[2020年5月9日 更新]
読者諸氏は「理数研究校」をご存知だろうか。
都教育委員会が毎年指定する都立高校(中等教育学校も含む)で、
理数に興味・関心をもつ生徒の裾野を拡大するとともに、優れた素質をもつ生徒の発掘とその才能を伸ばすために選ばれる。
1年ごとに見直されるが、選ばれるのは24校と決まっている。
まずは過去5年間に選ばれた学校を見てみよう。
◆5年連続は11校

進学指導重点校で選ばれたことがあるのは西、立川、八王子東。
11校が5年続けて選ばれている。
西以外の10校(背景が水色)に共通点はあるのだろうか。残念ながら私には見つけられなかった。
(小笠原を除き)人気のある普通科高校が多いとは思うが。
偏差値レベルを見ると中堅以上が多い。
工業、商業科の高校はいっさい選ばれていない。
一方で農業系は4校選ばれている。農産高校、農芸高校、農業高校、もう1つは?
正解は八丈高校。
ここは普通科、家政科、園芸科の3つのコースがある。マメチシキ。
◆各学校は取り組みを公表している
とは言えない状況だ。
SSHとは違い都立で24校もあるので稀少性はない。
それでも何かしらのアピールをHPですればいいのに。24校いずれも猛アピールしていないんだから、差別化できるよ。
竹早高校…2019年3月で更新が止まってる
豊島高校…2017年度で更新が止まってる
世田谷総合高校…ここも2017年度で止まってる
成瀬高校…「今年度の取り組み」が2019年になってはいるが、更新されてる
小金井北高校…2019年度に指定されたことは記載あり
桜修館中等教育学校…2018年12月で更新ストップ
具体的な活動内容の発表なし
西高校、北園高校、町田高校、武蔵高校、小笠原高校、農芸高校 など
◆SSHとのダブル指定は?
現在SSH(スーパー サイエンス ハイスクール)に選ばれている都立校は5つ
・小石川
・日比谷
・戸山
・立川
・多摩科学技術
2017年から小石川と多摩科学技術はSSH指定校なので、2019年度はSSHと理数研究校の両方に指定されていたことになる。
格を見れば SSH > 理数研究校 なのは明らか。
とは言え、充分アピールできるはず。
繰り返すが理数研究校を表に出している都立高校はまだない。
一番手は目立つチャンスだと思うよ。
都立に入る! ツイッター 毎日の更新情報を受け取れます