかわからないけど、おいしい。
スライスされたポテトの食感、トマトの酸味、ひき肉のプチプチ感もグッド。

これ、おいしい。
おすすめ。

でも、ナンだと食べにくいだろうなあ(ご飯で食べた人)。

(写真なし)

橋が崩れ落ちたのに、テロと思わない

2007-08-03 | ごった煮
アメリカでは、飛行機がホワイトハウスの近くに来ただけでも、テロを疑うのに、あの規模の橋が落ちたのに、テロとは、ダレも思わない。

不思議だ。

たぶん理由は、崩れる瞬間の映像があり、そこで、爆発などがないせいだと思うが、あの崩れ方は、とても派手なので、テロとか、おもってもいいじゃないかと思う。

あとはあれだ、爆破予告とか、犯行声明とか、そういうのがないからだ。
仮に、事件だったとしても、テロではなく、愉快犯とか、特定人物を抹殺するための手段とか、そういう路線だ。

それにしても、橋って、あんなに簡単にきれいに崩れるものなんだなー。
あの映像見ていて思ったのは、パトレイバー2の橋を爆撃して落とすシーンぽいなー、と。
そういうオタク臭い考えばっかしかおもいつかなかった、ダメ人間。

ちなみに、日本の橋も、耐震構造上は強いけど、バランスをとって支えているので、ある箇所を潰すと、きれいに部分的に落ちるらしい。

アメリカみたいな、全体が一気に粉塵と化しながら崩れたりはしないらしいけど。
(写真なし)

来た来た、台風が来た

2007-08-02 | ごった煮
台風5号。
アジア名『ウサギ』。

ウサギ座から来ているらしいですよ。

WIKIPEDIA←ウサギ座の説明

オリオンに踏まれ、犬に追いかけられる。
ウサギの本領発揮のかわいそうさ。

閑話休題

つうことで、台風きているので、とっとと帰ってきました。
もちろん、台風対策なんて、何って感じです。
それも、今、クッキーやいてます。
停電にひやひやデス。
(写真なし)

こ、珈琲が……

2007-07-25 | ごった煮
切れた。

正確には、珈琲の粉が切れた。
インスタントドリップ(ごくたまに呑む)及びインスタント珈琲(家では飲まない)があるけど、やはり、粉(表現が怪しい)。
粉しかない(豆じゃねえのか、と意見は聞かない)。

そして昨日買い物に行ったにもかかわらず、あっさり買い忘れてしまった。

仕方がないので、最後の水出し珈琲を今日は呑むこととする。

(写真なし)

原発でボヤ

2007-07-16 | ごった煮
あの地震のあとの、原発の映像は一番近いのは、ボヤ。
配電盤がショートか何かして、パチッと行ってしまったのでしょう。
しかし、原発の横から出ている火事の映像は、なんつーか。
一般市民的には、痛い映像だなー。
震度5を超える地震が起こる可能性が高い場所には、原発は原則、作れないらしいです。

二度でかいの起きてますからー、残念。

最近、このフレーズも聞かない。
ちなみに、原発は、設計上、震度7の直下型でも大丈夫な構造になっているんですが、あおる報道はあってもそういうこと言う報道はないなー。

あと、NHKの現地ヘリのアナウンサー(カメラマンかも)が、ゴミ焼却炉の煙突が折れているのを見て、

『針金が出ています』

と。

…………針金?

『針金(はりがね)』とは、金属を細長く糸状に延ばしたもの

ヨーロッパの植木職人が植木鉢を作る際、『針金』で補強したのが『鉄筋コンクリート』の最初と言われる

Wikipediaより

間違っちゃいないのかもしれないけど、あそこで、言うなら、『鉄筋(鋼材)』だろう、いくらなんでも。

たしかに、ヘリから見ると、遠いから、いかにも、針金っぽいけど。

(写真なし)

やる気がない、とか言うのは、言い訳

2007-07-16 | ごった煮
良く、今日はやる気が出ないから、というのは、言い訳だというが、やる気がないものはしょうがない。

ちなみに、本来、人間の脳みそのやる気は、やり始めてからしか、でないらしい(笑)。

だから、やる気になっている時って言うのは、もうある意味、やり始めているわけだ。

高校生のころに、ボクの偉大なる先輩(現役W大:それも、3年の8月まで部活しながら)の言うことには、
『勉強をはじめるのに、儀式はいらない。場所も関係ない、通学電車の立ったままでも勉強できるようにする事が大事』
らしい。
だから、ボクも実践して、どこでも勉強が始めれるように、単語帳と、生物と数学の問題集が常にかばんに入っていて、朝昼晩と空いた時間を勉強に当てていたわけわけですが。

仕事は、そうはいかないときもある。

なんつーか、同じ部屋にモチベーションを激下げの人とかいると、もうダメ。
自分で、回復することなんて出来ません。
しょうがないんで、その人がいない休みの日とかに出てくることになる。

サービス出勤には違いないけど、メンタルヘルス的には明らかに、この方がマシ。

マシとかいっている時点でダメじゃん。

まあ、何がいいたいかというと、今日、行くかどうか迷っている、ということ。
今月も出張多いしなー。
(写真なし)